goo blog サービス終了のお知らせ 

集まれ スピーカー好き!

スピーカーやオーディオに興味がある方に、いろいろな情報を発信していきたいと思っています。

パルプコーン・フルレンジについて

2008年08月08日 20時00分25秒 | オーディオ




こんばんは。

久々のブログ更新となりましたが、今日は来週発売予定のパルプコーン・フルレンジ2モデル(DCU-F131PDCU-F171P)についてお話したいと思います。このモデルは、PARC Audioとしては初のパルプコーンつまり紙を振動板に採用したモデルです。

スピーカーユニットにとって最もポピュラーな素材であるパルプコーンが今までPARC Audioの中で1モデルもなかったというのは、我ながらちょっと意外な感じがしないでもないですが、ユニット設計者にとってパルプコーンというのは基本中の基本であり、多くの競合モデルが市場にあることもあり、発売に関してはかなり慎重になったというのが正直なところです。出す以上はPARC Audioらしいユニットにしたいと。

さて最初の難問は肝心のコーンをどうするかですが、コストや生産ロットの問題もあり、このモデルのコーンは中国で現地調達したいと考えいろいろと現地のベンダーを回ったのですが、何とか自分の納得できるものを見つけることができました。当初は音質的に定評のあるノンプレスコーン(オーブンとも言います)と言って抄紙後のコーン紙を機械的にプレスせずに吸引脱水しながらオーブンで乾燥させていくタイプを採用したかったのですが、さすがに中国製のコーンでフルレンジに使えるほどしっかりしたノンプレスコーンは入手できず、手法を変えてプレスコーンに特殊なコーティングをしたものを採用しました。コーン紙については本当に内容が深いので、話すと長くなってしまうのでこれは別途また別のエントリーで書いてみたいと思います。ちなみにコーン紙の方式の見分け方としては、コーン紙の裏側を見てきれいなフラットな面をしていたらそれは一般的なプレスコーンで、凸凹状のあまりフラットでない面であればノンプレスコーンということになります。一度お持ちのユニットを眺めてみるのも面白いかも知れませんね。

さて次の難題はフルレンジとして高域をどう出すかということです。他のPARC Audioのモデルのようにフェイズプラグだけでまとめる手法や、今回採用したサブコーン(中心に付いているお猪口のような格好をした小型コーン)を使ったり、また金属製のセンターキャップを使用する方法もあります。また細かい事を言えば、ショートリングを採用してボイスコイルのL分をキャンセルするかどうかなども決める必要がありますが、これも後日詳しく話をしたいと思います。

実は開発当初はこのモデルもフェイズプラグだけで行こうと考えていました。というのも、私はセンターキャップで高域を積極的に出す手法はあまり好きではありません。理由は、センターキャップは高域再生に貢献はしますが、それと同時に中低域までかなり大きな影響を与えるので、コントロールが結構厄介なのです。もちろん、センターキャップのモデルがダメと言っているわけではないのですが、とにかくユニット設計では結構神経を使うエリアなのです。(そうではないとおっしゃるエンジニアもいるかも知れませんが・・・) コーンケープ(凹形状)にしてしまえば高域は出ない反面、処理はしやすいのですが、これはフルレンジには向きません。

残る方式としてはサブコーンを使うかどうかですが、実は私はサブコーンもあまり好きではありませんでした。理由は、以前カーオーディオ用のユニット開発もしていたこともあり、「サブコーン=安物スピーカー」というイメージがどうしてもあったのです。ちなみにカーオーディオの世界では一般的に一番下位のモデルがサブコーン付きで、中級以上のモデルからトゥイーターを搭載したコアキシャルタイプにするというのが定石となっています。つまり、「サブコーン=擬似トゥイーター」というイメージだったのです。

ではどうして今回サブコーンを採用することになったかということですが、理由は中国で製造ベンダーと開発についての協議をしていた時にさかのぼります。中国でいろいろと現地のコーン紙ベンダーを回っていた時たまたま紹介してもらったコーンベンダーにかなりの種類のサブコーンがあり、まぁ試しにちょっとスリスリしたりはじいてみたりしてみたところ、これが結構生意気な感触だったのです。ユニット屋の性(さが)として、とにかく素材(特に振動板)は触ったり、指でたたいたり、時には舐めたり、といろんなことをやるのです。別に変な趣味があるというわけではないですよ・・・・。

そんなことを言っている私も、新人の頃は先輩のエンジニアがコーン紙屋さんに行ってコーン紙を舐めたりするのを初めて見た時は正直びっくりしました。まぁこの辺がスピーカーユニットの技術を紙で書いて次の世代に伝承していくのが大変なことの理由なのかも知れません。私自身、自分のことをエンジニアというよりは職人に近いのかなぁなんて時々思ったりもします。

さて本題に戻りますが、というわけでカー用でやっていた時にはあまりお目にかかれないような本格的なサブコーンにめぐり合えたこともあり、まぁ一応音だけは聴いておくかという感じで1発目の試作を行ったのですが、これが何と生意気な音を出すんですね。正直ちょっと舐めて、いやなめていたこともあり、うれしい驚きでした。この歳になっても新しい驚きがあるとは、本当にスピーカーとは奥が深いものだととつくづく思います。

まぁ冷静に考えるとカー用のサブコーンというのはもともと最廉価モデル用ということもあり安価なフィルム製のものが大半であり、私自身今までの設計経験ではクラフト業界で主流のフルレンジはあまり経験していなかったので、本格的なサブコーンについてあまり知らなかったということなのですが、結構いけると分かれば話は早くそれからは一気にその方向で開発が進んだというところです。今更ながら、何事も食わず嫌いはダメですね。反省

ただ、今後PARC Audioのモデルが積極的にサブコーンを採用していくかと言えば答えはNOです。何事にも長所もあれば欠点もあり、サブコーン(特に今回採用したような大きいサイズのもの)からのエネルギーは結構大きいのでユニット全体に与える音質的な影響も想像以上に大きいのです。本当は高域だけを出してくれて、中域以下は全く音を出さないのが理想ですが、そんなうまい話はなく、こまったことに、この子はかなり下の帯域までしっかり音を出してくれます。そのため、コーン胴体と材質が違う場合(例えばウッドコーン+紙サブコーン)ではどうしてもフルレンジ特有の一体感が薄れ、ちょっと音色的に違和感を感じたりもします。といって、現状サブコーンの深い形状に成形できる材料はかなり限られるので、当面はパルプコーンのみに採用していこうかと考えています。

それと今回このDCU-F171Pについては、記念すべきPARC Audio初の17cmフルレンジモデルなんです!
これもサブコーン採用ということがかなり効いていると思います。えっ、ということはパルプコーン以外でPARC Audioのフルレンジモデルはこれからも無いの?と思ったあなたはするどい!
でもそんなあなたにはちゃんとコアキシャルという隠し玉(もう既に知ってました?)がありますのでご安心ください。ただしコアキシャル発売は、ちょっと先になるかと思いますので、ご勘弁を。

ということで、今日はこの辺で。続編に続く。


コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スピーカーユニットの耐久性 | トップ | パルプコーン・フルレンジに... »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PARC)
2008-09-17 23:16:43
元気です様

度々のコアキシャルへのラブコールありがとうございます。正式案内は早くても年末くらいかなぁと思っています。でも実は年末にかけて全く別件の大きな業務も予定されているので、ちょっとずれるかも知れません。

8畳間とのことですが、17cmでそれなりのSPLを予定しているので、特別に大きなアンプは必要ないのではと思います。具体的に**Wと言うのはちょっと難しいですが、あまり意識される必要はないのではと思いますよ。
返信する
Unknown (元気です)
2008-09-17 22:26:57
コアキシャルの正式発表はいつ頃でしょうかね?

待望して待っています。

出来ればタンノイのユニットみたいにツイターが付いているか一見判らないような外観ならいいななんて…

ところで8畳間でそのユニットを鳴らすための必要最低限の出力は如何ほど必要でしょうか?

勝手な事言ってすみません。よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-10 23:59:10
keik様

確かにコンデンサーのお好みは皆さんいろいろおありでしょうから、推奨値だけ書いて、皆さんでご自由にというやり方を望まれる方も多いでしょうね。
PARC Audioでオリジナルのフィルムコンデンサーを用意することも可能なのですが、いずれにしても悩ましいところです。
返信する
Unknown (keik)
2008-09-10 23:51:49
 同梱してくれという事だと思うのですが、それぞれ好みもあるので、推奨値をマニュアルに記載するのがいいんじゃないでしょうかね。
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-10 23:05:27
元気です様

コンデンサーをユニットと一緒に販売するかどうかは、ちょっと微妙かなぁとも思うのですが検討させていただきます。正直なところ、トゥイーター用としてはフィルムコンデンサーになるかと思いますが、フィルムは既に市場に沢山の種類が発売されているのでPARC Audioがあえてこれに参加するのが良いのかどうかが私にもまだよく分からないのです。

>熱望していますので是非よろしくお願いいたします。
はい、頑張ります。
返信する
Unknown (元気です)
2008-09-10 23:00:31
コンデンサー1発うれしいです。出来ればユニットの中に含めて頂けると◎です。

他のスピーカの鳴き合わせもあり、専用アンプを先行した準備したいと思います。

熱望していますので是非よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-10 22:25:56
元気です様

残念ながらPARC Audioのユニットでバックロードを最初から想定して設計されたモデルはありません。うちの17cmは他社比で言えばF0も低めですし、オーバーダンプということはないと思います。

コアキシャルは、どちらかと言うとフルレンジ派のユーザーの方に対してマルチへの橋渡しのようなモデルにできればうれしいなと思っています。そのため、ネットワークも複雑なものを要求するのではなく、ウーファーはダイレクトで、トゥイーターも出来ればコンデンサー1発でもつながるようなものにしたいと考えています。

それでフルレンジ派の方にも気軽にマルチを楽しんでいただき、慣れてくればネットワークも12dBにトライするとかをやっていただければと考えています。

発売時に推奨フィルターやBOXを掲載する件、出来るだけ頑張ります。
返信する
Unknown (元気です)
2008-09-10 22:15:05
コアキシャル熱望しています。

"sped"ツールをバスレフモードで使った場合、御社の17cm級のユニットは適切なダンプの綺麗な肩特性が出ないのですが、バックロードを意識したオーバーダンプ特性に設定してあるのでしょうか?

ユーザーとしては色々な箱を用意するのは大変なので、コアキシャル発売時には推奨フィルター(出来ればキットで)と推奨箱を同時掲載頂けると大変助かります。
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-04 00:13:49
元気です様

コアキシャル用のトゥイーターは外径規制があるため、アルミトゥイーターはかなり厳しいです。ただコアキシャル用のアタッチメントというのは面白いアイデアかも知れませんね。

私はノッチフィルターのような急激なフィルターはあまり好きではありません。まぁこれは宗教みたいなものかも知れませんが・・・。
アルミウーファーについては、私見ですがノッチフィルターまではやらなくても使えると思います。
返信する
Unknown (元気です)
2008-09-03 00:22:15
ご返事恐縮です。また率直なご意見ありがとうございます。

我侭な希望といたしましてはコアキシャルシリーズにはアルミウファー+アルミツイターの組合せも出来ればラインナップに追加のご考慮頂ければ幸いです。

# というか専用コアキシャル用アタッチメントと現行のユニット改のコアキシャル用ユニットのご準備でもよろしいのかな?と個人的には考えますが如何でしょうか?(不明なのですがアルミウーハーには反共振用ノッチフィルターが必須なのでしょうか?)
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-02 23:25:22
元気です様

もう一つ大事なモデルを忘れてました。
17cmウッドコーンですが、これはかなりウッドの音色を全面的に主張しますね。ですのでウッドコーンのあの独特の甘い音色がお好きの方には最高のユニットになると思います。このユニットはPARC Audioのハイエンドモデルということもあり、唯一Φ38径の大型ボイスコイルを使用しているので、中低域がかなりしっかりしているのも特徴です。このユニットの一番得意なのはやはりボーカル系とピアノや木管系の楽器といったところでしょうか。
返信する
Unknown (PARC)
2008-09-02 23:16:27
元気です様

う~ん、音を言葉でうまく説明するって本当に苦手です。正直私はその才能全くダメかなぁと。

という前提で、無理やりお話させていただくと、17cm3モデルの中で、唯一のフルレンジであるF171Pは一番の優等生といった感じで、何でもそつなくこなすタイプです。フルレンジとしては結構中低域も厚く出ますので、どんなソースでも苦手は無いのではと思いますが特に得意なのはやはりボーカルかと思います。

それと対照的にある面ちょっとクールなのがアルミコーンですね。もちろんクールと言っても音が細いということは決してなく、むしろ非常に厚めの中低域が魅力的ですが、やはりアルミ独特の非常に明るめの中高域があるので全体としてはクールというか明るいという感じでしょうか。アルミの一番得意なのはやはりその低域のクリアさというか馬力感でしょうか。これについては他の素材はかないませんね。

最後にケブラーですが、17cmのケブラーは13cmと少し違いかなりウーファーっていうバランスにしています。PARC Audioの中でも最もウーファーらしいユニットです。このユニットの最大の特徴はやはりそのSN感の高さではないかと思います。ヨーロッパトーンのバランスがお好きな方には最適なユニットではと思います。個人的な印象ですが、固有の音色があまり無いのがケブラーの音色という感じを受けています。

ジャズ~フュージョン系は私も大好きですが、もし2wayでもOKならおそらくアルミがベストではと思います。クラシックは私は苦手なのでなかなか難しいところですが、傾向としてはケブラーでしょうかねぇ。

まぁいずれにしても、どれを買ってもハズレは無いとだけは言わせてください。(笑)
返信する
御社17cmユニットの違い (元気です)
2008-09-02 22:19:39
視聴できる機会が無くて恐縮ですが、御社17cm級のユニットの低音~中音に掛けての音質の違いやそれぞれの推奨ジャンル等を端的に教えて頂ければ幸いです。

自分はわりとジャズ~フュージョン系を好むのですがどのユニットが向いていますか?バロック系でのお奨めはどのユニットでしょうか?

よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-31 23:25:12
元気です様

コメントありがとうございました。たしかにウッドコーンの方がわかりやすいですよねぇ。JVCのようにトゥイーターもウッドでやればさらに見栄え的には分かりやすいのでしょうが、うちの設計ポリシーではソフトドームしか候補がないのがちょっと・・・。
返信する
コアキシャル待っています (元気です)
2008-08-31 23:02:25
御社の17cm級を使った事は無いので真に恐縮ですが、営業的にはウッドコーンで御社の最高級ユニットの位置付けでスタートされた方がユーザにとっては判り易いと思います。是非欲しいです。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-31 22:46:36
元気です様

ご質問ありがとうございます。コアキシャルは、前回参考出品したような17cm+ソフトドームという構成でいきたいと考えています。現在一番悩んでいるのは、最初に出すモデルの振動板を何にするかで、本命はPPコーンですが、ウッドコーンなんていう隠し玉もあったりします。でも外観的にウッドコーン+ソフトドームってちょっとどうかなぁとも思ったりしています。元気です様なら、どちらがお好みですか?
返信する
コアキシャル待っています (元気です)
2008-08-31 21:55:52
御社DCU-F121W+6L密閉箱+100Hzクロスオーバサブウーハーでやって来ましたがコアキシャル出るなら部屋のレイアウトを含めて再検討したいと思います。17cm+ツイターの予定でよろしいですか?20cm級の予定でしょうか?
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-10 23:50:19
yoiiro様

おっしゃるように金属製の方が音質的には優れていると思います。ただその価格差は想像以上に大きく、コスト対性能でいうとこのクラスではかなり厳しいところがあります。

>価格アップは仕方無いと思います。PARCのユニットは音質に比較して安すぎですから。

ありがとうございます。皆様がそうおっしゃっていただけると、もう少しこちらも楽になるのですが・・・。
返信する
フェイズプラグ (yoiiro)
2008-08-10 17:25:18
フェイズプラグは金属製、が良いですね、
以前、B&Wの805のフェイズプラグが樹脂製だったので、いろいろ交換して楽しみました。
金属製は格段と音質が向上するので、すべて金属にしてもらいたいと思います。
価格アップは仕方無いと思います。PARCのユニットは音質に比較して安すぎですから。
私は色は何でも良いです、音さえ良かったら。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-10 10:29:23
盛田様

貴重なご意見ありがとうございます。フェイズプラグについては、ウッドコーン以外のモデルはコスト的な理由からABS製のものを使用しており、残念ながら外観(色)を変えることは難しいです。
コスト的に余裕があればウッドコーンのように金属製のものが使えるので、色もいろいろと変更可能なのですが、既に現行モデルでも強烈なコストアップ要求が連日きている状況で、なかなかそれも難しい感じです。PARC Audioがもっとメジャーなメーカーになって販売数が大幅に増えれば量産メリットでコスト的にもいろいろ面白いことができるのですが・・・・。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-10 10:22:31
K村様

フレーム形状が2種類になっている理由は、現状PARC Audioのフレームが全て自社型ではなく汎用型のものを使用しているためです。弊社のように販売数の少ないメーカーでは、自社型を起こすと製品代に金型代の償却費用が大きく加算され、結果としてコスト的に魅力のない商品になってしまうので、当面はこの形で進めたいと考えています。
それぞれのフレームに長所・短所があり、どれがベストというのは難しいですね。F101W,F121W系はフランジ部が非常にしっかりしていて外観的にも高級感があり、またエッジの保護もできているので使いやすいですが、反面ダンパー下部のエアーフローはありません。
エッジについても基本的には複数の汎用型の中から選んでいるので、たまたま結果がそう見えるだけで、2つのグループに分かれている特別な理由はありません。ちなみにエッジについては、形状が同じでも微妙に板厚を変えたりして微調整を行っています。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-10 10:05:25
倉田様

これでもTWつけられますか。その場合は、高域でトゥイーターが喧嘩しないように少しレベルは少なめにされた方がいいかもしれませんね。

返信する
差し出がましくて済みません (盛田)
2008-08-10 09:41:21
 音が良いだろうなというのは承知の上で、「試聴ができない人の購買意欲を如何にそそるか?」という視点で皆さんのご意見をお聞かせください。
 黒一色のユニットがこれで三種類となりますよね。コアキシャルも来春ですか?出そうですが、外見上の区別や単純に見た目のことやら考えてフェイズプラグを黒以外のものにするのはどうでしょうか? カナダのCSS FR125Sはちょっと高級感を漂わせている気もしますし、逆に多少オーディオを知っている人の持つ「サブコーンの安っぽいイメージの打破」も含めてです。
 勿論冨宅さんのポリシーがあれば書いて頂いて結構です。
返信する
フレームとダンパー (K村)
2008-08-10 06:36:00
気になる事が有るので、質問させて下さい
DCU-F101WとDCU-F121WとDCU-151W以外のフルレンジとウーハーは、この3機種と表面のフレーム形状とゴムエッジの幅(比率)が違うのですが、特別な意味があったら教えて下さい。
返信する
Unknown (倉田 有大)
2008-08-09 21:12:42
このユニット非常に注目しています。
f特は20KHzまで出ているけど、やっぱりツイーターつけるかな私は~
サブコーンとフェイズプラグ二つついたモデルは初めてみるかな。

あー、スピーカーがどんどん増えていく^^;
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-09 00:26:53
tanukine様
keik様

13cmの質問の件、了解しました。次回の続編で書きますね。
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-09 00:25:20
盛田様

いえ、さすがにスピーカーに組み込んでから舐めるなんていうことはないですよ。

それと舐めることにはちゃんと意味があって、パルプコーンの場合、ラッカー等の含浸剤やサイズ剤といった防水のための処理をどの程度やっているかを調べるために舐めてどの程度しみ込むかを見たりするのです。まぁ舐めると言っても、べロッと舐めるというよりちょっとツバをつけてみるといった感じでしょうか。
そのため、紙系以外ではあまり舐めることはないですね。(^^;
返信する
Unknown (PARC)
2008-08-09 00:19:37
DEWIorKINOKO39papa様

そうでしたか。「隠し玉」の方は、いろいろ事情があり年内発売は微妙かなぁという感じです。お待たせして申し訳ありませんが、必ず発売しますのでお待ちいただければ幸いです。
返信する
Unknown (keik)
2008-08-08 23:16:44
 今日、秋葉原に用事があったので、コイズミ無線にも寄って見てきました(アレ、値段付いてるけど、買うって人がいたら売るんでしょうかね?)。
 tanukineさんも書いていますが、13cmの方は見た目にもサブコーンの比率が高くて、まるでホーンみたいな感じですね。まぁ、自分はこういうのを面白がる方なんですが(^^)。自分もこの辺りのお話を聞きたいですね。
返信する
Unknown (tanukine)
2008-08-08 22:49:45
17cmのサブコーンは納得なのですが、13cmについては、サブコーン無しでも良いのではないのかなと思ってしまうのですが、そのあたりのお話も、是非一度お願いします。
返信する
マニア道 (盛田)
2008-08-08 21:34:24
なるほど・・通電中のSPのコーンを舐めるぐらいのことをしない内はオーディオマニアとは言えないのですね。
アルミコーンだと命懸けかもしれないなぁ..どうします、各々方!? (爆)
返信する
そのコアキシャルと (DEWIorKINOKO39papa)
2008-08-08 20:54:10
先日、コイズミ無線で見た~とフライングしてしまいましたが、実はフライングどころか見間違いの勘違いをしていたのです。その隠し玉と。出たな~と思いつつもなんか消化されない変な感じのものがあり、ブログを遡って絵をみると、サブコーンが無い!ピエゾ?TWになっている。と、後になって気がついたのでした。その当時「隠し玉」の方に1票(!)投じてるし、まさに、そのコアキシャルを待っていたのでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オーディオ」カテゴリの最新記事