
こんばんは。今日は現在検討中の小型デジタルアンプについての情報です。上の写真は、デモ用に仮に製作した木製ケースに入れたものですが、今のところ今回の商品企画はアンプ完成品で発売する予定はなく、この形はあくまでデモ用として見て下さい。まぁ皆さんご存知のように私はアンプ屋ではないので、このモデルはPARC Audioとしてはあくまで商品企画と音質や基本性能チェック等をしているもので、基本設計は中国のベンダーに任せています。
で簡単な仕様ですが、入力はRCAピンとUSB(今回は細長いAタイプになっていますが、量産では一般的なBタイプに変更予定)対応で、電源はPSE対応の関連でACアダプター使用となります。定格出力は5Wと15Wの2タイプを検討中ですが、今のところ15Wでいくことになりそうです。音質は、価格のわりにはなかなかのもので、個人的には十分OKの範囲ではと感じています。下記写真の5cmウッドとの相性も非常に良い感じです。販売店様でのテストも好評で、音質面での問題は無さそうです。
このモデルの基本的な考え方は、手造りのアクティブスピーカー用として内蔵できるような小型で安価なデジタルアンプを用意して、クラフトスピーカーのユーザーの選択肢を増やしていきたいというのが最大のテーマですが、このクラスでもやはりMOQ(最低発注数)は結構いるので、内蔵用だけではちょっと需要として厳しいかもしれないので、上記写真のような手作りアンプとしても流用できるようにしたいと考えています。小型で安価のデジタルアンプは既に市場にありますが、このようなスピーカー内蔵用をメインターゲットにしたものは意外になく、個人的にはあれば便利だろうなぁとの思いです。
でこの内蔵用とアンプ単体用を兼用しようとすると結構厄介で、下記写真のようにスピーカー内蔵用で使う場合はスピーカー端子は片ch分を付けていた方が簡単なのですが、アンプ単体として使う場合左右のスピーカー端子が違うものというのは気持ち悪いので、上記写真のように別の端子を使うことになります。そのため量産ではスピーカー端子をリアパネルに付けるのは止めて、部品単品を添付することにしようかと考えています。フロントパネルが無いのもスピーカー内蔵用のことを考えてのことなのですが、5cmウッドのような小型スピーカーBOXに付けようとするとどうしてもパネルは小さいものにする必要があり、その場合アンプ単体で使用するにはちょっとバランスが悪いかなぁとの思いです。まぁメインボリュームがリアパネルに付いているというのはちょっと使いにくいかなぁとも思いましたが、兼用化とコストのことを考え、やはりフロントパネルは無しでいこうかと。


右の5cmウッド用キットと比べても、一回りだけ大きいだけで、結構可愛い感じでいけてるかなぁと感じていますが、皆さんの印象はいかがでしょうかねぇ。今回のキットのパーツ構成としては、写真のようにメイン基板とリアパネル(スピーカー端子はなくなります)とLEDランプ、スピーカー端子(写真には写っていません)、ACアダプターという構成で、そのままスピーカーBOXに内蔵すれば完成という感じです。写真ではボリュームとLEDはミニ基板に付いていますが、量産ではメインボリュームはリアパネルに付けて、LEDのみをケーブルで直出しにしたいと考えています。LED単体だけだと写真のように丸穴をドリルであけるだけで簡単にバッフルに取り付けができます。また基板上の各パーツやパネルとの配線等は全て完了しているので、組み付け以外で必要な作業はスピーカー端子との半田付けくらいですので、私を含め回路系が得意でない方でも十分使えるのではと思っています。
ただここで一つ気になる話が販売店様から出てきました。
「PARCの商品はキットを含め今まで非常に細かいフォローが出来ていたので良かったのだが、今回のアンプキットでユーザーの方からの技術的な質問やフォローがちゃんと対応できるのかがちょっと心配ですね。」
とのこと。で結論を言ってしまえば、このモデルに関しては初期不良の交換対応くらいは可能ですが、それ以上の技術的なフォローは残念ながらこちらでは出来ないというのが正直なところなのです。個人的な印象では、上記のように特に配線等の作業はスピーカー端子くらいなので、改造などをやらなければ特に技術的フォローは必要ないのではと思っているのですが、この点について是非皆様のコメントをお聞かせいただけると幸いです。皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。では今日はこの辺で。
同軸のデジタル入力も付いてくれると
最高なのですけど・・・・
価格的にはどれ位の予定ですか?
>同軸のデジタル入力も付いてくれると最高なのですけど・・・・
コスト的に厳しいかも知れませんな、確認してみますね。
>価格的にはどれ位の予定ですか?
まだ仕様が確定していないので何とも言えないのですが、実売価格で出来るだけ1万円を大きく切りたいなぁと頑張っているところです。
ところで、単品アンプと見ても非常におしゃれに見えます。
中身見るとぎっちぎっちですね、三つほどライン入力セレクターとかほしかったりw
あとパワーアンプモードとか、夢ばかり広がりますw
できれば、リアパネルを落としこみにして、基板を供付にと言いたいところですが、それだと基板が邪魔をして取り出しができませんね。
回路的にはBTL接続ができるのでしょうか?
先日、地区のイベントで喫茶コーナーのBGMを担当したのですが、そういう場所にすごく便利に使えそう。
その場合でも、LからR振り分けるのでなく、プリからL・R別々に出たほうが取り回しが良いと個人的には思いますが、これはあくまでも特殊な使い方でしたね。
でも、今時のDアンプはオーバーロードでACアダプターが熔けるなんていうことも無いので、重宝に使えそうですね。
今使っているウッド+アルミのシステムもDアンプで運用しています。
発売になったら、私も欲しいです~。
おお. USBまで付きますか!
同軸入力は基板のパターンで信号入る箇所に穴でも空けてもらえれば,
あとは自己責任で, で何とかなるんじゃないでしょうか? (これならコスト的にも大丈夫でしょう.)
100V使うアンプなら, フォローやテストも大変だと思うのですが,
DC12V (ぐらいでしょうか?) ならそれほど危険はないのではと思います.
最悪, 出力ショートさせても大丈夫な保護回路が入っていればいいのではないかなと.
# アンプの石に放熱版が付けばより安全かもしれませんが.
このサイズだとチップ抵抗でしょうか? 交換しんどそうです... あとは電源周りのコンデンサぐらいでしょうが, こちらも表面実装っぽい感じが.
ともかく, これとiPodがあれば "どこでもコンサート" という感じで楽しそうです.
いっそのこと, 12Vバッテリー内蔵とかは?
(馬鹿ですね.)
ファンレスPCをジュークボックスにしてUSBで鳴らすのもありでしょう. これは面白そう & そうとう便利ですね.
5cmだけじゃなくて, 8cm, 10cmユニットにも展開できそうですね.
>よろしければ、D急アンプのICの種類をおしえてくださいー
まだ仕様を検討中のため、最終確定したら発表しますね。
>三つほどライン入力セレクターとかほしかったりw
いろいろアイデアはあるかと思いますが、セレクターなどはユーザーの皆様の方で後から付けていただければいいのかなぁと思います。
>回路的にはBTL接続ができるのでしょうか?
確認しておきますね。
>LからR振り分けるのでなく、プリからL・R別々に出たほうが取り回しが良いと個人的には思いますが、これはあくまでも特殊な使い方でしたね。
確かにプロが現場で使うアクティブスピーカーはこのタイプが多いですね。ただこれだとACアダプターが別々に必要になるのと、PC用でデスクトップで使う時などは入力ケーブルを大また開きにしないといけないので、一長一短ですね。
>今時のDアンプはオーバーロードでACアダプターが熔けるなんていうことも無いので、重宝に使えそうですね。
はい過電流や出力がショートした時などに対しての保護回路はちゃんと装備されているので、普通に使う分には全く問題ないと思います。こちらでも、わざとスピーカーをショートさせたりしてテストしていますが、ちゃんと保護回路が働くので大丈夫です。
>発売になったら、私も欲しいです~。
よろしくお願いいたします。これで1台予約確定ですね。(笑)
>最悪, 出力ショートさせても大丈夫な保護回路が入っていればいいのではないかなと.
はいちゃんと保護回路が入っているので安心してください。
>ともかく, これとiPodがあれば "どこでもコンサート" という感じで楽しそうです.
はい実は私もipodで使いたいと思っています。BGMならこれでも十分使えると考えています。
>5cmだけじゃなくて, 8cm, 10cmユニットにも展開できそうですね.
そうですね。10cmくらいまでなら十分OKかと思います。テストでは13cmでもやっていますが、15Wの方は13cmでも問題ないですね。
>15Wの方は13cmでも問題ないですね。
え゛っ……そ、それは……いろんな心づもりがあったんですが、ご破算になりそうで……。
あ、アンプ内蔵キットは「女房買収用」ということで需要がありました。
>アンプ内蔵キットは「女房買収用」ということで需要がありました。
ありがとうございます。これで予約第2号ですね。