ホノオフウキンチョウ(炎風琴鳥)

2023-10-26 | コスタリカ探鳥記
ダラダラ続けていましたコスタリカ探鳥 あと少し残っています

コスタリカ探鳥 7日目 (2023・2月1日)

峠にて

ホノオフウキンチョウの成鳥は激しく燃え上がる炎の色だそうです
この子はまだ、若い子? それ程炎色には見えなかった



全長約18㎝


オス


名前はフウキンチョウと付くが


ショウジョウコウカンチョウ科です


こちらは メス



オスとメスは頭部から腹部がオレンジと黄色と異なりますが 


背面はほぼ同じです



















もろ逆光の中 どこに動いても厳しかった

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東よか干潟~太良町へ

2023-10-25 | 風景
佐賀と言えば 鳥好きでは誰もが知っている東よか干潟
兄や姉は興味ない私だけの趣味 そこは優しい兄と姉少しだけ寄ってくれました(^^♪

シチメンソウが広がっていました


干潟ではカニ


トビハゼ? 辺りを見てもムツゴロウはどこ?


流木?でしょうか? クロツラヘラサギ10羽


潮が満ちて来て 


羽繕いしたり 諍いをしたり 飛んでは戻って来たり








ここから左でも白い姿が・・・近くに行って見ると こちらにもクロツラヘラサギ7羽



















東よか干潟は2度目です 
干潟にはシギもたくさん居ましたが 今回はクロツラヘラサギだけメインにアップします

干潟ではアカアシシギ、アオアシシギ、ツルシギ、チュウシャクシギ、その他もたくさん
干潟以外ではミサゴ、チョウゲンボウ、モズ、カササギなどもいました


兄に鳥が見たい! と言ったら
兄は神社の鳥居と聞き間違えて それは「道の駅太良」の近くまで行かねば・・・と
いやいや 飛ぶ鳥で鳥居ではないよ!とみんなで大笑い!(^^)! 
では、その鳥居も見に行こうと向かっていると セブンイレブン肥前七浦店手前で白いサギが


24羽のクロツラヘラサギが休んでいましたよ(*_*)


団体のクロツラヘラサギは初見


関東では3羽の時もありましたが 良く見て2羽


出来れば繫殖羽の時に見たいな~


「道の駅太良」



兄が鳥と鳥居を聞き間違えた 大魚神社の海中鳥居


お天気が良くて良かった






帰路 祐徳稲荷神社へも寄って見ました


京都の清水の舞台のようで立派







佐賀は長崎へ行く時にいつも通り過ぎるだけだったけど(;^ω^) 今回初めてゆっくり観光しました
兄姉みんな元気にこの年まで過ごせ 4人兄姉で楽しく遊べる事にありがたい事です
でも、三姉妹で会うのは今年はすでに二度も集まっているので 今回で三度目
兄も今年一度合流 兄姉4人で食事をしています 何度会っても楽しい 
次は関東で会う約束をして帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼子~唐津へ

2023-10-24 | 風景
九州 佐賀県にて

三姉妹の二番目の姉が呼子のイカ刺しが食べたいと言うので 兄が会社を休んで連れて行ってくれました
4人兄姉で美味しいものを食べに行く事になり 道中楽しいドライブになりました

呼子  イカが有名なのですね


港にはイカ船


クジラの船も 


呼子大橋


「海中レストラン萬坊」へ


イカシュウマイが有名なようです


姉兄たちはイカ三昧コース まだ動いてました 私は残酷姿は嫌いです


なので、動かないエビフライにしました


帰りに 唐津城へ寄って見ました















虹の松原方面





高島方面


高島にある「宝当神社」はお参りすると宝くじが当たる確率が高いようです


ポツンと咲いていた 桜


唐津神社の祭り「唐津くんち」の壁画もありました


今年の秋季例大祭(11月2日~4日) 14台の豪華絢爛な曳山が勇壮に巡行するようですよ


この日は佐賀駅近くで泊まりました 途中電柱にミサゴ

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷へ

2023-10-23 | 風景
 コスタリカ探鳥を一時中断して

久しぶりに故郷大分へ帰省して来ました
先ずはお墓参り 父は32年前 母も11年前に旅立ち 
実家は兄が継ぎましたが 兄は離れた地域に住んでいるので 本来は空き家になる所を 長女の姉が守ってくれています
 
故郷の山 涌蓋山⛰ 毎日この山を見て育ちました


そして、今日の富士山 涌蓋山も富士山に負けない姿です これから紅葉で赤く染まります


故郷は源泉温泉付き別荘が立ち並び 今では住民よりも多いようです
近くには岳の湯があり 湯けむりがあちらこちらに上がっています

小学校6年の卒業 
仲良し3人幼友達とお弁当とお菓子を持って山を越え遠足した場所でもあります








蒸気蒸しが出来ます


ここで玉子を買って


蒸気蒸しで 玉子を蒸して見ました とても美味しかったですよ


セグロセキレイが屋根の上で鳴いていました


黒川温泉も少し走っただけで行けます


この日はお泊りしました


もう、お年の3姉妹 煩わしい食事の支度をしたくない


美味しい料理を食べ





夜 遅くまでおしゃべりに花が咲き 睡眠時間4時間でした





外国の観光客がたくさん訪れていました


私たちも夕刻 散策して見ました




つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリキツツキ(団栗啄木鳥)

2023-10-14 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 7日目 (2023・2月1日)

峠にて

セロ・デ・ラ・ムエルテを出発 サンホセの空港へと走ります
途中、峠にて少し探鳥しました

ドングリキツツキ


全長約21㎝



ドングリキツツキが空けた穴をケツァールが巣に利用する場合もあるようです

































つづく
***里帰り中 ブログ更新は少しお休みします***
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする