pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「岡山と北海道東部 そのつながり」とお尋ねがあって、しばし時間を230906

2023年09月07日 09時14分57秒 | 記録
 ●北海道東部開拓と岡山県人 2022年04月10日(日曜日) 『財界さっぽろ』社長オンライン記事
総論 1876(明治9)年から1922(大正11)年まで、合計4128戸の岡山県人が北海道に移住しており、とくに道東、道北の極寒の地で開拓に挑まれました。
以下1)十勝国幕別町、2)網走国佐呂間町、3)同小清水町に岡山県民の集団移住あり。

1)1897(明治30)年に中川郡白人原野(現:十勝管内中川郡幕別町、帯広の東隣)へ2団体が入植。「白人」は「ちろっと」と呼び、現在は幕別町に編入。
2)1906(明治39)年に常呂郡サロベツ原野(現:オホーツク地方常呂郡佐呂間町)へ。
3)さらに1915(大正4)年、斜里郡小清水町(現:オホーツク地方 斜里郡小清水町、網走市に隣接)にもそれぞれ岡山県農民が集団移住。
 結果、芝ザクラの名所として知られるに至り、隔地は林業と酪農の盛んなまちに発展。結果、芝ザクラの名所として知られるに至り、隔地は林業と酪農の盛んなまちに発展。

4)オホーツク振興局の北部、上川管内に接したところにある滝上町=たきのうえちょう。
 滝上町には1909(明治42)年=第一団10戸、その翌年に第二陣8戸、いずれも金光教信者による「金光団体」18戸が団体入植。いまやこの地は芝ザクラの名所。

●財界さっぽろ 社長略歴 1943年留萌市出身。66年小樽商科大学卒業後、日本NCR入社。取締役流通システム事業部長、同産業システム本部長などを歴任。米国本社にて延べ6年間勤務。2000年「舟本流通研究室」代表として流通システム標準化に取り組む。06年財界さっぽろ代表取締役就任。翌07年11月より「社長ブログ」の連載を開始する。小樽商科大学経営協議会学外委員、北海道日中経済友好協会副会長

●十勝国中川郡池田町
 北海道にアイヌ語に語源をもつ地名が圧倒的に多いところ、「池田町」の自治体名、JR北海道「池田駅」の名があるも、こちらは鳥取・因幡の池田家由来。
 池田町の名前の由来は? 地名の由来 北海道では珍しくアイヌ語の地名ではなく、明治29年に鳥取藩主の池田侯爵によって、本格的な開墾が始まったことに由来しています。

●タンチョウが縁で岡山市と釧路市は 「タンチョウヅル2羽 釧路市へムコ探しに」
 中国から贈られたタンチョウが雌同士であったため、釧路市に贈られ新郎を見つけることに。うち一羽は病死したが、一羽は3年4か月後にツガイを構成して岡山に帰る。以降、子孫が誕生し、「日中友好のシンボル」に。また釧路市と岡山市は、「友好親善都市」となり、2019年に27回目の相互訪問団が交流している。
 https://www.city.okayama.jp/0000002311.html

「岡山と北海道東部 そのつながり」とお尋ねがあって、しばし時間を230906
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヘタでいい、ヘタがいい」など 七ケ条 山崎瞳講師「絵手紙」=釧路シニア大学10期生9月第一講座

2023年09月06日 09時03分51秒 | 催事
 「ヘタでいい、ヘタがいい」など 七ケ条 山崎瞳講師「絵手紙」=釧路シニア大学10期生9月第一講座

 1)「ヘタでいい、ヘタがいい」
 2)ぶっつけ本番
 3)お手本なし
 4)・・・・・・・・。
 5)・・・・・・・・。
 6)・・・・・・・・。
 7)・・・・・・・・。

 「・・・・・・・・。」は受講してのお楽しみ。さりながら、受講の方は大いに、楽しまれた。
 「中学で絵をかいて以来です」のお方を含めて、「センスの不足をしみじみ実感、しかし、楽しさに魅了されら」。
 「先生の作品講評、実に、褒めてくださる言葉が豊富」。

 担当は、釧路市在住の山崎瞳氏、日本絵手紙協会公認講師で、釧路刑務所篤志面接委員。
 終了後、頂戴したメッセージ。「皆さん熱心に耳を傾けてくださり、初めてとは思われない作品の出来映えに感心いたしました」。
 受講者47名。記憶によれば9期生の第2年次講座で、担当していただいたようにおもうけれども。写真は頂戴のお名刺、その裏面。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホンモノをうんとたいせつにする人に!」。 昭和59年4月『学級つうしん 第一号』厚岸町立上尾幌中学校

2023年09月05日 08時54分32秒 | 記録
 「ホンモノをうんとたいせつにする人に!」。 昭和59年4月『学級つうしん 第一号』厚岸町立上尾幌中学校

 小学校から中学への進学。新一年生に予定されていた娘のところに送られてきた昭和59年4月『学級つうしん 第一号』から。
 4カ条の教育姿勢が明示されていました。2の項目で、「ウソとホンモノをきちんと見きわめ、ホンモノをうんとたいせつにする人に!」と、承けていた。
 発行された担任の先生は、書家としても地域の敬意をあつめておられた。

 贈られた当人は、中国地方の都市に住む。
 「みんな、処分して」。部屋いっぱいの本、模試問題、小学校からの日記、記録ノート。
 処分する段になって、封書の一通。開封してあったから、読ませてもらったことには相違ないので、あろうが。

 「ウソとホンモノをきちんと見きわめ、ホンモノをうんとたいせつにする人に!」
 願わくは「お手頃の価格の売れ筋商品」にばかりに、目をうばわれることなく。
 「ウソとホンモノをきちんと見きわめ、ホンモノをうんとたいせつにする人に!」

 家族5人の健康と成長を設計する立場。強く心して欲しい、モノながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1940&60年にピーク 石炭&国有林で築いた地域 釧路国厚岸郡上尾幌

2023年09月04日 09時36分39秒 | 記録
 1940&60年にピーク 石炭&国有林で築いた地域 釧路国厚岸郡上尾幌

 『鉄道が生んだ街 六十五年の記録』に掲載、「上尾幌の石炭のでた量、及び人口、児童数の移り変わり」。
 第二次世界大戦のさなか。太平洋炭礦の「尾幌一坑」&「尾幌二坑」と称された時代は、石炭が2万8540トン、人口が5000人ほどで、小学校児童数は700人を超えた。
 高度経済成長が言われた1960年前後。出炭量は2万7000トンを記録したが、人口は2223人で、児童数は400人前後。

 1940年、街には各種の商業、サービス業が軒を連ねた。
 いま、関心をもっているのが蹄鉄業。安達、宮城島、葛西の三店。
 馬追と呼ばれた飼育&運送業者は小野正男、越智清、菅村二郎、、安部十四三、開拓地に居を構えた川内、加藤、相庭、畑、三浦、久松、千葉、貝塚、小林などなど。

 国有林の一部をさいて食糧緊急確保で開拓農業協同組合が組織されることになったので、北海道は試験施設の「混牧林」の役所。
 ほかに、木炭などの品質管理を担当する「林業試験監督署」もお目見え。もちろん鉱山保安監督署の出張出先に、町役場駐在所。
 日本赤十字病院の出張所(のちには道立の診療所)、石炭・木材の運送を担当する日本通運支所。

 はたまた木工場は小黒、久田、葛西。苗畑は荻原幸治氏。
 家具建具の葛西、桶の佐藤、下駄の笠島、ブリキトタンの館山、宮武新聞店、金物店は加藤で薬局は笹井。
 米・酒・たばこは阿部、石川、尾高。雑貨は川内、菅村、須佐。衣類は菅谷、上藤、せんべいは入江、トーキビドンの畑(のち釧路で畑呉服店)。
 子どもの駄菓子で畑、能勢、松尾。一杯屋に水連、つたや、小森ラーメン店。魚屋は佐藤で、洋服店は佐藤&関

 9月下旬。お話を聞かせていただく、土地の方に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子 初回放送日: 2023年9月3日

2023年09月03日 08時33分51秒 | 放送
 ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子 初回放送日: 2023年9月3日

 人間が一人になっていく契機は、さまざま。
 親からの独立、離婚、死別、子の夭折。望んで独りだち、望まぬして当面する<現実>
 人は「独生 独死 独去 独来」とは申すも。

 出演は作家の若竹千佐子氏。『おらおらでひとりいぐも』の作品がある、そうで。
 家族の形態、家族の機能。


 (以下、番組案内)
2018年に芥川賞を受賞した作家の若竹千佐子さん。作品には自らの人生が反映されている。自己を深く見つめる若竹さんの創作を通し、老いや孤独との向き合い方を考える。

2018年にデビュー作『おらおらでひとりいぐも』で第158回芥川賞を受賞した作家の若竹千佐子さん。作品は、専業主婦として暮らすなかで抱えてきた葛藤や最愛の夫との突然の死別から立ち直った自らの経験がベースとなっている。その若竹さんが新たな作品の舞台に選んだのが、出身地である岩手県遠野市。自己を深く見つめつづける若竹さんの創作を通して、老いや孤独、生死の問題とどう向き合って生きていけばよいのか考える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有林&炭鉱 鉄道でその開発が進む典型地域 上尾幌自治会編『鉄道が生んだマチ 六十五年の記録』1983年3月

2023年09月02日 09時21分25秒 | 記録
 国有林&炭鉱 鉄道でその開発が進む典型地域 上尾幌自治会編『鉄道が生んだマチ 六十五年の記録』1983年3月

 釧路駅からJR北海道の花咲線で東へ26キロ付近。駅に近接して往時は人口5000人を擁した集落がある。
 中学校校舎が改築移転し、へき地保育所が独立した施設を建立するメドがたったタイミング。
 その時点でB5判 48ページの集落誌が出版された。

 「上尾幌市街の景観」「上尾幌郵便局集配区域図」「大正8年 上尾幌市街区画図」
 「豊栄区 住宅明細図」「日東炭鉱 住宅明細図」「上尾幌の石炭のでた量、人口、児童数推移」「上尾幌駅 近隣住宅明細図」
 それぞれⅠページを充てるエネルギーのそそぎよう。

 大正6年12月1日の上尾幌駅開業から65年。釧路市史編さん員などの経歴をもつ佐藤宥紹が編さんしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉新仏教に三段階&三課題 高木豊述「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」881215

2023年09月01日 09時40分39秒 | 季節
 鎌倉新仏教に三段階&三課題 高木豊述「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」881215
 
 鎌倉新仏教に三段階
 1)法然・栄西、2)親鸞・道元、3)日蓮・一遍。
 それぞれに共有する<時代認識>を背負っていると、説明を始める。

 その共有する時代認識と空間認識をこれまた三課題として示す。
 4)「片州濁世」や「末代辺国」と表現する「末法思想」の時代。
 5)修行僧らが「闘諍堅固(とうじょうけんご) 互いに自説を主張して譲らず、争いが盛んな状態」に、武士社会に根強い「無常観」の広がり。
 6)天竺=インド、震旦=中国、本朝=日本と伝承する「(仏教的)辺土=辺境」の意識。

 そこに親鸞=専修念仏、道元=只管打座、日蓮=唱題目の信仰を提示。
 それはインド発仏教とは、ある意味、異質ともいえる哲理・教学・思想を樹立した、と。
 ここで二話構成の第一話が結ばれる。第二話は「人間の肯定」に始まり「日蓮とその時代」。

 立正大学文学部教授でのち、立正大学副学長を務めた高木豊氏「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」(国立教育会館編『教養講座シリーズ 43』 1982年12月初版)から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉新仏教に三段階&三課題 高木豊述「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」881215

2023年09月01日 09時39分13秒 | 書評
 鎌倉新仏教に三段階&三課題 高木豊述「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」881215
 
 鎌倉新仏教に三段階
 1)法然・栄西、2)親鸞・道元、3)日蓮・一遍。
 それぞれに共有する<時代認識>を背負っていると、説明を始める。

 その共有する時代認識と空間認識をこれまた三課題として示す。
 4)「片州濁世」や「末代辺国」と表現する「末法思想」の時代。
 5)修行僧らが「闘諍堅固(とうじょうけんご) 互いに自説を主張して譲らず、争いが盛んな状態」に、武士社会に根強い「無常観」の広がり。
 6)天竺=インド、震旦=中国、本朝=日本と伝承する「(仏教的)辺土=辺境」の意識。

 そこに親鸞=専修念仏、道元=只管打座、日蓮=唱題目の信仰を提示。
 それはインド発仏教とは、ある意味、異質ともいえる哲理・教学・思想を樹立した、と。
 ここで二話構成の第一話が結ばれる。第二話は「人間の肯定」に始まり「日蓮とその時代」。

 立正大学文学部教授でのち、立正大学副学長を務めた高木豊氏「日蓮―鎌倉仏教の諸問題」(国立教育会館編『教養講座シリーズ 43』 1982年12月初版)から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする