凛太郎の徒然草

別に思い出だけに生きているわけじゃないですが

カップ酒について

2006年02月24日 | 酒についての話
 昨年あたりからカップの日本酒が静かにブームらしい。うーん、それは知らなかった。先日、「え、カップ酒のブームを凛太郎さん知らないんですか?」と言われた。そんなに流行を追っているわけではないので知らないものは知らない。
 どうも僕は人から「B級グルメ」の専門家のように思われているらしく、時々ウイスキーのポケット瓶について熱く語ったりするのでカップ酒も愛好家だと思われていたフシがある。いやそんなことはないのですよ。カップ酒はどちらかと言うと避けていたのが現状である。
 別にカップ酒の主流がかつては普通酒もしくは三増酒であったからというわけではない。三増酒にもそれなりの価値を認めている。グルメな日本酒愛好家のように添加酒(日本酒テイスト飲料)を蛇蝎の如く嫌っているわけではない。
 カップ酒を避けていたいちばんの理由は、

 「フタを開けるときに必ず溢してしまう」

からである。なんせ不器用なもので(汗)。
 あの「パカッ」と開ける式(何と言うのだろう? 缶ジュースのプルトップ式とはちょっと違うが)のフタがどうも苦手である。力の入れ方に問題があるのかもしれないが、いつも失敗する。なのであまりカップ酒は…。

 さて、カップ酒と言えば「ワンカップ大関」である。大関のHPに「ワンカップ倶楽部」というのがあって、そこを覗くとワンカップ誕生の背景がわかる。
 最初の発売は昭和39年。へー生まれる前だ。そもそもはヤング向け商品として売り出したことがわかる。「ヤング」という言葉に時代を感じる。その当時のヤングは今はおっちゃんだもんな。日本酒、といえば一升瓶であり、せいぜい四合瓶がわずかにある程度で他に選択肢が無かった頃、この「ワンカップ」は画期的だったのだろうと思う。駅の売店でもすっと買える。缶ビールと十分に対抗出来る。なおご承知のこととは思うが「ワンカップ」は大関の登録商標である。

  狭い日本も旅すりゃ広いよ 旅はその日の風まかせ
  切符は一枚 どこまで行こうか おいらの人生 ひとつだけ
  ワンカップ ワンカップ ワンカップ大関

 このCMソングを記憶している人も多いだろう。これは高石ともやとナターシャセブンの歌で、名盤「107ソングブック」にも収録されている。旅先での酒、というイメージもあったわけだ。やっぱり若者がターゲットである。

 ところで、カップ酒ブームである。カップ酒のイメージとは、どちらかというと疲れた中年のおっちゃんがあおる安酒のイメージが強かったのだが、そんなイメージを昨今は一新しているらしい。大吟醸がカップに入って売っていると聞いたときにはビックリした。
 そのカップ酒を低迷する日本酒界の起爆剤にしたい、という意向が働いたらしい。
 確かにカップ酒の容量はほぼ一合だ。気軽に買えるという利点はある。日本酒界は低迷しているものの、美味い酒は実に豊作の時代だ。各地方で小さな蔵が妍を競っている。そういう蔵は、自信のある酒を「テイスティング」してもらいたいだろう。それにはカップ酒は最適である。
 雑誌が各地方の蔵元が出す、なかなか全国には出回らないカップ酒を取り上げ、酒屋も地方のカップ酒の品揃えを始める。カップ酒も品質を向上させ、純米吟醸だの山廃だのと驚きのラインナップを出してくる。なるほど、これはなかなか凄いことになっているな。三増酒など彼岸のことらしい。
 聞くと、カップ酒専門店まであるらしい。「カップ酒バー」だとか。確かに全国様々な地酒を気軽に味わえるといいかもしれない。銘酒居酒屋でも呑めるだろうが、こちらの方が安直だ。

 かくして、雑誌などで大々的に取り上げられ、酒造界も「日本酒離れ」をストップさせる起爆剤として大いに期待を寄せている由。そりゃそうだろう。今の若い人たちは日本酒呑まないからな。居酒屋ですら若い人はワインを飲む時代だ。消費層は高齢化し、このままではジリ貧なのはよくわかる。蔵元がどんどん減っていくと僕のような呑んべは誠に困る。カラフルなラベルと安直さ、おしゃれ感覚でどんどん消費層を拡大してくれればいい。

 ただ困るのは、ブームによって変な方向に捻じ曲げられてしまわないかという危惧だ。
 寒い冬、帰宅する前のひととき、駅でちょっと呑みたいときに重宝するのがカップ酒。寒い日仕事に疲れて、しかし居酒屋に入るほど懐の暖かくない給料日前の頃、ちょいと引っかけるのに最適のものだ。夏なら缶ビールでいい。しかし寒いとどうしても温めた燗酒が欲しくなる。駅のKIOSKでは缶コーヒーなどと一緒に保温機に入れてあることが多い。ありがたいことだ。
 しかし、こう吟醸や純米酒のカップ酒が増えると、グルメな若い消費層から「温めるな」という声も聞こえてきそう。いや、実際そういう話はあって、酒の味が変わるからカップ酒は冷暗所に置け、という方針もあるそうだ。そういえばKIOSKに温かいカップ酒をあまり見なくなった。こういうところ、影響が見られるのか。
 「冷暗所に置け」という主張は正しい。品質保持のためには大切なことだ。しかし、何か違和感を感じるのも正直なところ。カップ酒って本来そういうものではないんかい?
 そのまま温めることを目的にしてカップ酒が考案されたのではなかろう。しかしながら、それ(温める)が一つの特性になっているのもまた事実ではないのか。カップ酒はわざわざグラスに入っている。樹脂で出来たカップなら温めるとイヤな感じがするだろうし、缶に入れると缶自体が熱を持って持ちにくい。それらのことを全てクリアしたのがカップ酒ではないのか。
 自分が言っていることが邪道だとは百も承知である。しかしながら、上質のカップ酒が日本酒消費者の底辺を広げる可能性があるかわりに、庶民的な良さを消してしまわないか、と少し危惧をする。温めてくれないんじゃあ、僕はわざわざ「開けにくい」カップ酒を選択しないよ。

 ともあれ、ブームが定着するのかどうか観察します。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リバースクラッチホールド(逆... | トップ | 僕の旅 京都府1 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初心者ゆえ… (アラレ)
2006-02-26 18:27:10
日本酒好きの友人が

おいしそうにカップ酒を飲んでいるのを見て

全部飲めるってすごいなって思ってました。



開けたら飲み干さなければいけない容器なので

私のように日本酒初心者で

1合飲む勇気のない私は、割高でも

蓋の閉まるビンを探します。



カップ酒をかっこよく飲める男の人に

出会ってみたいな~。



新幹線の中でも、大阪行きの新幹線では

ビールを飲んでいる出張のビジネスマンはいても

行きからカップ酒は見ませんね。



夜の新幹線では、するめにカップ酒の

ビジネスマンは見かけますが…



今度は、カップ酒

買ってみよう。

で、飲みきれなかったら、別の瓶に入れておけばいいんだ…なんてことを考えてました。



塩辛と日本酒

このベストコンビをそろえて飲んでみようっと。
>アラレさん (凛太郎)
2006-02-26 23:28:24
>カップ酒をかっこよく飲める…



うーんさすが。僕はカップ酒をめぐるダンディズムについては考えたことがありませんでした。ウイスキーのポケット瓶の男らしさについては考えたことはあったのですが(笑)。

しかしどうすればかっこよく呑めるのでしょうか。チビチビはやはりまずいか。しかしグイッといってもなんだかアルコールに飢えている人のようにも見えるし…難しい。これは考えるに値するテーマではあります。



カップ酒はフタが閉まらないのが難点なのですね。そのことも言及しようと思っていて忘れていました。カップ焼酎はフタが閉まるのがあるのですけどねー。
Unknown (酒マン)
2017-05-15 11:55:24
ワンカップなら3本くらいぐいっといけるでしょう
旅路にいいですねあれは
家だと一升瓶買っちゃうんでなかなか買いませんねー
ワンカップはかっこよく飲むものじゃないとおもうが

コメントを投稿

酒についての話」カテゴリの最新記事