よく日常で目にするものですが、
来熊らいゆう・来神らいしん・帰讃きさん・来広らいこう などといった言葉はその地元の人でないと割と読めない字面かも知れません。
(それぞれ熊本・神戸・香川・広島での言い方)
二字熟語による往来表現の一覧 - Wikipedia
というトピックがあります。
各都道府県や国・地域などへの移動・駐在に関する漢字二字の表現は実にさまざまで文字メディアや新聞記事などでは短縮して表現できるためこの用法が多用されています。
しかし使用機会が多いにもかかわらずこの手の言葉が国語辞書にくまなく収録されていることはまずありませんし、ましてやIMEでストレスなく一発変換できるなどという環境もいまだ整ってはいないのが実情です。
今記事ではここらあたりのトピックについてペンタクラスタキーボードのシステムで何か打開策になるような入力の便宜を模索していきたいと思います。
…その前に先述の例のほかのさまざまなケースや有用なリンクなどを解説・紹介していこうかと思うのですが、
大体の地名においては青森は来青らいせい、横浜・浜松は来浜らいひん、名古屋は来名らいめい、鳥取は来鳥らいちょうといった具合に音読みの方で読ませるのが一般的なようです。
栃木県の「栃」の字については励や蛎などの漢字からの類推して「レイ」の読みを編み出す例:帰栃(きれい)もありますが正式な音読みではないものの慣用的にそう読まれているものもあります。
しかし中には来沖らいおき(沖縄)や来崎らいさき(長崎)のように訓読みを使っている例もあるので音読みが絶対だ、というわけでもなさそうです。
あと特殊な例としては東京・京都に限って上京・上洛/入洛の呼び方をするのも健在です。これらは首都東京や京の都の御威光あってのことですね。
調べていくうちレアケースだったのは来寧らいねいというのがあり奈良の古称・雅称「寧楽」(ねいらく)に由来しているものだということを知りました。
このようにさまざまな例がありましたが地方紙・地方メディア・SNS上などで地元の人は当たり前に使っているのを目にしますがこうして異郷の存在からの視点で見ると結構新鮮だったりしますね。
この他にもいろいろな例がありましたが特に北海道には多くの地方都市がありそれぞれ地元の人でないとわからないような独特の字面があるのでここでは詳しく解説はできませんがWebをめぐっているうちに見つけた詳しいサイトがあったのでそちらを↓に紹介したいと思います。
「来道(らいどう)」という呼び方色々 – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
さて、ペンタクラスタキーボードでこれら往来表現二字熟語の変換をサポートできないかという点でありますが、最近の記事でとりあげたトランス音訓変換(パズルのピースをはめる変換)をうまく使って何か有効な入力プロセスはできないだろうか、というのを思案しています。
しかしただトランス音訓変換の手続きをそのままそっくり援用できるかと言えばこれはかなり無理があると言えます。
トランス音訓変換の構成文字リードを導くのに代表変換が使われますが、「ほっかいどう」のリードでは「道」よりも「北」を出したいところですし(訓の「きた」で出そうとすると同音和語の競合が発生するので「ほく」「ほっ」の音を重く見た方が都合がよいという判断)
「おおさか」のリードでは「阪」よりも「大」を出したい(音の「だい」で「大」を出そうとすると代や台などで競合してしまうので訓の「大おお」で出せる手段をもっていることは便宜上必要性がある)といったような独特の代表性選出基準があるからです。
確かにこの地名一字をもって定型素的に連結する生産性の高さは大事なのですが、代表変換の文字はその他にも稀少性・断片活躍性・同音埋没性の各特徴を勘案して最も妥当な"代表字"を選び出しているプロセスですので単に生産性のあるなしをましてや往来熟語だけの代表性推しで決めるわけにもいかないものなのです。
あくまでもローカル対応の一用途での話に過ぎないのでトランス音訓変換(パズルのピースをはめる変換)全体のルールのバランスを崩すことはできません。
なのでここはワンクッション置いて三属性変換の属性ハ(接頭語接尾語がらみ)の変換キーで文字列を把握したあとで続けて新設の②キー(登録ワンタッチキー)を押してトランス音訓変換のフェイズへと複合動作させることで往来熟語に特化した手続きを開始するというのはどうでしょうか。
往来熟語の「来」「帰」「訪」「渡」「在」「駐」「離」などの要素は動詞+場所(目的地)という漢語の語構成を準用した熟語であると同時に生産力要素として接頭辞としてもはたらいているので属性ハで変換しようというのはごく自然な成り行きです。
ただそれだけだと属性ハでの接頭辞というのは接尾辞に比べてやや形勢不利で変換に不安要素もありますし、「らいせい」などといった具合のものをたとえ属性ハとのパラメータが与えられていたとしても変換上位にもってこれるかどうかは地名にもよりますがまず不確実な状況といって良いでしょう。
そこをうまく連携動作させてトランス音訓変換のあて込みをさせるようにさせれば音読みの「せい」のように難儀なヒントで地名をひねり出す苦労もなく、あて込みリードで「あおもり」と入れてしまえば紛れることなく「青」がもってこれます。
これは、前段に三属性変換:属性ハ を噛ませているおかげでその複合動作の登録ワンタッチキーモードは闇雲に代表変換をするのではなくこの場合は往来表現の地名一字をあて込みたいんだな…という文脈の含みをもたせることができるので迷うことなく代表字を出すことができ、しかも未知語に強いという効果も期待できます。
ただしシステム派生ですので設計上も操作上もひと手間掛かってしまうのが大変なところですが、それをおさえて余りあるメリットももたらしてくれるものだと信じています。
イメージを喚起させるために具体的な操作手続きを説明しますと、
<来阪らいはんを複合動作で入力するときの流れ>
1.「らいはん」という文字列を入力してまずこれを三属性変換のものとして変換動作を試みる
2.「らいはん」直後に[属性ハ]キーを押す
3.その後[属性ハ]の後続打鍵はせずここでトランス音訓変換へ移行する
4.新設の②キー(登録ワンタッチキー)を押しここまでの文字列に着目・捕捉動作をする(それと同時に単語登録プロセス開始)
5.これまでの文脈で接頭語+地名の代表字1字だというのを酌んでいるので地名部分の代表変換を促す
6.リード「おおさか」で「阪」をあてはめていく(地名代表字変換)
7.「属性ハ入力」と「らい=来」、「阪」と「はん」がこのとき同時に対応して「らいはん」の詳細が勘案される(複合動作入力/音-訓トランスマッチ)
8.「らいはん」のすべての未変換要素は確定したためここでトランス音訓変換は終了、単語登録も行う
生産力要素の留意をしつつ地名からの代表字のひねりだしという手順は三属性変換とトランス音訓変換の複合動作という解決方法でうまく合致させることができました。
この手順でシステムがうまく回れば、未知語を含む各種往来表現にも広く対応することができます。
注意点としましては各地名・都市名の代表字をその地名ごとに用意しなくてはならないということ(音訓トランス紐づけも含めて整備する)が1つと
それをおこなうのは三属性変換とトランス音訓変換の複合動作としての場面に限定してつくられた往来表現版の代表変換であって、通常の操作文脈での代表変換とは別物であるということであります。
来釧(らいせん) という語自体は未知語であったとしても、釧路の代表字は「釧」という予備知識はもっていないとはじまらないということですね。
あとは外国からの往来表現で
来星らいせい:星嘉坡(シンガポール)
来独らいどく:独逸(ドイツ)
などの例もありますがこれらも同様にリード:シンガポール あるいはリード:ドイツ
をそれぞれ「らいせい」「らいどく」にあて込んでいけばよいかと思います。
もともと国の漢字表記はその国そのものの発音とは違った呼び方になるのですから、地名の代表字の便宜といくらか似通った運用になるものだと言えるでしょう。
…以上で大体の説明は終わりです。
このように複合動作によって往来表現を上手くさばく手立ては見えてきましたが、地名ではなく純粋に未知な複合語一般をひねり出したいときにもこの複合動作の使い道はあるでしょうから作用要件のさらなる検討が必要であるかと思います。
複合動作ということなのでカテゴリ「ジャンル横断的な問題」にしようかとも思いましたが、トランス音訓変換の発展形とも呼べるものですから「[Ø]活用と単漢字変換の打開策」のカテゴリで取り組んでいきたいと思いそちらのカテゴリにすることといたします。
今後もこの系統のトピックは「[Ø]活用と単漢字変換の打開策」で議論・考察を進めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
来熊らいゆう・来神らいしん・帰讃きさん・来広らいこう などといった言葉はその地元の人でないと割と読めない字面かも知れません。
(それぞれ熊本・神戸・香川・広島での言い方)
二字熟語による往来表現の一覧 - Wikipedia
というトピックがあります。
各都道府県や国・地域などへの移動・駐在に関する漢字二字の表現は実にさまざまで文字メディアや新聞記事などでは短縮して表現できるためこの用法が多用されています。
しかし使用機会が多いにもかかわらずこの手の言葉が国語辞書にくまなく収録されていることはまずありませんし、ましてやIMEでストレスなく一発変換できるなどという環境もいまだ整ってはいないのが実情です。
今記事ではここらあたりのトピックについてペンタクラスタキーボードのシステムで何か打開策になるような入力の便宜を模索していきたいと思います。
…その前に先述の例のほかのさまざまなケースや有用なリンクなどを解説・紹介していこうかと思うのですが、
大体の地名においては青森は来青らいせい、横浜・浜松は来浜らいひん、名古屋は来名らいめい、鳥取は来鳥らいちょうといった具合に音読みの方で読ませるのが一般的なようです。
栃木県の「栃」の字については励や蛎などの漢字からの類推して「レイ」の読みを編み出す例:帰栃(きれい)もありますが正式な音読みではないものの慣用的にそう読まれているものもあります。
しかし中には来沖らいおき(沖縄)や来崎らいさき(長崎)のように訓読みを使っている例もあるので音読みが絶対だ、というわけでもなさそうです。
あと特殊な例としては東京・京都に限って上京・上洛/入洛の呼び方をするのも健在です。これらは首都東京や京の都の御威光あってのことですね。
調べていくうちレアケースだったのは来寧らいねいというのがあり奈良の古称・雅称「寧楽」(ねいらく)に由来しているものだということを知りました。
このようにさまざまな例がありましたが地方紙・地方メディア・SNS上などで地元の人は当たり前に使っているのを目にしますがこうして異郷の存在からの視点で見ると結構新鮮だったりしますね。
この他にもいろいろな例がありましたが特に北海道には多くの地方都市がありそれぞれ地元の人でないとわからないような独特の字面があるのでここでは詳しく解説はできませんがWebをめぐっているうちに見つけた詳しいサイトがあったのでそちらを↓に紹介したいと思います。
「来道(らいどう)」という呼び方色々 – 北海道ファンマガジン [ファンマガ]
さて、ペンタクラスタキーボードでこれら往来表現二字熟語の変換をサポートできないかという点でありますが、最近の記事でとりあげたトランス音訓変換(パズルのピースをはめる変換)をうまく使って何か有効な入力プロセスはできないだろうか、というのを思案しています。
しかしただトランス音訓変換の手続きをそのままそっくり援用できるかと言えばこれはかなり無理があると言えます。
トランス音訓変換の構成文字リードを導くのに代表変換が使われますが、「ほっかいどう」のリードでは「道」よりも「北」を出したいところですし(訓の「きた」で出そうとすると同音和語の競合が発生するので「ほく」「ほっ」の音を重く見た方が都合がよいという判断)
「おおさか」のリードでは「阪」よりも「大」を出したい(音の「だい」で「大」を出そうとすると代や台などで競合してしまうので訓の「大おお」で出せる手段をもっていることは便宜上必要性がある)といったような独特の代表性選出基準があるからです。
確かにこの地名一字をもって定型素的に連結する生産性の高さは大事なのですが、代表変換の文字はその他にも稀少性・断片活躍性・同音埋没性の各特徴を勘案して最も妥当な"代表字"を選び出しているプロセスですので単に生産性のあるなしをましてや往来熟語だけの代表性推しで決めるわけにもいかないものなのです。
あくまでもローカル対応の一用途での話に過ぎないのでトランス音訓変換(パズルのピースをはめる変換)全体のルールのバランスを崩すことはできません。
なのでここはワンクッション置いて三属性変換の属性ハ(接頭語接尾語がらみ)の変換キーで文字列を把握したあとで続けて新設の②キー(登録ワンタッチキー)を押してトランス音訓変換のフェイズへと複合動作させることで往来熟語に特化した手続きを開始するというのはどうでしょうか。
往来熟語の「来」「帰」「訪」「渡」「在」「駐」「離」などの要素は動詞+場所(目的地)という漢語の語構成を準用した熟語であると同時に生産力要素として接頭辞としてもはたらいているので属性ハで変換しようというのはごく自然な成り行きです。
ただそれだけだと属性ハでの接頭辞というのは接尾辞に比べてやや形勢不利で変換に不安要素もありますし、「らいせい」などといった具合のものをたとえ属性ハとのパラメータが与えられていたとしても変換上位にもってこれるかどうかは地名にもよりますがまず不確実な状況といって良いでしょう。
そこをうまく連携動作させてトランス音訓変換のあて込みをさせるようにさせれば音読みの「せい」のように難儀なヒントで地名をひねり出す苦労もなく、あて込みリードで「あおもり」と入れてしまえば紛れることなく「青」がもってこれます。
これは、前段に三属性変換:属性ハ を噛ませているおかげでその複合動作の登録ワンタッチキーモードは闇雲に代表変換をするのではなくこの場合は往来表現の地名一字をあて込みたいんだな…という文脈の含みをもたせることができるので迷うことなく代表字を出すことができ、しかも未知語に強いという効果も期待できます。
ただしシステム派生ですので設計上も操作上もひと手間掛かってしまうのが大変なところですが、それをおさえて余りあるメリットももたらしてくれるものだと信じています。
イメージを喚起させるために具体的な操作手続きを説明しますと、
<来阪らいはんを複合動作で入力するときの流れ>
1.「らいはん」という文字列を入力してまずこれを三属性変換のものとして変換動作を試みる
2.「らいはん」直後に[属性ハ]キーを押す
3.その後[属性ハ]の後続打鍵はせずここでトランス音訓変換へ移行する
4.新設の②キー(登録ワンタッチキー)を押しここまでの文字列に着目・捕捉動作をする(それと同時に単語登録プロセス開始)
5.これまでの文脈で接頭語+地名の代表字1字だというのを酌んでいるので地名部分の代表変換を促す
6.リード「おおさか」で「阪」をあてはめていく(地名代表字変換)
7.「属性ハ入力」と「らい=来」、「阪」と「はん」がこのとき同時に対応して「らいはん」の詳細が勘案される(複合動作入力/音-訓トランスマッチ)
8.「らいはん」のすべての未変換要素は確定したためここでトランス音訓変換は終了、単語登録も行う
生産力要素の留意をしつつ地名からの代表字のひねりだしという手順は三属性変換とトランス音訓変換の複合動作という解決方法でうまく合致させることができました。
この手順でシステムがうまく回れば、未知語を含む各種往来表現にも広く対応することができます。
注意点としましては各地名・都市名の代表字をその地名ごとに用意しなくてはならないということ(音訓トランス紐づけも含めて整備する)が1つと
それをおこなうのは三属性変換とトランス音訓変換の複合動作としての場面に限定してつくられた往来表現版の代表変換であって、通常の操作文脈での代表変換とは別物であるということであります。
来釧(らいせん) という語自体は未知語であったとしても、釧路の代表字は「釧」という予備知識はもっていないとはじまらないということですね。
あとは外国からの往来表現で
来星らいせい:星嘉坡(シンガポール)
来独らいどく:独逸(ドイツ)
などの例もありますがこれらも同様にリード:シンガポール あるいはリード:ドイツ
をそれぞれ「らいせい」「らいどく」にあて込んでいけばよいかと思います。
もともと国の漢字表記はその国そのものの発音とは違った呼び方になるのですから、地名の代表字の便宜といくらか似通った運用になるものだと言えるでしょう。
…以上で大体の説明は終わりです。
このように複合動作によって往来表現を上手くさばく手立ては見えてきましたが、地名ではなく純粋に未知な複合語一般をひねり出したいときにもこの複合動作の使い道はあるでしょうから作用要件のさらなる検討が必要であるかと思います。
複合動作ということなのでカテゴリ「ジャンル横断的な問題」にしようかとも思いましたが、トランス音訓変換の発展形とも呼べるものですから「[Ø]活用と単漢字変換の打開策」のカテゴリで取り組んでいきたいと思いそちらのカテゴリにすることといたします。
今後もこの系統のトピックは「[Ø]活用と単漢字変換の打開策」で議論・考察を進めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。