2024年秋の芸術鑑賞で
飛騨古川へ弾丸で行った時の観光の事。
芸術鑑賞の事はこちら↑
食の事はこちら↑
飛騨古川、
前に来たとき全く観光していないので、
せっかく4時間半も掛けて来たんだから
帰りのJRの時間まで観光もする事に。

飛騨古川っていったら、
瀬戸川と白壁土蔵街でしょう。
有名なのに訪れたことなかった。
今の季節は鯉もいます。
寒くなると冬を越すために
暖かい池に引越しするそうです。

お天気がよかったので、
青空と土蔵の白壁とのコントラストが綺麗。


地図を見ずに散策していたのですが
大きなお寺。
本光寺。

後から調べたら、
飛騨で1番大きな木造建築なのだそう。
どうりで立派なはずだ。

本光寺側の霞橋。

流れる川は荒城川。
橋を渡って、

対岸も歩いてみた、
写真撮らなかったのですが、
立派な旅館もありました。
老舗料理旅館「八ッ三館」
泊まってみたいけど、
緊張しちゃうかな?

小さな橋を渡って元いた側に戻ったら
これは何?
三番曵堂?
多分お祭りの山車の倉庫だね。
立派!
こんな倉庫が街の至る所にありました。
※こちらも後から調べたら古川祭りの屋台の倉庫だそうです。
白壁土蔵街といい、
古くから栄えた街だというのがわかりますね。

三番曵堂の奥には
弁財天堂。

帰りの特急の時間が近づいてきたので、
駅方向に向かいます。

元来た道と違う通りを通ったら、
立派なお店。
日本で唯一のオール手作りのロウソク屋さんで
創業240年の老舗。

ほら、この通りにも
屋台の倉庫。
鳳凰台だそうです。

立派な造り酒屋も何軒かありました。

まだまだ散策したかったのですが、
帰りの時間が迫ってきていたので
飛騨古川観光はここで終了。
まだお昼過ぎだけど、
13時13分発の特急ひだ12号に乗って帰ります。
なにせ、4時間半かかるから。
弾丸で来た飛騨古川、
お天気もよく、
色々回って大満足。
まだまだ観光スポットありそうだから
もし、もーしまた来る事があったら
違うところも回ってみよう。
2024年10月5日
秋?秋なのか?
季節的にはすっかり秋なはずだけど、
まだまだ暑い10月初旬に、
思い立って秋の弾丸芸術鑑賞。
前日ガッツリ飲んだけど、
朝3時に起きて、

伊勢から急行に乗り、
松阪で特急乗り換え。
(早すぎて伊勢からの特急はなし)

名古屋でJR特急ひだ1号(始発)に乗り、
(名古屋での乗り換え時間ギリギリで特急撮れなかったのでこの写真は降りた時に撮りました)

なんかかっこいい
(この写真も降りた時に)

行ってきまーす。

普段ほぼ近鉄にしか乗らないから
他の特急新鮮!

ここでやっと
特急ビール。

バイバイ名古屋!

どんどん田舎な景色になっていく。

飯高とか飯南って言われても
うんうんって思っちゃう景色を眺め、

なんだか懐かしい感じの駅も
沢山通り過ぎ、

約3時間電車に揺られ、
高山駅到着。

高山で各駅に乗り換え、

本日の目的地、
飛騨古川駅到着。

飛騨だから寒いかな?
って思って出かけてきたけど、
暑い!

駅から向かったのは
駅裏にある廃工場。

建物の中、広い。




今回の芸術鑑賞は
蜷川実花展。

工場跡と蜷川実花さんのカラフルな世界観が
ミスマッチで逆にそこがいい感じ。














工場跡での展示なので
もっと規模の大きなものを想像してましたが、
工場跡全体ではなく
一部を使用しての展示だったので、
思っていたより小規模でした。
とはいえ、
こんな事もなければ飛騨古川に来る事もなかったと思うので、
思い切って来てよかったです。

せっかくきたので、
記念撮影。

記念撮影②。
開催期間も短い展示だったけど、
上手く行ける日があってよかった。
帰りは飛騨古川から
特急ひだに乗り、
名古屋からはいつもの近鉄。

いつもの特急だけど、
運良くアーバンライナーだったから、

ポイント使って、
贅沢にデラックス席。

帰りは、最近覚えた
特急酎ハイで。笑。
暑かったけど、
心配していたお天気も、
ぴーかんで、
よい1日でした。
最後に!
よい1日だったけど、
片道4時間半!
飛騨って遠いな。
2024年10月5日
名前のない女子会
という名前の女子会。
(勝手に命名)
先日、
遠路遥々京都まで行ってきました。

6時7分発の特急に乗って出発。

伊勢から八木までは
Vistaカーだったので、
特急乾杯。
おはようございます。
今日一日よろしくお願いします♡

京都行き特急って
本数激減りしてるから、
この日も八木乗り換え、
八木からは普通の特急。
8時半京都着、
地下鉄烏丸線で一駅「五条」まで、

お目当てのお店。
前回の名前のない女子会で
行こう♪ってなった、
「九時五時」さん。
名前の通り、9時から5時までのお店。
お店到着8時40分。
わたしたち2組目、
一巡目で入れそう。ホッ。

カウンター席10席未満
と
4人掛けのテーブル席1席の
小さなお店。
女子会メンバー1人が
よく来るそうで、
教えてくれたお店。

お酒を飲まない方の入店NGのお店。
はい、お酒を飲むためのお店です。
メニューもお酒に合うものばかり。

普段はあまり飲まない1人も
電車だから今日は飲みます。
(嬉しい♡)
すだちサワー。

わたし含め後のふたりは
ビール好き。
なので、先ずはビール。

本日2回目のかんぱーい。

冬瓜つめたくさっぱり。
冬瓜好き。

砂ずりコンフィ。
砂ずりって言い方が、
関西きたって思う。
めっちゃお酒に合う。

水茄子みょうがとしらすサラダ。
水茄子、生で食べても美味しいんだ!
びっくり!

タコとアボカド。

賀茂なす白味噌グラタン。

さんまカルパッチョ生姜ソース。
絶品。
さんまはお刺身が1番好きなので、
本当美味しかった。

白いワインも頂きました。

ピオーネサワーは
常連の彼女。

牛すね煮込み。
美味しくない訳がない。

自家製パン。
煮込みのソースと共にね。

普段は飲まない彼女も2杯目。
ヒトミワイナリーのロゼ。
常連彼女はレモンサワー。

鱧と万願寺パスタ。
とても好みの味付けでした。

食事のとき、
カクテル系のお酒飲むの不得意なのですが、
どうしても飲んでみたくて、
モヒート。

カツオ塩タタキモロヘイヤソース。
どれもこれも、
写真で見るより
とてもさっぱりした味付け。
お酒のために作られたお料理。
いつも売り切れてるという
ローストビーフ。
一巡目だったら食べられるよね?
ってお邪魔したけど、
今日に限ってメニューになかった...
ざんねーん。
リベンジ決定ですね♪

よいお天気の京都。
八坂神社で特別拝観をしてると
いつもは飲まない彼女が教えてくれて、
行ってきました。

祇園のど真ん中
八坂神社。

普段入れない場所を拝観させて頂き、
お話も聞かせて頂き、
貴重な経験をさせて頂きました。

八坂神社では
海外の方に写真を撮られ、
(わたしの都会あるある)

御利益のあるお水で手を潔め、

ありがとう
⚪︎っちゃん。

八坂きたから、
神社目の前の
「SHIYUYA」さん寄っていこう。

京都名物のひとつ
カルネ購入。
※ここにしかないのかと思っていたけど、
帰りに京都駅八条口にもお店発見した。
今度から京都駅で買ったらいいね。

途中、わたしが兼ねてからお邪魔したいと
思っていた古着屋さんにも寄ってもらって、
(安定に散財)
2件目のお目当て

ミスター・ギョーザへ。
14時超えていたので、
ほとんど待ち時間もなく、入店でき、
しかも運良くテーブル席。

ふふふ、
いつ見てもテンション上がる
お店オリジナルグラス。
ちょっと欲しい。

3度目のかんぱーい。

きゅうりの丸漬け。

待ってました。
愛しの餃子。
先ずは4人前。
餃子のタレは
自家製ダレの醤油ベース+自家製ラー油
と
自家製ダレの味噌ベースの2種。
どちらも美味しいけど、
味噌ベースは他にはない味で
お勧めです。

そして
追加で3人前。
わたし以外は、
初ミスター・ギョーザ
でも前から来たいと思ってたんだって。
そして、やっぱり美味しいって!
だよねー。
京都、観光客が多過ぎて
タクシー不足って聞いてたけど、
今回、九時五時に向かった時に地下鉄使った意外、
全部タクシー移動だっけど、
毎回とてもスムーズにタクシーが捕まった。
1番心配していたミスター・ギョーザからの帰りも、
近くのコンビニにタクシー呼ぼうか?
ってコンビニ行ったら、
駐車場に休暇中の空車タクシーがいた。
タクシー運あったよね。
そんなこんなで京都駅に戻ってきて、
伊勢丹ふらついてから、
わたしがお蕎麦食べたい!
京都のお出汁飲みたい!
(出汁好き)

って言って、
駅のお土産&飲食店街のお蕎麦屋さんへ。

4度目のかんぱーい。

九条ねぎそば。

⚪︎ーちゃんの、
九条ねぎかき揚げ。
お腹いっぱいで、
お蕎麦は入らないって。笑
かき揚げもひとつくれた。
⚪︎っちゃんと半分こ。

帰りも一本では帰れません。
京都→大和八木。

大和八木→伊勢市。

大和八木からは行きと同じく
Vistaカーなので、
京都駅で買っておいた
551の豚まんで一杯。

5度目のかんぱーい。
今日1日ありがとう♡
行きたいお店で食べて、
観光もして、
お買い物もして、
美味しくて楽しくて、
美味しすぎる旅でした。

ローストビーフリベンジ九時五時、
楽しみにしてます。
そして、
また伊勢でもよろしくお願いします♡
2024年9月14日
5月GW明けに
バタバタと行くことを決めた台湾旅行。
台湾旅行記、
2024年5月30日から6月2日の3泊4日、
最後は乾杯の事。
前回のblog、猫と犬はこちら↑
今回の旅の相棒ちぃは
飲み友達。
飲み友達との旅行は
乾杯も沢山した。
沢山した乾杯だけのblog。

行きの近鉄特急、
ちぃ旦那さま、ゆっちの作ってくれた
サンドイッチとベーグルサンドで、

特急ビール。

乾杯1。
4日間よろしく。

セントレアの味仙で
乾杯2。


セントレアのスカイデッキ横、

モヒートで乾杯3。

出国手続き終わって一安心、
乾杯4はレモン酎ハイ。

もちろん機内でも
白いワイン(写ってないけど)で
乾杯5。

台湾到着、
夜食と共に乾杯6。

合わせたビールは
台湾のビール。

台湾2日目、
肉団子と飲んだのは、
安定の黒ラベル。

乾杯7。


サイゼでの乾杯は
台湾のビールを瓶で。
やっぱり瓶ビールは美味しい。

乾杯8。

九份で夕暮れ待ち。

台湾18ビールで
乾杯9。

台湾18ビールは
樽、瓶、缶に詰められてからの
賞味期限が18日だから
台湾18ビールと言うネーミング。

夜市のニラ餃子で
乾杯10。
(乾杯撮り忘れ)

台湾3日目朝、
煮麺テイクアウトで
乾杯11。

この日は迪化街で
お目当てのワインバーが閉まってた...
ホテルからスーパーに行く途中で
リカーショップ発見。
どうやらお店で飲めるらしい。

迪化街で飲みそびれた
シュワシュワで
乾杯12。


台湾最後の夜に飲んだ
中国KIRINの缶ビール
デザインが可愛い。
寝酒ビール飲んだのは
わたしだけ。
だから乾杯はなし。

台湾台北最後のお店
はま寿司で
乾杯13。

空港でももちろん乾杯。
乾杯14。

機内、
帰りは2人ともビール
乾杯15。

日本到着、
近鉄特急で帰ります。
お疲れ様ー。
ありがとうー。
乾杯16。
台湾3泊4日で
合計16回の乾杯。
楽しかった。
いやはや
楽しい旅だった。
ちぃ、
お付き合いいただき
ありがとう。