はかせの日記

パーソナルトレーナー篠田和明(はかせ)の日記。
外遊び大好きです・・・遊び過ぎ!?

開放感と喪失感

2019-04-02 | エクササイズ

ゴム製品を装着し続けた後に外すと

開放感を得られる。

ヒモを巻いた後に外すと

喪失感に襲われる。

 

開放感を得られたということは

その行為を身体が嫌がっていたということ。

喪失感を得られたということは

その行為を身体が好きだったということ。

 

喪失感を与えるような

丁度良い締め具合(関係性)を再現するのは難しい。

サービス業は難しいのだ。

 

ポテトレイラーうまし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは窓

2019-04-02 | エクササイズ

テレビは窓。

音と映像を届ける。

 

テレビを見続けると

相対的に匂いや味、触覚が不足する。

 

だから匂い味の不足を補うグルメが繁盛している。

触覚を刺激する温泉、ダンス、ライブが今きてる。

今後はもっとダイレクトに知覚(肌筋骨臓器)を刺激するメディアや娯楽が繁盛することでしょう。

臓器ダンスや骨ミュージックなんてできそうじゃない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカトは後輪

2019-02-17 | エクササイズ

爪先が前輪だとしたら

踵は後輪になる。

 

後輪がパンクしやすい人は

冬季踵がパックリ割れやすい。

 

前輪のパンクはヒールなどの前重心による外反母趾や魚の目生成。

後輪のパンクは踵着地や骨盤後傾による後ろ重心、ウイリィー状態なわけだ。

 

タイヤが分かりにくければ自身の靴底の

どの部分が一番削れているのかを見て見ればよく理解できるはず。

バランスよく加重しタイヤも靴も自分の足も長く使いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドリーハンガーで脳トレ

2019-02-13 | エクササイズ

ランドリーハンガーという名前だそうです。

この記事を書くにあたり初めて知りました。

このランドリーハンガー、

洗濯ばさみの数が多くなるほど難易度が上がるのです。

水平を保つその難易度が。

 

このハンガーに吊るものと言えば靴下、手袋といったペア物もあれば

帽子やハンカチといったシングルものもある。

重さもバラバラなものを大量に吊り下げて最終的にいかに水平にできるか。

これはもうバランス感覚を鍛えるトレーニングでしかない!

 

脱水槽から獲物を手に取り、

その重量を即座に察知し、

然るべきバサミを想定し、

吊るしせしめる。

その際、指先以外の皮膚が濡れた洗濯物にあたり「チベタ!」となれば負けだ。

 

上の写真のように洗濯ばさみが色付けされてないと更に難しい。

以外に迷うのだよ、バサミ林に。

 

と毎日ニヤニヤしながら家事を楽しんでおります。

脳トレとアングルを変えるだけで楽しくできますよ。

 

はかせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 人体 神秘への挑戦

2018-03-17 | エクササイズ

 

特別展 人体 神秘への挑戦へ行ってきました。

上野公園内にある国立科学博物館にて3/13ー6/17まで開催されています。

その一般公開初日の朝一番に列に並んできました。

 

【感想】

・実際の臓器(心臓や肺などのホルマリン漬け)があり臓器の実感がわいた 

・医療従事者やトレーナーなどある程度勉強している人には少し物足りない基礎的な情報が多かった

・グッズ売り場が充実、子供の知識欲を刺激できてよい

3/18,3/25にNHKにて同名の番組があるのでそちらを見終えて行くと、

より記憶に残りやすいのではないかと思います。

上野公園での桜見も兼ねて3月下旬に行ってみてはいかがでしょか?

※常設展の360°映像もお勧めです。

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21 祝日レッスン詳細

2018-03-11 | エクササイズ

3/21(水/春分の日)11:50-12:50

TIP.X IKEBUKURO Aスタジオ

『セルフボディリセット60』

の祝日レッスンを行います。

 

春らしい音楽に満ちた空間で身体を解し、伸ばし、解放します。

使うツールは菜の花カラーのテニスボール(普通かw)と

ストレッチポールのハーフカットです。

今回はペアワークなしで、とことん自分の身体だけに集中します。

予約制です。

早目にフロントにて予約下さい。

皆で春の野に出て若菜摘みましょう。

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atlas Visible Body

2018-02-05 | エクササイズ

Augmented Realityの略。『拡張現実』

ありのままに知覚される情報に、

デジタル合成などによって作られた情報を付加し、

人間の現実認識を強化する技術のこと。

 

 

ポケモンGOに代表される技術だ。

これを人体模型に応用したアプリを今利用しているが、

非常に理解しやすくて良い。

お客さんにも説明しやすいし、理解が早い。

筋肉、骨、神経、リンパ、臓器など身体のあらゆるパーツを

現実に出して回転、拡大、分解することができる。

皆さんも身体の事をもっと知りたいと思ったら是非利用して下さい。

Atlas『Visible Body2017』

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日のプリント(きれい)

2018-01-09 | エクササイズ

壁に貼り付けて写真を撮り直しました。
印刷にも耐えうるようにモノクロに加工してます。
紙ベースで保存しておきたいという方はこちらをダウンロードして印刷することをオススメします。
スキャナー壊れてて…
こういう時はコンビニでスキャナーしなきゃな。


篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテリジェントホーム?

2018-01-09 | エクササイズ

『効率的は非効率』

と勉強会の先生が言われていた。

楽した分だけ自分の身体は使われないのだから、衰えていく。

衰えを防ぐために別に時間をつくって体操をする。

人間の身体(健康)を維持させる運動量は決まっている。

 

カーテン、テレビ、照明?

そんな運動にもならないような事さえもスキップしたら・・・

想像するだけで恐ろしい未来が待っている。

インテリジェントホーム・・・名前に騙されなさいませんよう。

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日のプリント

2018-01-08 | エクササイズ

お待たせしました。
解放されてwアップしました。
今日はご参加ありがとうございました。
感想コメントお待ちしております
✌︎('ω'✌︎ )


篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日レッスン『和の姿勢術』

2018-01-07 | エクササイズ

明日1/8(月/成人の日)に特別レッスンを行います。

 

TIP.X IKEBUKURO

12:45-13:45(60)

『セルフボディーリセット60』

予約制&いつもと違うAスタジオ、気を付けて下さい。

 

今回のテーマは『和の姿勢術』です。

合掌、お辞儀、正座は驚くべき体幹安定効果があった。

御数珠、ふんどし、鉢巻、たすきはその補助のための装備品である。

お腹は凹ませず、ハリを持たせた方が快適である。

刺青は体幹から力を引き出すアクセサリーである。

・・・などなど欧米化が進む今日の日本で忘れられている

『日本人の原初感覚』を目覚めさせていきます。

 

成人の日です。

大人の日本人として最低限の矜持を学んでいきましょう 。

ご参加お待ちしております。

                                                                  \\ 急ぐべ //

 

 

はかせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の指

2017-08-30 | エクササイズ

最近、よく目黒の図書館に立ち寄る。

健康&運動書籍のコーナーは一通りチェックするのだが、

足の指に関する本が多いことに気付く。

 

出版日も必ずチェックするのだが最近のものが多い。

基本的なことだけど最近見直されている、注目されているのだと思う。

 

トレーニングは脳から一番遠く、

身体の土台となる足指から行いましょう。

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て実感

2017-08-21 | エクササイズ

トレーニング効果を体感しづらい人には

写真を撮ってで効果を理解してもらっています。

最近は感度の低い方が多く、効果が出ていても

実感できない人が多くなっている気がする。

測定数値や写真、動画は理解させしむる有効な手段です。

 

篠田和明(はかせ)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんたくばさみを8個握れるか

2017-08-20 | エクササイズ

洗濯ばさみは持ちにくい。

5,6個掴むように持とうとすると幾つかはこぼれそうになる。

 

この落ちるか落ちないか微妙な時ってイライラする。

力を入れ過ぎても、入れなさ過ぎても危ない感じ、脳が痒くなる。

これは脳がフル稼働している証の様な気がする。

 

足の指を慣れない形で動かしている時も同じ感じになる。

できそうでできない、できなそうでできる。

そういう狭間のトレーニングを多く積みたいものだ。

 

はかせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日レッスン終了

2017-08-13 | エクササイズ

山の日の祝日レッスン終わりました。

二店舗とも満員でした。

ありがとうございました。

 

なかなかお会いできてなかった方にも会えて

「祝日レッスンしなきゃなぁ~」

と心底思ったわけですw

 

TIP.X TOKYO IKEBUKUROのフェイスブック

レッスン中に撮影して頂いた写真も載っていますので

チェックしてみて下さい。

 

では以下のキーワードを思い出しながら

これからも快適に歩いて、登って、下っていきましょう。

〇前重心

〇絶対に正しい運動はない

〇ヒモをお守りに

〇笑顔は体幹を強くする

 

はかせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする