goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

東赤石山をてくてく

2012年08月17日 | 山歩き

連日、愛媛側の山をちらちら見て過ごし、やっと木曜日にゴーサイン。

東赤石山にいく。

選択基準は、涼しい場所で、かつ標高差1000m以上、沢沿いコース。

標高差はあっても、せいぜい1700mなんで出発地点は600mほど。

準備で汗・・。

凄い落差の滝。

水平距離5kmで高さ1km稼ぐのでとにかく急。

愛媛では一番しんどいらしい。

滝、沢、コケ、雑木林。

変化があるので精神的にはずいぶん楽。

殆どの部分が、落ちると止まりそうにない斜面。 かっちり確実に行く必要あり。

高山植物の花を撮る方達にしばらくついていく。 

こちらは同じ場所に降りる予定だったけど、縦走予定とのことで同行をお願いする。

塩飴、御馳走様でした。

名前は覚えてないけど、自分も携帯で写真。

森林限界にでると、山頂周遊コース。

写真を一時間以上撮ってるので、山頂に行ってくるように勧められる。

山荘で落ち合う約束をして、往復1時間ほどらしい山頂へ。

頂上着。 乾いていると滑りそうで滑らない岩を縫って登る。

南の山側は快晴なれど、北の海側がガスってきた。

ガスの向こうに瀬戸内海の島々がかろうじて見える。

たぶん、コケかカビの一種でしょうけど、ここら辺の岩は花マルだらけ。

よたよたと山荘につくと、一時間半かかってしまい、予定より30分オーバー。

完全に遅刻であります。

縦走の方はすでに出発されてました。

縦走の地図はもってないし、足場が悪い中、焦って追うとろくなことはないので、

予定通り、来た道を帰ります。

急斜面かついたる所で濡れた岩場。

三点確保してそろそろ行くので、あまりのぼりと変わらないペース。

でも結構脚に来る。

縦走コースは、瀬場と現在地に車を一台づつ、一人の場合は、現在地に自転車を置いて、最後5kmの緩い登りを漕いで車に戻るとのこと。 ちょっとしたトライアスロン。 ゆっくり行って8時~19時らしい。

縦走より銅山施設跡は興味あるので、来年はそれメインで行ってみたいと思います。

地図の現在地の駐車場に水場。

冷たく甘い。

本日、24000歩、15kmのてくてくでした。

翌日、5時、伊予冨士を見ながら大阪へ。

それなりに楽しんだ、お盆休みでありました。


盆休み

2012年08月17日 | 散策

息子に夏休みの補習授業を強要した結果、まともに世間と同じ期間に休むことになりました。

いざ、中継基地となるうどん県の田舎に来るも、高知は連日、雨と5~7mの風。

やたらニュースばっかり見てました。

京都・宇治や大阪・枚方の浸水被害、今まで聞いたことありません。

しかし、ここ、うどん県は雨が降らないことで有名。 ほとんどの飲料水・灌漑用水は高知県からの輸入品でございます。

夕立もざっと過ぎて夕焼け。

で、映画。 トータルリコール。

シュワルツネッガーの作品と登場人物の名は同じ。でも、舞台は地球でストーリーも違います。

2時間ですが、見応え十分。

展開がテンポ良く、ぐいぐい入れました。

本物の記憶の中の恋人と、嘘の記憶と嘘がばれてから豹変する鬼嫁。

映画ではどっちも美人。

でもこれが、本物がブスで、鬼嫁のほうが圧倒的に美人で優しければ、嘘とわかっても、あえて真実を追及したくないと思うのは私だけ? 

中年オヤジも、妄想含みで楽しめました。

 

いまだ、高知は天候好転せず・・・。

で、うどん。

ネットでランキングを調べて行く。

「つるや」さんです。 お勧めの肉ぶっかけ。

甘い味付けの肉と腰の強いうどん。 有名店らしくバランスが取れてます。

うどん県でも、雨、雨、と予報しながら、こんなかんじ。

で、うどん。

「七宝亭」さんです。

お勧めのぶっかけ。

うどんの腰、汁の濃さ、すべて抜群のバランス。

こう完成度の高い店が続くと、行き当たりばったりで、空腹でないと酷評するようなとんがった店に出会いたくなる。

摩訶不思議、うどん県。

結局、高知は断念。

高知へのガソリン代・高速代は、甥っ子達のおもちゃとシューティングゲーム代に化けさせて、涼しい夢タウンで連日楽しく遊びました。

カヤック君。 終始、車の日よけ役、ご苦労様でありました。