goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

高雄をてくてく2

2012年05月12日 | 山歩き

清滝に向けててくてく下る。

このコースは同じ高さの嵐山駅に帰るはずなのに、登った標高には釣り合わないようなロングな渓谷沿いのハイキングが楽しめます。

落合川にそれてトロッコ電車にる。 一時間に一本の終電16時46分の6分前に到着。 

もう少しのんびりしていたら、だいぶコースを戻らないといけないところでした。

日本の駅百景に選ばれたトロッコ保津峡駅。

ブログにあったジオラマ見学を最後のイベントにする予定でしたが、それは嵯峨駅にあり、うっかり手前の嵐山で下車してしまいました。

それはまた今度、ということで・・・・。

お土産屋が17時過ぎて店じまいする中、コロッケと桜餅ジェラート。

本日20℃に届かず、風強し。 ちょっと震えながら撤収。

嫁さん参加でゆるゆるのつもりが、寺巡りで意外とがっつり。

本日、36000歩、23kmのてくてくでした。

 


高雄をてくてく1

2012年05月12日 | 山歩き

明日、母の日。

その前に嫁さん孝行という事で、高雄へハイキング。

孝行なのか迷惑なのかは知らない。 山道の写真のないブログを見せると行くとのこと。

大阪市営地下鉄から阪急に乗り継いで嵐山へ。

定期区間併用できてなんと560円。 時間にして1時間16分。

神戸あたりに行くより安くて早い。 もっと頻繁に通っても良いはずと改めて実感。

まずは渡月橋からほぼまっすぐ上がって直指庵。

先を急ぐわけでもないので、中を拝観。

ここの池、天然記念物のモリアオガエルの産卵が見れるとのこと。

木の葉っぱに泡で包んだ卵を産んで、オタマジャクシになってから、池にポチャンのあのカエルです。 

たかが200m差だけど、なかなかしんどい京見峠。 

たいして登ってないのに、意外と高度を稼いでる不思議なコース。

実はしんどいのは寺巡り。 アップダウンが結構ある。

まずは神護寺。

空海が住んでいたらしい大師堂。

一番上の塔からの展望を見たかったけど、ここは入れず。

神護寺の「かわらけ」投げからの景色。

下に清滝に抜けるコースが見えます。

ここで14時近く。 疲れがたまってきたので、昼飯。

おばあちゃんが蕎麦大盛りを並み料金に負けてくれました。 

続いて一番奥の高山寺。

ここの参道、紅葉の時期にも来たいと思います。

最後に西明寺。

庭の手入れをしてたおばちゃんに、朱印はどこかと尋ねると、そのおばちゃんが書いてくれました。

中々味があります。

高雄についてから、寺巡りで万歩計が一万歩近く進みました。

さくっとお気軽ハイキングのつもりが意外とがっつりに・・・。