goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

4月18日 海をてくてく1

2009年04月19日 | 釣り
前回渋かったものの、サバ餌で大漁。
嫁から、「魚はいらんで。」
んじゃあ、イカでも・・。

日本海は先週行ったので、今回は和歌山。
保険(メイン)のサバは、出張等で用意できず。

今回テーマは、
①獲物イロイロ。
 この時期、ここでの実績は、アオリイカ、エソ、ガシラ。たまにチャリコ。
 渡船の客は、グレかアオリ狙い。

水が冷たい。水温16℃。魚探に水温が出ているのを、今頃気がついた。

5m前後の浅場でミノー型のシンキングバイブを通す。
いつものエソがなぜかこない。何かにズルッと触る感じが数回。
イカか? エギのキャスティングにチェンジするも、5mの着底がじれてまてない。

時々、波頭が崩れる風。予報と違うような・・。

一気に沖磯を試し、ダメなら湾内に戻ろう。

4月11日 海をてくてく4

2009年04月13日 | 釣り
高速代往復4000円を少し切る。今年はコッチ方面がメインかも・・。

土曜日のせいか、高速は意外とスイスイ。20時半には帰宅できました。

そこから22時までお魚さんの下処理。シンクに覗くガシラの数はいえません・・。

翌日、半分ほどを料理屋さんに持ち込み、唐揚、煮付け、塩焼きにしてもらって、その日遊んだメンバーに喰ってもらいました。

粋な料理屋さんで、同じ魚が料理方法を変えて沢山ある絵。
ちょっと寂しく、写真を撮る気になれませんでした。

決めました。次回のテーマは、獲物イロイロ。

でも、煮付けだけは、プロより私のレシピのほうが、完全に上でした。
うっかりカサゴは、アコウやメバルと違って、弱火でコトコトやってしまうと、水分が飛んで身が硬くなってしまうのです。
水分飛ばないように切れ目などはいれず、強火短時間の高温泡蒸しがコツ。
箸を入れるとほっくり蒸気が・・。

高級魚が釣れない負け惜しみかも知れません。

4月11日 海をてくてく3

2009年04月13日 | 釣り
15時半。ようやく餌がなくなった。
水深的にリリースできない魚が多いので、たいそうな数をキープしているはず。
背中越しにクーラーを覗くのが怖い・・。

少し風が出てきた。スパンカーで真後ろにジリジリ後退する。
ここでジギングに変更。
魚探には反応がないので、あくまで底狙い。
多治見ジグにハリス4号のアシストフック。

数メートルチョコチョコ動かしては底を取る。
カヤックが動くのでラクチンに点でなく線の誘いが出来ます。
落ちる場所がどんどん変わっていかないと、ルアーは釣れる気がしないのです。

ゴゴン・・ガンガン!

おおっ! いい感じ!  ガシラ以外、ガシラ以外、ガシラ以外とおまじない。


ドーン!!  本日最大のガシラでありました。


他は、エソのチビだけ。

時間的にまだやれるけど、何かが変わるような気がせず、17時半、撤収としました。

のーんびりと、とろりタプンの日本海。

へたれなもんで、それなりに・・。を堪能しました。

4月11日 海をてくてく2

2009年04月13日 | 釣り
なぜ、サバのグリガチャか?

ワームだと、どう工夫してつけても、50mの水深への落下、もしくは、グリグリッ、グリグリッと上に誘っては落とすを釣れるまで繰り返すと、かならずリーダーにハリスがまいてしまって、仕掛けがゴチャゴチャになり、天秤でもないと釣りになりません。

サバ短冊を2切れ以上つけて、バス用ラバージグみたいなボリュームで使います。
錘に引かれて急降下する際、皮、肉片が各々タオルのようにはためきます。

その動きは、魚を誘う以外に、錘とハリスと言う仕掛けを使う上で、非常に大きな意味を持つのです。

はためきは、それぞれ、かってな部分で、かってな方向に発生します。
キリモミ回転の原因となる餌の形、針をかける位置のイビツさは避けられませんが、はためくという動きは、いったりきたりの往復運動。餌が通過した後方の水もバタバタと往復運動(カルマンの渦)して餌を後方に引っ張るので、キリモミ回転を殺してしまうのです。

かくして、魚が掛かるまで動かしまくれるルアー(?)となるのです。

ジアイらしきものもなく、ダラダラと釣れ続くのも、この釣りの魅力。

どこへ行っても、ガッシーをガシガシ。アコウはいずこ。

4月11日 海をてくてく1

2009年04月13日 | 釣り
久々の出撃であります。

え? 釣りしてたの? って言われるぐらいの久しぶり。

情報ではアコウがそろそろ上がっている模様。

4時起床、安くなった高速代で片道2000円以下。日本海、近くなりました。

7時半出航。第一ポイント8時半・・。釣りぐらいは重役出勤させてくれ。


今回テーマは、特になし。成り行きで、イロイロと。

紹介してきた自作ミノーは積んで行きましたが、それを投げつける相手がいない。

ルンルン・インチク、ブンブン・インチクで50m前後の底をサーチ。

風、潮ともにピタッと止まって、上げ下げだけだと同じ場所に落ちるだけ。
シイラロッドで投げて、少しでも落ちる場所を変えていくこともしましたが1時間でアタリもカスリもしない。


あっさりと、サバのグリガチャにチェンジ。
足で漕ぐか、シイラロッドで少し投げて、落下地点をずらしていきます。

岸よりの30m前後でぽつぽつとガシラ、クロソイが釣れだす。
夏ならベラの猛攻で避ける場所ですが、まだ連中は冬眠の模様。

11月15日 海をてくてく5

2008年11月16日 | 釣り
 殆どの魚は、サバのグリガチャでお伺いを立てるような釣り方でした。去年のこの時期もたしかこんな感じだったかな・・。
 
 雨なし、風なし、潮流なし、異常なし? な海でした。

 久しぶりに時間一杯、遊べた感じ。

 優しい一日に感謝であります。


 

11月15日 海をてくてく3

2008年11月16日 | 釣り
 ルンルン・インチクを通した後は、サバのグリガチャを試します。
グリグリ・・・グリグリ・・ガチャン。

 潮が完全に止まっていたせいかも知れませんが、アコウもガシラも、一発で乗らないヤツが多かった。触ったと思ってから丁寧に扱って乗せる感じ。ドラグが出るサイズも混ざりました。
 ガシラ、たまに不味かったりするので、今回は丁寧に〆ました。

11月15日 海をてくてく1

2008年11月16日 | 釣り
 久しぶりの日本海。

 今回、テーマは、
①ルンルン・インチクで釣った魚をブログアップ。
②最近アタリに餓えてるので、サバのグリガチャ。

 港を出てすぐにサゴシの群れ。気持ち良さそうにぴょんぴょん飛ぶ。
メタルジグでなんともイージーにヒット。大サバより引かない。
 3匹ほど獲ったら次だ! と思っていたら、いつの間にかスナップが開いて、ジグだけドプーンと外へ。はぁ・・。
 気を取り直してジグを着けてキャスト。今度は枝針のカブラもジグも、ゴゴッ・・プツン・・ゴゴッ・・プツン。
 また、ジグから付け直し?
 群れを追うと湾奥に戻ってしまうし、どうせ同じサイズ。ここではメンドクサガリな自分が勝ちました。次!

 前回、いいのを逃がしたあたりでルンルン・インチク。
 しばらくやるも来ない。
そこで、サバ短冊追加。
 20cmを優に超える男前サイズ。
グフフッ・・。これを食うのは何センチだ?

 写真がソイツです・・。

 全体を餌と見て食ったのか、タコの間から覗くサバだけを餌と見て食ったのか?

いっぺん訊いてみたい。