今回の夫婦2組の国内旅行は萩・津和野方面にしました
羽田空港から山口の宇部空港までの所要時間は1時間40分
少々お天気が気になってたけど、うす曇りで歩くには丁度良い感じです。
最初の見学地は松陰神社と松下村塾。
松陰神社は、江戸時代末の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社で学問の神として崇められています。
松陰神社境内に、松下村塾と吉田松陰幽囚の旧宅が並んでいます。
. . . 本文を読む
いつもの仲良し夫婦と台北旅行へ
我が家では2年前に行ってるけど、お友達のご主人の希望で行くことにしました。
市内観光はほとんど行っているので、+αの旅をしようと探しまくり、このコースに決定
成田空港から3時間40分で台北(桃園)へ
前回は松山空港だったのでこの空港は初めて
近代的でゆったりとしたスペースでお店も沢山あり素敵な空港でした
成田発14:30のフライトだったので、空港で昼食をとり . . . 本文を読む
五所川原から約1時間で午後5時に弘前へ到着。公営の安い駐車場は長蛇の列で2時間足らずで1000円の駐車場へ車を預けたけどま仕方ないか(-"-)
撮影スポットは超混雑。でもさすが美しい
お堀は満開状態だけど城内は場所に寄っては蕾や2分咲きくらい。でも桜の見事さ美しさにうっとり
やっぱり弘前は格別
岩木山の稜線の美しい姿にも感動しました。
ネットで調べたらお城の入場は . . . 本文を読む
計画では初日に「斜陽館」や「立佞武多の館」を見学して2日目朝一番で弘前城へ行く予定でした。
でも折角五所川原まで来たのだからここを観光してから弘前へ行こうと「斜陽館」へ向かうと
途中の案内板に「竜飛崎」まで62㎞と出ていて、ここまで来たのだから行っちゃおうと予定を変更。
昨晩「竜飛までここから片道2時間で行けるけど次回電車で来てレンタカーで周ろうね」と話してたのになんだか鼻先に人参がぶらさがってる . . . 本文を読む
GW後半、いつもは主人と私のそれぞれの親と息子と旅行してたのが、今年は一緒に行かない事になって4日も休みがあるので「桜見に行く?」「うん、行こう」
急遽久しぶりに2泊3日で弘前の桜を見に行くことになり宿を探したけど弘前も青森も取れなくて
やっと五所川原のビジネスホテルと帰り道での2日目の盛岡のホテルが取れたのでいざ出発
AM6:00自宅を出て東北自動車道を北上すること4時間で1回目の休憩
高速 . . . 本文を読む
今年初の旅行は東北。
先日丁度良いバスツアーがあったので申し込むと参加者が少なくて中止でガッカリ
岩手県の小岩井農場の雪像を見て十和田湖冬物語の冬花火を見て次の日に弘前城の雪灯篭見学で
とても良いコースなんだけどなぁ・・・
寒いから参加者が少ないんだろうな。
でも、主人が行きたいと言うので探してみると個人旅行でJRと宿泊が一緒になった
以前利用したプランがあったのでそれで行くことに決定
見学場 . . . 本文を読む
今回もいつもの夫婦同志で3年ぶりの沖縄方面への旅行
那覇で飛行機を乗り換えて宮古島へ。羽田がゆっくりの出発だったので1日目はこれで終わり
屋台村風の「琉球の風」で夕食を頂きミニライブ見た後ホテルのプールサイドを散策してゆったりリゾート気分を味わって売店でおつまみとお酒をを購入して恒例のお部屋で「夫婦会」
2日目は平港から船で伊良部島へ渡り佐和田の浜で津波の置き土産の大きな石が点在す . . . 本文を読む
昨年4月に上野で仲良し5人組が集まってから約1年半ぶりに軽井沢で集まることになりました
何回か集まっていたけどお泊り会は初めてなのでとても楽しみでした(^o^)丿
皆にお土産を用意して、お夜食のお菓子を持ってウキウキ出発
軽井沢は皆何回か行ってるので、今回は文化財になっている建物を見学してきました
政財界の方々の別荘が多い軽井沢南ケ丘別荘地内にある広大な敷地にある国登録有形文化財の「三五荘 . . . 本文を読む
今年も仲良し友達と、「日頃の疲れを取りたいから温泉に浸かりたい」との要望で温泉へのんびり旅行をしました。
東武鬼怒川公園駅へお出迎えして「龍王峡」を散策
晴天に恵まれ、紅葉はまだでしたけど気持ち良く歩けました(^o^)丿
虹見の滝、虹見の橋からの鬼怒川渓谷の眺めは最高です(^_-)-☆
「湯西川道の駅」で先日まで渇水で運航中止になっていた水陸両用バスが再開したので乗車しました
. . . 本文を読む
お盆の小旅行は群馬県水上から30分先にある宝川温泉にしました
お風呂の大きさが気に入ってここに決定しました
混浴だけど女性はバスタオルを巻いて入ることが出来るそうで
はじらいの無くなりつつある私でも一安心です
北関東自動車道が出来て群馬県が近くなって便利になり高速道路の渋滞も無く約3時間弱で着く事が出来ました(*^_^*)
折角来たのだからと少し観光もしようと途中にある「藤原ダム」を見学
. . . 本文を読む