goo blog サービス終了のお知らせ 

廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

今日は初雪

2019-01-26 18:36:58 | セルフリフォーム
今日は、朝から雪で、午後には積もったので

外での作業は何も出来ませんでした。

なので、バイクをいじったり

清掃したりを1日中してました。
(*^^*)

雪は、あまり降ると屋根が重さでヤバイですが、今はもう止んでいるので、今のところは大丈夫っぽいです。(^_^)v

あまり、大して書く事無かったのですが、毎日書いてるんで、書かないと死んでると思われるかも(笑)
ですので、一応書いておきました。(≧▽≦)

カブ小屋ゼロ円増築④骨組み

2019-01-25 19:29:00 | セルフリフォーム
昨日は、念の為に1日作業を止めて部屋で静養していました。

静養のおかげで、風邪をひきかけていたのか鼻水が止まりませんでしたが、それも治り、体調万全になったので作業を再開しました。
(*´∀`)

先ず、材料の釘抜きです。

廃材ですので、一本に付き多いものでは30本位釘が残っています。

それを全部抜いて、必要な長さに切って行きました。

表面はボロボロでも、中は綺麗でツーバイフォー材より強度が有ります。(^。^)

母屋に固定するのに、ビスの長さが足りないので、下穴を開けて、その底からビスを打ちました。

普通のドライバービット

では、穴の底まで届かないので、長いビットを使いました。

小屋の柱を固定するのにドアの蝶板を外さなければならなかったのです。

でも、まだドアは外したく無かったので、蝶板だけ外してつっかい棒で固定しました。


そして、スパナの重りを垂らして垂直を取りながら

柱を建てて行きました。

日没により、今日はここ迄です。

ここ迄出来れば、完成まで後2日くらいです。(^_-)

また、死にかけた!!(_ _;)

2019-01-24 13:17:00 | セルフリフォーム
まーた、死にかかりました。
(TдT)

このブログは、家族や親戚も見てるようなので、心配をかけない為に書くのを止めようとかも思ったのですが、

同じ様なケースで死亡する場合もあり、最近私が投稿を始めたカブ愛好者の方も、カブ部屋であったり、カブガレージで石油ストーブを使う事も有ると思いますので、敢えて書く事にしました。

でも、今現在は全く後遺症等も無く元気なのでご心配無くです。
(≧▽≦)


最終的に出した結果は一酸化炭素中毒だったんですが、事の始まりはこうです。

昨日は朝から大阪府河内長野市に行く用事があったので、早目に起きて寝室に入ると石油ストーブが着けっぱなしでした。

昨日の夕方から16時間ぐらい着けっぱなしになってた事になり、
「あーぁ、石油勿体無いことした〜!」
で終わって、直ぐに朝食を食べて出発しました。

既にこの時、図の様に
天井部分に一酸化炭素は溜まっていたのだと思います。

一晩中、人の居ない部屋で燃え続けた為に、下の方に二酸化炭素が溜まって不完全燃焼を起こし、空気より比重が軽い一酸化炭素(比重0、96)が天井部分に溜まり、恐らく有毒ガス警報機

も鳴ったんだと思いますが、隣の部屋で寝ていたので、気付かなかったんだと思います。

通常は1年以上電池が持つ警報機も、警報を鳴らし続けた結果、電池切れになっていました。

当然、当時、私はその事に気付いていませんでした。

外出から夕方に帰って来て薪ストーブを着けました。

薪ストーブは室内の空気を吸い込んで煙突で室外に一酸化炭素、二酸化炭素等を排出するので、この時部屋の下の方に溜まっていた二酸化炭素は排出されたと思います。

そして、薪ストーブの暖房を続けた結果、薪ストーブから出た暖気が天井に溜まって行きました。

気温30度の暖気は比重0、92で一酸化炭素より軽いので、上から暖気、一酸化炭素、普通の空気と言う積層構造になったのだと思います。

そして、遂に暖気が私の座ってる頭上まで来た段階で、頭のてっぺんだけが暖気に触れて、血行が良くなり痒くなりました。

この時、何か変だぞ!
何かのガス中毒か!?
一酸化炭素中毒、二酸化炭素中毒、低酸素症?
と思い、兎に角部屋を出たのです。

部屋を出て新鮮な空気を5分ほど吸ってたら便意を催したので、便所に行こうとしたら、よろけて椅子を倒しまた。

それでも何とか便所に辿り着いて排便し、部屋の窓を開けに帰って窓を開け終わった後に、多分ベッドの横のここで意識が無くなって、倒れ移動スクリーンを破壊しました。

この時、左の脇腹を打った様で今でも少し痛いですが、折れては無いです。(^。^)

で、どの位倒れていたかは判りませんが、気が付いて見ると身体が冷えたのか(深夜は、−1度)強い便意があったので、ふらつきながら、再度便所へ

ここで排便中に再度意識を失った様で、顔面から倒れゴミ箱を破壊した様です。

その時の傷がこれです。

で、また意識が戻ったのですが、
「いかん!このままここに寝てたら、低体温症で死ぬる!」
と思って、少しふらつきながら服を脱いでベッドに潜り込んだのです。

ベッドに潜り込んで体表が温まって来たのに、身体の芯は冷えていて、ガクガク、ブルブル震えていました。

音にゃんは、普段は一番寒い明方にしか布団に入って来ないのですが、この時は午後10時半ぐらいであったにも関わらず、心配して見に来てくれて、布団に入って来て身体を温める助けをしてくれました。(*^^*)

そして、午前3時前まで寝て目が覚めたのですが、すっかり体調は戻っていました。

寒いので窓を締めてまた布団に潜りましたが、中々寝付けず、ウトウトして朝を迎えました。

ま〜た、死にかけた
と書きましたが、実は死にかけたの5回目位でして(笑)

1回目は20歳くらいの時にロードレーサーで時速60キロ位で快走中に人の飛び出しが有り、避けようと中央分離帯に激突!

10mほど空中を飛びましたが、スローモーションで地面が近付いて来るのが分かり、今迄の人生が走馬灯の様に浮かんで来ました。

「あ〜、これ死ぬ時のやつや。
死ぬんやな。」

思いながら、顔から地面に激突する寸前にクルッと身体が回転して受け身で着地して打撲傷だけで済みました。

2回目は42歳(縁起の悪いシニ)
の時に狭心症になり、緊急手術で助かり

3回目は50歳の時に、今度は心筋梗塞になり緊急手術で一命を取り留めましたが、殆ど心臓にダメージは残らなかったです。

29歳の時に、本物の霊媒師と偶然出会い、強力な守護霊が付いてくれてる事を知らされました。

きっと、今まで守護霊さんが護ってくれてると感謝しています。

そして、4回目は去年の冬に、一酸化炭素中毒で部屋を出たところで倒れ、この時は、2〜3日ダメージが残りました。

恐らくですが、この時の一酸化炭素濃度は

0、16位だったと思います。

慌てて有毒ガス警報機を設置しました。

そして5回目は今回で、警報器が電池切れになると言う予想外のアクシデントにより、一酸化炭素中毒になりました。

今回は、前回より症状は軽くて、一酸化炭素濃度は0、08程度じゃ無かったかと思っています。

体調は戻っていますが、零度位の所で暫く倒れていたせいか、鼻水が止まらないので、今日は大人しくしています。(^_-)

人の事は言えませんが、石油ストーブを使われている方は、取り扱いに要注意です。

警報器は付けること、常時点検する事をお薦めします。

一酸化炭素中毒ですが、1回目、2回目共に、これと言った自覚症状は無かったので、頭痛、めまい、吐気等の自覚症状があった後に気を失ったりした場合は、重症ですので、救急車で病院に行く事をお薦めします。

とにかく、私自身も、今まで以上に気を付けて行きたいと思っています。(^o^)v

焼肉は暫くもう良い。と燃費

2019-01-23 17:40:00 | セルフリフォーム
今日は、重量物をヤフオクで落札していて、送って貰ったら送料がとんでも無いので、大阪府河内長野市まで往復7時間をかけて下道オンリーで取りに行って来ました。(笑)

ので、高速代が5,000円位浮いたので、浮いたお金の一部で帰りに河内長野市の
焼肉バイキング左近

で焼肉食べ放題1,380円(税込み1,490)
を腹一杯食べて来ました。
(๑´ڡ`๑)





多分、お肉だけでも1Kg位は食べた気がします。

もう、暫くお肉は良いです!(笑)

それで、帰って来て給油したら、18、78リットルで、

257キロぐらい走っていたので、
リッター当たり13.85キロ
でした。

前回給油の時も偶然ですが、リッター13,85キロでしたので、間違いの無い数字です。

夏頃に、総走行距離が17万キロ近くてエンジンが傷んでる為かリッター11キロ前後で、ガソリン添加剤のフューエル1を入れていましたが、間違いなく燃費が伸びています。(≧∇≦)b

通常、夏場より冬場は燃費が落ちるので、夏場になればもっとのびるかもです。ヽ(^o^)丿

カブ小屋ゼロ円増築③基礎作り

2019-01-22 17:40:00 | セルフリフォーム
今日は、基礎部分をやりました。

台風でも飛んで行ったりしない為には、ここ重要です。(≧▽≦)

先ず、そこそこ太い材木を2m程に切って、作ったコンクリートとの接合金具を装着。

使うビスは、耐久性を重視してステンレスビスを使いました。
(^。^)

そして、振動ドリルでコンクリートの床に穴を掘って

アンカーボルトをビルトイン!

このアンカーボルトは、先が割れていて、


ビルトインしてから、上のピンを叩き込んでやると


先が穴の中で広がって抜けなくなると言うものです。

で、ピンを叩き込んだあと、ナットで締め込んで終わりです。

片側に5ヶ所固定しました。

次に入り口の敷居に当たる部分ですが、ここは少し薄い物を使いました。

コンクリート床への固定は、上をバイクのタイヤが通るので、突起がない方法をとりました。

板に穴を掘って

そこからコンクリートドリルでガイドの穴を開けて、そこに直接コンクリートに刺さる、コンクリートビスをねじ込みました。

コンクリートの床は途中で段差があったので、そこはコンクリートを入れて段差を無くしました。


コンクリートミキサーも持ってるんですが、大した量では無いので、今回は手練りです。

ここも、以前シャッターの支柱を外す必要があってコンクリートを削っていたので、今回埋めました。



あと、トタン波板も、ディスクグラインダーで切って整形しました。


これで、屋根がふけるぐらいの量で、全部じゃ無いですが、最近、歯医者も行っていて、通院日なのでここ迄です。


歯の方は、何か普通にパンとか食べてた時に詰め物が外れて歯医者に行ったら、他にも少し虫歯も有るとの事で、通ってる訳です。(^o^;

明日は所用の為、増築作業は無しです。