こう言う物は、故障が無い様にシンプルがベストです。
材料は、先日買っておいた、伸縮棒

と発泡スチロールのブロック、数字シールにスチロール板

で合計400円でした。
先ず、発泡スチロールにドライバーを突き刺して下穴を開け

そこに、伸縮棒を伸ばして固定の上で突き刺しました。

このブロックを水面に浮かべれば、水位の上下によって棒が上下すると言う、簡単な仕組みです。
貯水槽の屋根にドリルで穴を開けて

伸縮棒を通し、

貯水槽の点検口から下に降りて

伸縮棒をフロートになるブロックに突き刺し、水面に浮かべました。

そして、棒が垂直に上下するよう、もう1箇所を固定して

スチレンボードを細く切ってポンプ小屋にボンドで貼り

布テープで目盛りを作って、数字ステッカーを貼りました。


水位を棒で測ったら25センチ

でしたので、25センチの所に目盛りを合わせ、上下の目盛りも表示しました。

これで、水位に合わせて目盛りが上下するので、残量が一目瞭然です。
それに、10センチで約1トンなんで、目盛りが6なら残量6トンと分かりやすいです。

遠目でも良く分かります。

仕上げとして、目盛りシール等が雨で剥がれないように、手持ちの残っていたクリアラッカー

を吹いておきました。
これで、当分は劣化しない筈です。
(*^^)v
材料は、先日買っておいた、伸縮棒

と発泡スチロールのブロック、数字シールにスチロール板

で合計400円でした。
先ず、発泡スチロールにドライバーを突き刺して下穴を開け

そこに、伸縮棒を伸ばして固定の上で突き刺しました。

このブロックを水面に浮かべれば、水位の上下によって棒が上下すると言う、簡単な仕組みです。
貯水槽の屋根にドリルで穴を開けて

伸縮棒を通し、

貯水槽の点検口から下に降りて

伸縮棒をフロートになるブロックに突き刺し、水面に浮かべました。

そして、棒が垂直に上下するよう、もう1箇所を固定して

スチレンボードを細く切ってポンプ小屋にボンドで貼り

布テープで目盛りを作って、数字ステッカーを貼りました。


水位を棒で測ったら25センチ

でしたので、25センチの所に目盛りを合わせ、上下の目盛りも表示しました。

これで、水位に合わせて目盛りが上下するので、残量が一目瞭然です。
それに、10センチで約1トンなんで、目盛りが6なら残量6トンと分かりやすいです。

遠目でも良く分かります。

仕上げとして、目盛りシール等が雨で剥がれないように、手持ちの残っていたクリアラッカー

を吹いておきました。
これで、当分は劣化しない筈です。
(*^^)v