goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

二科展です

2023年09月16日 | 美術館・ギャラリーなど
 
ハギと紫陽花
 くちなしの花が咲いた 今朝の修景池 9月11日  雑草と蝶今朝の修景池続きです蓮は一つしか咲いてないので池の周りでいろいろ撮ってみました 北米産の帰化植物ア......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の萩や時期外れに咲いた紫陽花などです

二年前の記事は我が家で時期外れに咲いたクチナシの花や博物館や修景池の事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

国立新美術館、107回二科展のことです

 

興味を抱いた作品を撮ってきました

この方の作品は初入選からずっと興味を持って拝見してます

美大在学中に応募し初入選で特選受賞

翌年は損保ジャパン美術財団賞受賞、会友推挙  3.11の東日本大震災の年でしたね

2021年には会員に推挙されてます

異例の速さで出世してますね

(4年前からスカートに着色してますが初期のモノトーンの作品の方が自分としては好みです)

 

この方は3年前まではシュールレアリスム風にロボットのように馬、像、キリンなどを描いていたが一昨年からこの様な作風に変わった

会友の方でモノトーンで同じように描いてる方がいました

 

何か気になる方です

去年は青っぽい絵でしたね

 

 

 

山梨在住の友人が5年前から油絵を始めて今年で3年連続入選しました

甲斐駒ケ岳と釜無川と大武川合流点を描いてます

 

 

 

 

 

 

入館すればいつも撮るカットです

 

 

写真部の展示も一応見ましたが撮影はしませんでした

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 


国立新美術館に行ってきました

2023年09月15日 | 美術館・ギャラリーなど
 
博物館の彼岸花 5
 国立新美術館詣で 郷土の森博物館で数少ない花を探して府中市郷土の森博物館平日の朝一番だから人は少ないというか従業員が掃除をしてるだけ   プラネタリュウムの......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の彼岸花です

二年前の記事は国立新美術館のことです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

国立新美術館へ行ってきました

二科展を見に行きました

テート美術館展はかなり人気がありそうでした

 

券売所に人がいるのは何年ぶりでしょうか、テート美術館展の販売です

二科展は会場で販売してます

コロナではここは未使用でした

 

 

 

 

 

強い陽射し、入り口の前の広場で影を撮ってみました

 

 

別館です

 

 

旧陸軍の第三歩兵連隊の兵舎の一部を再利用してます

 

 

 

今日もご覧にただきありがとうございました

 

 

 

 

 


郷土の森博物館 臨時休館でした!

2023年09月05日 | 美術館・ギャラリーなど
 
昨日は都心で会合でした
 郷土の森博物館、島田薬舗など 今朝の修景池 8月30日今朝の修景池です 昨日は少し寂しかったが今朝は咲き揃った手前から大洒錦、白君子小蓮、毎葉連、原始蓮、よ......
 

一年前の記事はレトロさが目立ってきた新都心の再開発のことです

二年前の記事は修景池の花蓮と郷土の森博物館の復元住宅などのことです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

今朝は郷土の森博物館に行っってみました

残念でした休館日

彼岸花のシーズン前の5連休です

9月は4〜8日の5連休の後は休み無しで営業ですって!

 

 

 

 

5連休中は本館の建て替えの仮設工事だそうで工事関係者の方らしき人々が大勢いた

 

 

 

 

本館とプラネタリウムは9月4日より10ヶ月程度閉鎖するそうです

その他の施設は通常通り利用できるそうです

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 


玉堂美術館拝観しました

2023年08月16日 | 美術館・ギャラリーなど
 
誠蓮と大賀ハス
 最期に咲く花かな 今朝の修景池 8月13日今朝の修景池発見絶対咲かないだろうと思ってたネール蓮のつぼみが出てきた  よーく見ると出たばかりの小っさいつぼみも......
 

一年前の記事は修景池の大賀ハスです

二年前の記事は修景池のいろいろなハス達です

昨年まではこの時期もまだ沢山咲いてたが今年は少なくなりました

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

少し日が経ちましたが先日拝観した玉堂美術館の続きです

渓流の作品を主体に掲載です

 

翠峡清流 (昭和17年)

 

 

清溪垂釣 (昭和23年)

 

 

鮎釣 (昭和21年)

 

 

春流 (昭和26年)

 

 

 

海辺を一枚

磯の朝 (昭和13年)

 

 

 

楊柳観音

 

 

 

 

今も青梅の里の盆踊りで唄われてる御岳杣唄の作詞もされてる、作曲は古関裕而氏

 

 

石庭

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


玉堂美術館拝観しました

2023年08月03日 | 美術館・ギャラリーなど
 
大賀ハスが綺麗に咲いてる
 御嶽渓谷でカヤックを楽しむ人たち 御岳渓谷でカヤックを楽しむ人たち御岳渓谷の遊歩道を散策してるとカヤックを楽しんでる人たちがいたここは昔から水上町の諏訪峡と......
 

一年前の記事は修景池の大賀ハスです、今年は一ヶ月前に花は終わりましたが去年は花数は少ないが長い間咲いてた

二年前の記事は抽象表現の画像と御岳渓谷でカヤックを楽しむ人達です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

毎年この時期は玉堂美術館の拝観に行ってる

今年も6月に次いで二度目の拝観です

今日は15〜16歳時の写生画です

中央のケースの中に展示されてます

 

 

15〜16歳時の写生画

 

 

 

 

 

 

 

 

石庭の様子

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 


玉堂美術館の石庭

2023年06月16日 | 美術館・ギャラリーなど
 
吹上しょうぶ公園花しょうぶまつり
 奥多摩の廃墟 奥多摩の廃墟奥多摩周遊続きです前回の東京オリンピックのころ数年間営業していたロープウエー廃墟マニアには有名な聖地です枚数が多いので2回に分けて......
 

一年前の記事は昨日と同じ青梅市の吹上しょうぶ公園の花です

二年前の記事は奥多摩の廃墟、ロープウエー三頭口駅です

>続を読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

先日拝観した玉堂美術館です

よく行くので何回か玉堂の作品はアップしてるので今日は石庭をメインで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御嶽渓谷

 

館内をワンカット

 

 

少年時代の精密で素晴らしいスケッチも沢山撮って来ました

今放送中の「らんまん」の万太郎と少し重なりました

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 


足利学校、教育遺産資料

2023年05月20日 | 美術館・ギャラリーなど

 

足利学校見学最終回です

 

庫裏の部屋に教本などの資料が陳列されてる

 

庫裏の入り口、靴を脱いで入ります

出入口はここだけです

 

竃も復元されてます

 

 

日本の教育遺産群

いろいろあるんですね!

 

国宝「文選」

 

 

関東管領上杉氏寄進の書物

国宝や重文

 

 

今放送の朝ドラ「らんまん」の槙野万太郎も読み漁った植物学の教本

 

 

沢山の資料が陳列されてました

 

庫裏、方丈、書院をつなぐ中庭

 

 

 

北庭園、右は書院

書院には入れませんでした

 

 

 

写真はまだありますが同じような感じですから

終わります

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 

 


童謡の里おおとね図書館行きました

2023年03月15日 | 美術館・ギャラリーなど
 
東御苑を散策しました
 早咲の桜 高尾梅郷ちょっと変わった梅林荒井の少し手前にちょっと変わり種の梅林がある一枚の畑の周りに盆栽を置いたように植栽されてるこれだけなら普通だがこの畑、......
 

一年前の記事は皇居東御苑の梅園です

二年前の記事は早咲の桜と高尾梅郷の花梅です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

12日はPSの指導を請われ加須市まで行ってきました

渡良瀬遊水地の日の出の撮影後仮眠をしてから出向いたのですが時間が早すぎたので図書館で時間をつぶすことにしました

旧大利根町の「童謡の里おおとね図書館」へ行きました

 

 

 

 

古民家を活用した、木を主体にした建物で落ち着いた雰囲気です

 

 

ハクモクレンが満開でした

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

 


郷土の森博物館の事 2

2023年01月28日 | 美術館・ギャラリーなど
 
まだまだロウバイは綺麗です
 郷土の森博物館 ふるさと体験館郷土の森博物館続きです 旧三岡家長屋門をくぐると、昔あそびや手作りのモノをつくったり、遊んだりすることのできる「ふるさと体験館......
 

一年前と二年前の記事は郷土の森博物館の事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

22年の郷土の森博物館のロウバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まいまいず井戸のサザンカ

 

 

 

 

 

 

 

21年撮影のふるさと体験館

 

鍛冶屋実演などいろいろな実演の器具が置かれてる

 

 

 

師走に開催されるしめ縄造り教室の材料を室内乾燥してる

 

しめ縄用の青田刈り

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 

 

 

 


郷土の森博物館の事

2023年01月27日 | 美術館・ギャラリーなど
 
郷土の森博物館は「情報の蔵」
 郷土の森博物館 旧矢島家住宅新しい写真がないので昨年UP漏れのカットを掲載します 昨年撮影の郷土の森博物館です旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅) 2020年9......
 

一年前と二年前の記事は、郷土の森博物館のことです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

郷土の森博物館のことをパブリックアートの重鎮「速水史朗」の言葉で表現してます

昨年の記事をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速水史朗作 「魂」

 

速水史朗作 「祖」の影

昨年の秋の銀座における速水史朗個展にてはこの「祖」と同じ形のU字型を逆さにした造形物が沢山並んでたね!

 

 

 

 

 

 

21年撮影の郵便取扱所、矢島家住宅

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 


谷根千散策、朝倉彫塑館2

2022年12月15日 | 美術館・ギャラリーなど
 
谷根千散策 6
 谷根千散策 6 谷根千 朝倉彫塑館の夕景 谷根千朝倉彫塑館 朝倉彫塑館屋上からの中庭素晴らしい作りです ウォーナー博士像 日本の文化財を戦火から守ったといわ......
 

一年前の記事が届きました

谷根千散策の朝倉彫塑館です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

朝倉彫塑館屋上からスカイツリー

 

屋上にあるブロンズ像 「砲丸」

 

 

 

建物の屋上に「砲丸」が見える

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


国立新美術館の窓

2022年09月18日 | 美術館・ギャラリーなど
 
今年は案山子がないが........
 田んぼに案山子郷土の森博物館の田圃に案山子がありました ハケの茶屋の前を下ると小川が流れてます 先日UPしたキバナコスモスのあたりから流れてきてます 渡ると......
 

一年前の記事は修景池の彼岸花です

昨年の郷土の森博物館の体験教室での案山子制作は中止になりました

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

国立新美術館です

休憩室にウクライナの絵画などが展示されてます

休憩室の窓です

 

 

 

3階の廊下から下のホールを覘いて見ました

 

ガラスの壁が窓になって明るいです!

 

休憩用の椅子が撤去され、見慣れない物がありました

 

 

3階レストランの待合所の椅子

 

 

二科会の洋画風に加工してみました

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 


二科展を見てきました

2022年09月17日 | 美術館・ギャラリーなど
 
一週間ぶりの修景池、まだ蓮は咲いてる
 郷土の森博物館 島田家住宅郷土の森博物館の公園内にある移築古店蔵島田家住宅です キャプションで説明を  百日紅の花をメインに お向かいの田中家住宅の映り込み......
 

一年前の記事は修景池のハスです昨年は10月に入るまで咲いてた

今年は15日より前に終わってしまった

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

昨日は国立新美術館で二科展を見てきました

友人が油絵を始めて4、5年ですが昨年と二年続けて入選です、

一昨年は太平洋展入選の連絡をもらって新美術館に行く予定にしてたら前日に小池知事からコロナ自粛で閉館されました

 

国立新美術館

 

 

ドラえもんが沢山並んでます

六本木アートナイトのバルーンイベントだそうです

ミッドタウンにも大きなドラえもんと知らないキャラクターがありました

 

友人の絵は3Fなのでこちらから入ります

 

二科会には会員、会友の知人が沢山いるのでいつも招待券が何枚も到来するので券売場はスルーです

3Fの一番奥の陳列でした

 

 

下のフロアーに降りて気になる作家さんの作品をチェックしました

 

 

 

 

 

 

今年は工藤静香さんの作品が出て無くて良かった

 

初入選の若手作家が目立った

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


彼岸花が咲きました

2022年09月04日 | 美術館・ギャラリーなど
 
郷土の森博物館の彼岸花 1
   郷土の森博物館の彼岸花ぼちぼち咲き出してますがメインの彼岸花園はこんな状態で咲き揃うのはお彼岸過ぎかな田圃周りは10日ごろには咲き出すだろうか......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の彼岸花です

>続きを読む、をクリックしてごらんください。

 

 

 

 

続けて彼岸花の記事が届いたので昨日は郷土の森博物館へ行ってきました

ついでに修景池も覘いてきました後日アップします

 

彼岸花の球根を昨年も植えたけど今年も10万個植えたそうです

広大な梅林の全てが彼岸花畑になります

 

昨年と今年植えた場所が咲き出してました、数年後が楽しみです

 

ロウバイの小道の奥には多摩川の土手を走ってる人たちが見える

 

昨年も同じような感じだった、花の絨毯には何年かかるのだろうか

 

 

 

 

 

 

 

 

アップで撮るにはこのくらいの時期の方がいいかもね、満開のころには枯れた花が目立ちますからね

 

 

 

昨年の記事の白花曼殊沙華の場所

今年は、まだです

 

 

 

2年で20万個も植えたので数年後にはかなりの圧巻だろうね

ちなみに今までは8000と言われてるが

 

巾着田や権現堂は素晴らしいけどトイレと駐車場がね....

郷土の森の公園と博物館もトイレ設備は大変な数がありとても綺麗なので安心

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 


郷土の森博物館のこと

2022年09月03日 | 美術館・ギャラリーなど
 
郷土の森博物館では 2
今日から都内で写真展をやっています恒例のグループ展です昨日は飾りつけで遅くなりブログ用の写真造りはできませんでした今朝も顔を出してきたので午後から写真を作ってます......
 

一年前の記事は郷土の森博物館のロケ風景と早咲の彼岸花と時季外れのボケの花です

>続きを読む、をクリックまたはタップしてごらんください。

最近気が付いたがPC作業だとクリックだがスマホの方はタップですね

ブログはPC専門だから気が付かなくって.........

 

 

 

郷土の森博物館、水遊びの池

今どこでも咲いてる百日紅越しに

 

プラスチック製のボールが沢山浮いてる

 

 

霧状噴水がお休したので、噴水の水もボールのように丸く撮ってみる

 

 

 

 

 

 

 

今春、品種倍増で新たに造成した梅林の縁に

女郎花と男郎花が雑草の様に咲いてる

 

ツツジの丘テッペンから新造成の梅林

残念だが

新たに植栽されたが根付かなかった品種がいくつかある

 

   

葉が付いていなくて枯れてるようだ

全部はとりきれなかったが...........

 

ツツジの丘と書いたがもうツツジは処分されて一本もない

Googleマップにはまだ記載されてるから使ったが

 

 

テッペンの東屋の脇に欅と並んで合歓木がある

実をたわわにつけてる

 

 

これは処分されなかったんだね

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。