goo blog サービス終了のお知らせ 

オッセンな日々

中年整体師、ローラーオッセンの、メタボダイエットの記録や、競馬やサッカーや仕事のお話

エクアドルの陽気なキャンプ村 4

2009-02-27 16:51:27 | サッカー
もう1発、サインネタ。いかにして、選手のサインをもらうか?
皆さん、選手は、バスで移動しますよね。だから、、、練習等スケジュールを確認して、バスの到着を待ちます。
選手が降りてきました。キャー―。これはいいです。が、この時バスガイドさんを、チェック、頃合いをみはからって、お願いすれば、帰りのバスのなかで、サイン帳をまわしてくれます。これが1番確実。
もちろん、丁寧に、熱心に、回収の打ち合わせも忘れずに。
練習会場では、あんまりサインしなかったのは、GKセバージョスと、FWデルガド。観客席スタンドから、色紙を吊り下げて、サインをせがむんだけど、頭に当たって痛かったんだって。色紙をよけて移動してました。(2人共長身だもんなあ)
FW、NO.9カビエデスは少し離れた所に現れて、チョコっとサインして、スッといなくなります。アギナガ、NO.5オブレゴン、NO.13フェルナンデス、NO.14ブルバノ
、NO.3ウルタードなど、ベテラン勢は、まめにサインしてましたよ。

エクアドルの陽気なキャンプ村 3

2009-02-26 17:21:13 | サッカー
アギナガさんはいい人だ。
フィールドの、激しいファイトとはうらはらにいつもニコって微笑んで、ほのぼのってしている。それでいて、かなりの存在感。
いよっ大統領!さすがキャプテン!NO.10! 鳥取で、一番サインをした人、たぶんアギナガ!!出された色紙は全部書いて、もう無いかい。じゃあ行くぞ。って感じで、ニコって微笑んで練習に出て行きます
。一人が10枚色紙を渡せば全部にサインします。遠くから頼んでも、持って来いよってポーズして、待っててくれます。いやーいいひとだ。
キャンプ途中から、足を痛めて、別メニューの練習が多かったんだけど、
(調子はどう?)って聞くと、ニコって笑ってビエン!(いいよ)って答えます。
少し、、、足、引きずってるんだけど、、、
いよっアギナガ!

エクアドルの陽気なキャンプ村 2

2009-02-25 22:38:08 | サッカー
やって来ましたエクアドル選手団、5月18日 晴れ。
よかった。連休から雨多かったもんね。
こちらは、旭国際ゴルフ場内の、ホテルサンライトにて待機。大勢の警察官、警備の人、日通のトラックなどなど。わードキドキしてきた。ン?マスコミいないぞ。
選手のバス到着!!前と後ろにパトカー連れて。ドアが開いて選手が下りてきました。キャァー。
バスを降りるときに一人ずつが、(たぶんほぼ皆が)バスガイドさんだけには、、、声をかけたり、握手したりほっぺたくっつけたり、(むこうの挨拶なんだけど、、)抱きついたりしてました。

やっぱり陽気なラテン系?

エクアドルの陽気なキャンプ村 その1

2009-02-24 16:34:40 | サッカー
サッカーエクアドルナショナルチームが鳥取キャンプ中、ご縁がありまして、
1週間ほど、トレーナーとしてお付き合いさせていただきました。
当時を懐かしみ、2002.9~11月に某H.Pに掲載してました原稿をアップさせていただこうと思います。マスカンさん、花華さん、カビエデス君、、、お元気ですか?
 山根健司さん、中川賀之君などなど、いろんな人のおかげで、キャンプ村の中に入れた私。その時の話を1つ2つ。(シリーズ化決定?)

今思えば、選手は皆、真面目で、物静かだったようにも思われますが、当時は、バタバタしていて、にぎやかで、陽気な集団でした。
陽気と言えば、なんと言っても、まず、ゴメス監督!!
普通、初対面のあいさつは、エンカンタード か、ムーチョグスト。なのにゴメスは、オラ!オラ!(こんち ヤッホー まいど やあ の、ノリ)
握手した手でそのまま肩を組まれて、ぐいぐいと部屋に連れていかれました。本当にこの人、予選中に、ピストルで撃たれたことあるンか?なんて思いながら。 ムーチョ.グスト(はじめまして)に対してエル.グスト.エス.ミーオ(こちらこそ、どうぞよろしく)って
返すと、ちょっとカッコいいです。
そういえば、夜12時ごろ、キャンプ村を後にする時、ゴメス監督の、オペラのような歌の、大きな声が聞こえてたなあ。

エクアドルの陽気なキャンプ村

2009-02-24 16:15:55 | サッカー
少し前の話ですが、昨年末にトヨタカップで、

南米代表、リガデキトというエクアドルのチームが来てましたね。

試合には出ませんでしたが、Fwにデルガド という選手がいました。

いまやエクアドルの英雄だそうです。

他にもDFオブレゴンや、キーパーセバージョスなど、ふと思い出しました。

2002年、ワールドカップでトレーナーしてたときのメンバーです。

そういや、そのとき書いた雑文があるなあと思い出しました。

当時の言葉そのままで、また、話題性にも問題ありますが(笑)

埋もれさすのも勿体無いので、読み苦しいとは思いますが、

しばらく連載してみます。お付き合いご辛抱の程よろしくです。

VSオーストラリア

2009-02-12 13:54:02 | サッカー
やはりどうも岡田監督は、サッカーとシステムをよく理解して織られないようです。

例えば、トップ下だとか、フォワードは点取り屋だとか、

既成の概念が、完全に頭に刷り込まれてしまってるように感じます。

昨日のシステムは、何となく4-2-2-2に見えました。

時代遅れのシステムは、個人の能力に頼るところが大きくて、

日本には、”絶対”向きません。

「数的有利を作る」というならば、もっと指導者がシステムを勉強しなきゃあ。

引き分けで良いや、の、オーストラリアの思う壺の試合でしたね。

ハーフタイムでうんざりして、寝てしまいました。

今このシステムを使ってるのは、

ブラジルと、マンUくらいかな?

どちらもキャラ豊富ですから出来るんです。

特に、若くて有望な内田君にかかる負担が大きすぎます。

つぶすな~と言いたいです。

キリンチャレンジカップ

2009-02-05 18:24:30 | サッカー
VSフィンランド戦、5-1で大勝です。

が、しかし、、、

仮想オーストラリアだそうですが、

まあ、高さはそうですね。

しかしそれなら、高さを生かしたヘッドで取られた1点は、、

何十点にも相当すると思うのですが、、、いかが?

得点にしても、いっぱい点を取ってるので盛り上がれますが、

ただ背の高いだけの、動きの悪い、格下ディフェンスでは、

素直に喜べません。

本当に強いところを意識してるのなら、

本番ではこう攻める、こう守る、ってポリシーが感じられるようなサッカーが

見たいです。

ジャパンチームは、内弁慶で、

ちょっと弱いと思ったら、強引な試合をしますが、

強いところには、なかなかシュートにいかない。

試合の経験値が、積み上がらないように感じますが、

岡田監督、どうなんでしょうね

アジアカップ

2009-01-20 21:24:42 | サッカー
予選始まりました、岡田ジャパン2009。

イエメン相手に2-1 どう評価すればよいのか?

見た目、明らかに格下、なので、

シュートチャンスとばかりに、中央に切れ込んでごちゃごちゃ。

甘く見すぎです。

今後、強豪と対戦するために得るものが、何も無い、、、、、

今までどおりの行き当たりばったり。あ~なさけない。


システムは4-2-3-1でスタート。

トヨタカップのエクアドルのリガ・デ・キトと同じでした。

相手は、4-4-2でしたが、やっぱり時代遅れな印象です。

やっと日本もやめたんですね、岡田監督。

良かったのは、プレスが機能してたことと、

両サイドバック、駒野と内田の上がり、

センターバック、寺田、高木の長身コンビの安定感でした。

やっぱり、サッカーは、いかにサイドを破るかだと思います。

キャラは豊富なんですから、システムをしっかり学んで、

真摯に、丹念に、サイドを攻めてほしいと思うんです。

そしたら、今日なんか、6-0だと思うんですけどね。?







高校サッカー決勝

2009-01-12 18:11:13 | サッカー
鹿児島城西vs広島皆実

いや~決勝にふさわしい、とてもいいゲームでした。

結果は、3-2 広島が勝ちました。

女房様は、大喜び。我が家は平和です。

しかし、鹿児島の大迫君、大器です。

ディフェンス3,4人を振り回してシュートにもっていきますから。

ジャパンに望まれていた要素を持っています。

1対1をものともしない、抜いてゆく勇気とテクニックがあります。

近い将来、日本を代表する選手になりそうですね。

平山君は伸び悩みましたが、大迫君はアントラーズ。

大丈夫です。ジャパンブルーのユニフォームが目に浮かびます。


今日の試合は、広島のディフェンス力と、中盤のキープ力の勝利でした。

それと、なまじスター選手がいないのが良かったみたいですね。

いわゆるチームワーク。

チーム戦略の意思統一、そして、皆でやり遂げようとする一体感がよかったです。

今日の対戦は、高校サッカーの究極だったと思います。

チーム力をオフェンスに求めた究極チーム、鹿児島城西と、

(これだけオフェンシブなチームは、めったにでません、最高です)

同じくディフェンスに求めた、広島皆実。

(こちらもめったに出来ないクオリティーの高さ)

最高の試合でした。

勝負は、最後には、焦ってきて、

大迫君に頼ろうとした弱気の差だったでしょうか。

でも、でも、でも、本当にナイスゲームでした。










高校サッカー

2009-01-01 16:58:38 | サッカー
そういえば、昨日は、高校のサッカーで、

立正大松南を(しょうなん の しょう は、さんずいに松なんですが、そんな字入ってない

応援してました。

同じ山陰のチームだから。

相手は神奈川代表、桐光学園、中村俊介の母校、強豪です。

結果は、押され気味ながら、きっちりセットプレーから2点を取り、

2-0で勝ちました。ナイスゲームでした。

どちらもお疲れ様でした。

高校スポーツは、見てて面白いですねえ。

どちらも勝ちにしてあげたい。

これからは、ラグビーも中継が入りますし、忙しいです。

私、今はメタボですが、ラグビーやってたのでとても楽しみです。