大阪教育条例NO!

2012年、大阪で成立した教育関連条例の具体化と、「君が代」不起立処分に反対する運動の交流ブログ

大阪市淀川区公募区長が学校選択導入案を策定!2月に向けて公募区長の動きに注目を!

2013-01-27 10:04:42 | 大阪市学校選択制
■いよいよ大阪市各公募区長が、学校選択制実施に向けて動きを具体化させ始めています。昨年の4・5月、橋下市長の呼びかけで大阪市教委は各区で大阪市教育フォーラムを開催し、学校選択制の支持を得ようとしました。
しかし、結果はほとんどの区で、半数以上の参加者が学校選択制への疑問、躊躇、反対の声を上げました。
それは以下のHPに集約しています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/sentaku-mondai.pdf

大阪市教委は「熟議」を開催し、10月には「就学制度の改善に向けて」をまとめ、
公募区長に導入の判断を事実上、丸投げしました。

その後、公募区長は、独自に保護者アンケートを実施したり、保護者への説明会を実施し、この2月にも導入を決定しようとしています。しかし、これらは導入に向けた地ならし的性格が強く、説明会では、学校選択制のメリットが強調され、導入に向けた説明会のようになっているところもありました。

■そんな中、淀川区が大阪市内で先頭を切って、学校選択制(小中学校とも隣接区域選択制)を導入する「淀川区の学校選択制(素案)」をまとめました。現在その「素案」についてのパブリック・コメントと学校等説明会が行われています。

是非、反対の声を届けてください。

【就学制度の改善についての方針〔淀川区の学校選択制(素案)〕】
http://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/contents/0000198/198208/soan.pdf

□パブリックコメント
【期間】2012年12月27日(木)~2013年2月6日(水)
【意見の提出方法】
 「意見等記入用紙」に記入の上、持参、送付、ファックス、電子メールのいずれかの方法により提出してください。
【意見等記入用紙】
http://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/contents/0000198/198208/ikenbosyu2.pdf

【提出先】
(1) 持参・送付の場合
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号
大阪市淀川区役所窓口サービス課(住民登録)(1階 13番窓口)
(2) ファックスの場合 ファックス番号:06-6308-9197
(3) 電子メールの場合:tl0003@city.osaka.lg.jp
□学校等説明会(1/17~2/13)日程は下記にありますhttp://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/contents/0000196/196461/setumeikai.pdf

■また、住吉区の吉田区長は、2月に方針案を決めるために、12月に小中学校PTAに対して、1月には区民に対して説明会を開きました。そこでの配付資料が公開されていますが、中身を見れば区内の自由選択制を考えているかのような資料です。

さらに、住吉区の基本的な考え方として、「住吉区としては、学校選択制(入学時)、指定外就学(転入時・年度途中)実施の際に合わせて、校区問題や学校統廃合の課題をまとめて解決していきたい。」としています。学校選択制と学校統廃合を結びつけた露骨な考え方です。

住吉区は、昨年春の「住吉区の教育フォーラム」で、学校選択制が、学校間格差を拡大すること、差別と偏見を助長すること、教育がテスト主義と競争主義にゆがめられること、地域と学校のつながり、子ども同士のつながりが希薄になること、など多くの疑問、反対、躊躇が表明されています。住吉区に対しても、疑問や反対の声を是非届けてください。

【住吉区の行った説明会資料】Ⅰ就学制度の改善についてhttp://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/cmsfiles/contents/0000198/198310/siryou1.pdf
【要請先】
□インターネットの場合
https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/opinion.cgi□ファックス 06-6692-5535


最新の画像もっと見る

コメントを投稿