goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

平成日本紀行(202) 舞鶴 「戦後の引揚港」

2017年10月24日 21時35分43秒 | 京都、福井県
.




平成日本紀行(202) 舞鶴 「戦後の引揚港」   .




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-158.jpg
引揚記念館




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-159.jpg
『異国の丘』・歌碑




http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-160.jpg
復元された引揚桟橋





小生家族も世話になった、舞鶴・「引揚港と桟橋」・・!! 、

舞鶴港は、戦中は旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、終戦直後は大陸に進駐していた軍人、軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国、朝鮮人の送還のための指定港の一つとなった。 

さらに、日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州国へ(当時の日本領、小生の出生地)侵攻したソ連軍によって捕虜になり、シベリアに不法抑留されていた旧軍人についても舞鶴へ帰還している。 


他港が早々に引揚港から除かれたため、これら引揚の人々の殆どが舞鶴港を入港先・帰還港とした。 
これに伴い、日本各地から夫や親族の帰還を待ち望む多くの人々が、舞鶴港へと出迎えに訪れた。


昭和20年から33年まで13年間にわたり、凡そ、66万人余りの引揚者と1万6千柱の遺骨を迎え入れた引き揚げの町・舞鶴である。 
その当時をしのぶ建造物は残っていないが、港を見下ろす小高い丘に、戦争を語り継ぐ平和のシンボルとして、昭和45年「引揚記念公園」、同63年「引揚記念館」が建設された。
 


この記念館には辛い抑留生活、生きて祖国へ帰り着いた再会の喜び、遺骨の帰還、帰らぬ人を待つ家族など、そして、その展示は戦争を知らない世代にも胸を打つものがある。 

引揚の丘公園の展望台からは、眼下左手に湾を横断するモダンな大吊橋が時の流れを消すかのように光っている。 
又、北側には、引揚げ時に上陸したと思える復元された木製の記念桟橋跡らしいのが見える。その引揚桟橋まで降りてみると、釣りをしている人しかおらず、いかにも平和な感じである。 だが「引揚桟橋」の文字と脇に立つ「平和の鐘」を見ると、一顧の念に駆られるのである。
  


昭和20年8月15日、(日本の降伏の日)終戦時海外にいた日本人は、極東、シベリア、中国、朝鮮、ヨーロッパなど軍人350万人、一般邦人310万人、合わせて660万人にのぼったという。 
この日本兵及び一般邦人達は、短期間のうちに日本へ引き揚げることを強制されることになり、日本では、舞鶴、浦賀、呉などの主要港がこれら日本兵の受け入れを許可し、それから約13年間の長きに渡り、日本兵の引き揚げ業務が行われてきた。


この引き揚げのニュースを聞き、舞鶴などの引き揚げ受け入れ港には、全国から大勢のの肉親達が集まり、平引揚桟橋にて息子や夫・肉親などの帰りを待った。 
中には、既に海外の戦地で戦死してしまった夫の帰りを待つ妻、最愛の息子を長く待ちつづけたが無念の想いで死んだ母など、悲しい歴史が沢山ある。 
中でも、菊池章子、二葉百合子らによって歌われた「岸壁の母」は余りにも有名である。
 
これら流行歌、映画「岸壁の母」のモデルとなったのは、「端野いせ」という名の女性であった。 


「端野いせ」は石川県羽咋郡富来町(現在の志賀町)の出身で、息子である「新二」は軍人を志し、昭和19年満州へ渡って入隊し、同年ソ連の攻撃を受けて中国・牡丹江にて行方不明となったという。 
終戦後、端野いせは東京都大森に居住しながら生死を知らされないまま、新二の生存と復員を信じて昭和25年1月の引揚船初入港から以後6年間、引揚船が入港する度に舞鶴の岸壁に立って待つ続けたという。 

時は過ぎ、「新二」に関して昭和29年9月には厚生省の死亡理由認定書が発行され、昭和31年には東京都知事が昭和20年(1945年)8月15日、牡丹江にて戦死との戦死告知書(舞鶴引揚記念館に保存)を発行した。 
その後、端野いせは「未帰還兵の母」として、昭和51年9月以降は高齢と病のため通院しながらも生計をたて、息子の生存を信じながらも昭和56年(1981年)7月1日午前3時55分に享年81で亡くなっている。
 
しかし、である・・、
端野新二は実際には生存していたらしい。

終戦後、ソ連軍の捕虜となってシベリアへ抑留、後に満州に移され中国共産党八路軍に従軍、その後レントゲン技師の助手などをしながら上海に居住し妻子をもうけていたという。 

新二は、母が舞鶴で待っているということを知っていたが、帰ることも、又、連絡することも無かった。 

理由は様々に推測され、語られているがはっきりしないという。
因みに、日本から船を外地の主要港湾に派遣し、海外にいた一般邦人をまとめて内地へ連れて帰るのを「引揚」とよび、軍人については「復員」とよんだ。 以下、これをまとめて引揚者、引揚船と称した。 

尚、小生の家族も満州引揚者ということで、この中の一員になっている・・!。 
このことは次項で・・!、 



軍歌・『異国の丘』 

今日も暮れゆく異国の丘に 
友よつらかろ切なかろ 
がまんだ待ってろ嵐が過ぎりゃ 
帰る日もくる春がくる

今日も更けゆく異国の丘に 
夢も寒かろ冷たかろ  
泣いて笑って唄ってたえりゃ   
望む日がくる朝がくる




次回は、「私的引揚げ体験の回想」






平成日本紀行(202) 舞鶴 「舞鶴港」

2017年10月23日 20時32分39秒 | 京都、福井県
.




   平成日本紀行(202) 舞鶴 「舞鶴港」    .




http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-155.jpg




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-156.jpg
舞鶴軍港に停泊中の護衛艦群
舞鶴軍港に停泊中の最新鋭護衛艦・「すずなみ」





宮津の町から岬付け根の粟田トンネルを抜け、粟田湾から由良川沿いを南下する。 
八田の交差点を左折して由良川を渡り、小さな峠を越えると間もなく舞鶴の港である西港の大きな埠頭が目に入る。   


舞鶴港は、日本海における重要港湾の一つとして位置付けられ、現在は大きく二つの港に区分されている。 

この西港は対中国、韓国、ロシアなど対岸諸国への定期コンテナ航路をもつ国際貿易港としての機能分担をもち、中でも、現在、拉致などの諸問題を抱える朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の清津港(チョンジン・日本語・セイシン)の航路も開かれているが・・?。 

そしてこの先の東港は、近畿圏と北海道を結ぶ長距離フェリーを中心とする国内貿易港としても利用されているが、主に海上自衛隊の軍港として使用されている。 



一旦、西港から離れて次に東港へ向かう。 
舞鶴港は西の金ヶ岬、東側が博奕岬(ばくちみさき・・?)に挟まれた狭い湾口を成していて、その地形から湾内の干満の差が極めて小さく、四方を3~400m級の山で囲まれていることから、強風や荒天をも避けることもできる。 
また日本海から湾内を目視する事ができないため、天然の良港としても重要視された。 


このような地形的に優位な舞鶴港は古来より開かれ、江戸期には北前船の寄港地として貴重な存在となり、日本海側でも有数の商業港として栄えていた。 

だが、北方において軍事色が濃くなる明治期には、日本海側唯一の海軍の舞鶴鎮守府が開府し、軍港として飛躍的に発展してゆくことになる。

日露戦争の際、その殆どの船がここから出港したことは有名であり、当時の海軍記念館も存在している。 
昭和の戦時期は、更に東港が軍港として整備され、戦後も海上自衛隊基地として現存している。


現在の舞鶴港はロシア、中国、韓国との航路もでき、そして北朝鮮との貿易港としても期待されていた。 
しかし北朝鮮の不審船事件や、その他の不穏な動向により舞鶴の海上自衛隊は更に増強されているという。 

軍港は、海上自衛隊の舞鶴地方総監部(戦前の鎮守府にあたる)として、イージス艦、給油艦、護衛艦などの海軍基地として、昔のように整備されつつあるという。 
舞鶴港の歴史は、そのまま日本の歴史を見るようでもある。


因みに、現存する国内の主要な軍港は、北から北海道・むつ市の大湊港、横須賀港、呉港、佐世保港と舞鶴港である。 

そして、日本の戦後の歴史としては舞鶴東港は何といっても引き揚げの港として著名である。 
実は、小生も戦後満6歳の時に、この港に上陸した「満州引揚難民」の一人なのである・・!。
(このことは後ほど・・、)


港の公園からは蔦を絡ませた赤煉瓦の堅固な倉庫も見えてる。 
横浜の赤煉瓦倉庫とは異質な 雰囲気に満ちた建物で、ここは旧日本海軍の軍需施設として使われたもので現在でもその面影は色濃く感じられる。 

今実際は、赤レンガ博物館や市政記念館・また海上自衛隊の補給所などとして使われているようである。 
公園からは更に海上自衛隊の埠頭が臨まれ、各種軍艦(自衛艦、護衛艦)が常駐停泊していているのが伺える。


一旦、街中を通って湾の東側を北上する。 
広い自衛隊基地、日本板硝子の敷地を過ぎると間もなく小高い公園風のこざっぱりところに「引揚者記念館」があった。 
近代的な堂々たる建物で、一つの歴史的記念施設でもある。


次回、「舞鶴引揚港



平成日本紀行(201)宮津 「天の橋立・南」(2)

2017年10月23日 20時27分19秒 | 京都、福井県




旅人よ、道はない。 歩くことで道は出来る。 」  (アントニオ・マチャド;スペインの詩人)





  平成日本紀行(201)宮津 「天の橋立・南」(2)  .




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-154.jpg
林春斎の三景碑(天の橋立)



海岸へ出ると間近に砂州と松林が延々と対岸へ延びている。 
その景観は海と緑が対象の妙をなし、確かに、その美しさは人々の心の琴線に触れるものであろう・・!。 
海に囲まれた国、日本を象徴するこれらの絶景は、まさに天が我々に与えてくれた自然の恩恵である。 

天橋立は古き時代から数々の歴史の表舞台にも登場し、和歌や文学にも登場してきた美景であり、いつの世も代わることなく人々を魅了し続けている。 
日本人の旅心の原点でもあろう。

一例として良く知られる百人一首の「小式部内侍」(こしきぶ の ないし・平安時代の女流歌人、母は和泉式部)の歌で・・、

大江山 いく野の道の 遠ければ 
まだふみもみず 天橋立
』 がある。

又、その母である和泉式部も・・、
橋立の 松の下なる 磯清水 
都なりせば 君も汲ままし
』 と吟じている。  

人をして 廻旋橋の 開く時 
黒くも動く 天橋立
』   与謝野晶子

はしだてや 松は月日の こぼれ種』   与謝蕪村

などもある。



松林の一角に古式の文字で「日本三景」の碑が建っていた。
碑には、『丹後天橋立、陸奥松島、安芸厳島、三処を奇観と為す』  林春斎
と刻してある。

御存じ、「天橋立」は日本三景の一つである。 

日本三景とは、ここ京都府宮津市の「天橋立」、宮城県松島町の「松島」、そして広島県廿日市市の「厳島(宮島)」の三つの名勝地のことである。 

これには所縁があって、江戸期の儒学者・「林春斎」が全国を行脚した際の著書「日本国事跡考」に著述されていて、三景石碑に記された文面の如く、我国の卓越した三つの景観としてと書かれたのが始まりと言われている。


ところで、これら三景の地には同じ様な文字の記念石碑が建てられているというが、面白いのは其々紹介する場所で、刻した順序が違っていて、天橋立では林春斎の原典通りの「天橋立、松島、宮島」(冒頭写真)、松島では東から「松島、天橋立、宮島」、厳島では西から「宮島、天橋立、松島」の順となっているという。 

尚、2006年、天橋立、松島、宮島の日本三景観光協議会では、林春斎の誕生日の7月21日を日本三景の日と制定している。


林春斎は、幕府の仕事として全国をかなり広範囲に行脚したようで、その見識の上で日本三景を選出したようである。 
当時の江戸期の国内事情から考えると、日本三景を死ぬまでに全てを観光したという人はかなり限られていたと思われ、現代においても日本三景の総てを見たという人は案外と少ないどころか、「日本三景は、其々何処に在るか・・?」とすんなりと地名が出てくる人も案外と少ないのではなかろうか・・?。

幸いというか小生の場合、日本一周を旅するに及んで他の「松島」、「安芸の宮島」(厳島)、そして、ここ丹後の「天橋立」の地を訪れたことで、日本三景勝地を巡ってことになる。  

因みに、日本三景にならって実業之日本社主催による「新日本三景」の選定が行われ、全国投票の結果北海道七飯町の「大沼」、静岡県清水市(現静岡市)の「三保の松原」、大分県中津市の「耶馬渓」が選ばれているという。


林春斎」は、江戸時代前期の儒学者、父はあの林羅山(家康に抜擢され、23歳の若さで家康のブレーンとなる、2代将軍徳川秀忠・家康の三男に講書を行う)で、名は又三郎・春勝、号は鵞峰(がほう)で、父とともに幕府に仕え、幕政に参画していた。 
三代将軍・徳川家光に五経(四書五経:ししょごきょうともいい、儒教の経書の中で特に重要とされる九種の書物の総称)を講義し、訴訟関係や幕府外交の機密にもあずかった。 又、日本史にも通じ、父羅山とともに「本朝通鑑」(江戸幕府により編集された漢文体の歴史書)、「寛永諸家系図伝」など幕府の初期における歴史的書物の編纂事業を主導し、近世の歴史学に大きな影響を与えた人物でもある。


次回は「舞鶴



平成日本紀行(201)宮津 「天の橋立・南」

2017年10月20日 20時57分23秒 | 京都、福井県
.
「さすらいと変化を愛するものは、生ある者である。」
(ワグナー)



平成日本紀行(201)宮津 「天の橋立・南」 .





 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-152.jpg
文殊堂山門




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-153.jpg
回旋駆動中の廻旋橋(正面道路から切り離されている)






伊根の風景を満喫し写真に収めて、来た道の国道178を折り返す。 
序に先ほどとは反対側に位置する「天橋立」の南側へ立ち寄ってみた。 

こちらは賑やかなメイン観光地らしく、北側の静けさと違ってお土産店も多く並び、人通りも多く、智恩寺という由緒ありそうな寺院もあった。 
そこの豪壮な山門の奥に「文殊堂」という本堂があった。


日本三文殊の一つだそうで文殊菩薩の霊場、智恵を授かる文殊さんとして有名で、受験や資格試験などの受験生にご利益があるという。 
文殊菩薩は、昔からの喩えで「三人寄れば文殊の知恵」でもお馴染みの知識の仏様で、普賢菩薩とともに釈迦如来の左側の脇侍をつとめ、(この三体を釈迦三尊という)単独でも広く信仰されている。 


文殊は、右手に剣を抱え、左手に知恵の象徴である蓮華経巻を持つ、そして獅子に跨った姿が一般的である。 
経巻は智慧の象徴、剣はその智慧が鋭く研ぎ澄まされている様、獅子はその智慧の勢いが盛んであることを表現しているという。
 

ところで「文殊」は実在の可能性が高いとされる菩薩だともいわれる。
智恵・理知の働きの実例として、釈迦の弟子たちの中で非常に聡明で大乗仏教の奥義にも通じていたとされる維摩居士(ゆいまこじ:維摩経)という人物がいて、彼に議論を挑んだが殆どの者が次々とやりこめられたという。 
しかしただ一人、文殊菩薩だけは対等に論議することができたという。


尚、居士(こじ)とは、出家をせずに家庭において修行を行う仏教信者の事であり、居士の語源は「家に居する士」である。 
普通の信者と異なる点は、仏教学の知識・実践において僧侶に準ずるか、或いは匹敵する程の力量を持っている修者のことである。 

日本においては、その道に通じ、奥義に達した者として居士が与えられて者もいる。 
剣豪・山岡鉄舟や仏教学者の鈴木大拙、西田幾多郎等々であり、現在でも居士号を取る程の修行を積んだ人の中には、剣道や弓道の達人がいる。 
戒名における居士号は法名の敬称の一つであるが、ただ、江戸時代には百姓農民につけるのは禁止されていたという。
 


右手の廻旋橋を渡って天の橋立へ向かう。
たまたま、観光船が通るところで、欄干を朱色に染め上げた「廻旋橋」がゆっくりと90度回転している。 
これで船の通路が確保でき、小型船(漁船)や観光船の通行が出来るようになるのである。 この観光船は対岸の一の宮・籠神社へ10数分かけて、天橋立を見物しながら往来しているらしい。

因みに、この廻旋橋を渡ったところが細長い1つの島になっていて、これを「小橋立」と称している。 
更に次の橋を渡ったところが「大橋立」といって、そこには約7000本の松の木が繁り、幅20から170mほどの砂嘴(さし)が3.3kmほど続いていて対岸の丹後一の宮・籠神社に達している。


次回も「天の橋立




平成日本紀行(200) 伊根 「伊根の舟屋」

2017年10月19日 19時34分38秒 | 京都、福井県
.

この人生は旅である。その旅は片道切符の旅である。往きはあるが帰りはない」<吉川 英治>





平成日本紀行(200) 伊根 「伊根の舟屋」 .






http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-150.jpg


 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-151.jpg
伊根の舟屋(2枚)




丹後半島の先端「伊根」を目指す・・、

海よりの国道178から望む宮津湾は長閑で実にいい。 
養老地区からやや内陸に入ってトンネルを抜けると伊根の街である。
だが、目的地は更にこの先である。 

更に、伊根湾沿いの海岸を行くと、湾に浮かぶ青島の姿がホンノリしてて景観を造っている。小学校の手前から細い路地をゆっくり進むと、舟屋の路地裏らしく合間に海辺の舟屋の姿が見え隠れしている。 

波止場の一角に着いた途端、入り江に湾曲した舟屋の全体の姿が望めた。 
伊根町は複雑な海岸線と深い伊根湾から成る港町で、伊根湾の周囲5kmには約230軒の船のガレージ、「舟屋」が建ち並んでいる。 
その風景は誠に壮観であり、伊根町独特の詩情を漂わせている。



伊根は、古くは「伊禰の浦」と言い、その名称については古代から呼ばれていて、西暦初頭の古文書にも「伊禰の浦より貢を奉る」ときされてあるらしい。 
古くから丹後地方の漁業の中心地であり、湾口に青島を浮かべ、波静かな伊根湾に集落を築いたという。 


元禄2年、当時の学者、貝原益軒(かいばらえきけん)が書いたといわれる「丹後与謝海図誌」によると・・、

『 伊禰の浦は・・・名也、伊根は惣名にして凡、日出より亀島村まで入海の裏向なり、晴岸の勝景なり。丹後鰤というのは此処にてとる。鯨などもとる也。 』 
と記されており、徳川中期の頃まではイルカ、鮪、鰹、鯨等も盛んに捕っていたらしい。
 

海辺に独特の造作を施してある魚民家・「舟屋」は、江戸時代中期頃から存在しているという。 
昭和初期には大部分が二階となり、何時でも舟が出せるように若者が寝泊りし、青年同士の交流をする場にもなり、これを「若衆宿」とも呼ばれた。  

この舟屋は海面すれすれに建てられているので、満潮時ともなれば、あたかも家が海に浮かんでいる様な景観となり、全国にも珍しく、波の荒い日本海では他に見ることのできない詩情を漂わせる。


舟屋の構造は、土台や柱は「椎」の木を用い、梁(はり)は松の原木を使用してがっしりと組んであり、舟屋の間口は二隻引、三隻引といって、まちまちの大きさがあるが、どの舟屋も「妻入」(対語:平入)姿をもち、海側に小さな一定の窓が見られるのも特色の一つである。

舟屋は元来階下に舟を引き込み、二階は縄や綱などの漁具を置く物置場であり、雨や雪の多いこの地では、網の干場でもあった。


現在の舟屋は往時の面影はなく、舟の格納のみにとどまらず、構造空間を巧に利用して一階は舟揚場、物置、作業場をもち、出漁準備、漁具の手入、魚干物の乾場、農産物の置場等多種多様に使用されている。 
又、トイレ、浴場等も作られているて所謂、二次的な生活の場ともなっている。 

最近では伊根の集落や舟屋は、観光的要素をもつようになり、そのため二階は客間などに改造され、数は少ないものの民宿なども営まれているらしい。 

或る民宿経営者は、「海に接している舟屋の一夜」を体験できるのは良いが、中には寝相が悪かったり酒に酔った人などは、いきなり海へ落ちてしまいそうで心配でもあるともいう。


舟屋の立ち並ぶ湾内をじっくりと眺めるには遊覧船がよく、沖から「かもめ」と一緒に「舟屋」や「青島」の素晴しい光景を約30分ほど楽しむことが出来る。

1993年4月からのNHK朝ドラ『ええにょぼ』が放映された。
主演の宇佐美悠季に戸田菜穂、 夫に榊原利彦の物語で、 宇佐美悠季の実家がこの伊根の舟屋であった。


ところで、この度水産庁は「未来に残したい漁業、漁村の歴史文化的財産百選」、所謂、「漁業漁村百選」を発表した。 
漁村に残る歴史的・文化的に価値の高い施設や現在では貴重な工法や様式の施設など、未来に残したい漁村の施設を漁業漁村百選として選定している。 

既に北海道から九州まで名だたる漁業・漁村が選ばれていて、当、京都府伊根町の舟屋も「伊根漁港と舟屋の景観」として当然選ばれている。 又、舟屋は文化庁による重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている。

更に、伊根町は美しい漁村風景と特徴的な舟屋があることで、「日本で最も美しい村連合」にも加盟している。


漁村には地域色豊かな食文化や伝統行事、優れた景観などがあり、人を引き付ける魅力に溢れている。 
地元では、多くの人が漁村を訪れるように、地柄、地域を活性化するとともに都市と漁村の交流が進めているという。 
因みに、全国には約6300の漁村があり、これは日本の海岸線が5.5kmに一箇所の割合で港があるということになるらしい。
 

次回は、「天の橋立・南





祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」