日曜日
今日は朝から海を渡りました~
四国です!
人生で二度目の四国入り、香川県に向かいます
初めて瀬戸大橋を通りましたが晴天のせいもあってか景色はとにかく絶景!
まあ、絶景の画像はないですけど…

宿を出発して1時間くらいで
最初の目的地、金刀比羅宮(ことひらぐう)へ
全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮です
周りは観光地のように商店街となっています

登山かご発見!
往復:6,800円 登り:5,300円 下り:3,200円
体重制限100kg 子供2人での利用も可能らしい…

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、参道の石段は本宮までは785段、奥社まで登ると1368段にもなる(ウィキより)
最初の石段です
ここからほぼ登山のようにひたすら石段を登ります
ちなみにここの標高は60mだそうです

商店街がずらりと並んでいますが帰りに寄ることにしてひたすら進みます

大門が見えてきました

大門に到着!
ちなみにここまでで石段365段目…
結構、余裕じゃん

門を抜けると割と平地が多くて楽チンです
このように竹の棒は商店街で無料で借りれます


429段目の広場には神馬(しんめ)がいます

10歳の道産子で人間でいうと40歳だそうです
月琴号という名前でした

隣にも馬がいて人間げいう100歳の立派な黒馬がいました
まだまだ登ります…

こんぴら狗
金刀比羅宮を登るのは大変なので犬が代わりに参拝することもあったそうです
その犬を『こんぴら狗』と呼んでいたそうです

旭社
これが本宮だと思っていました…
でも違うようですが立派でイイ味出てます

『あと少し。御本宮まであと133段!登って幸せ。福が来る!』と書いてます
この時点で結構、汗だくとなってます…

本宮はこの先
急勾配のこの階段は辛かった~

標高236m、785段目です
なかなかイイ眺めですな

本宮の正面からの写真撮るの忘れてた~
ここで御朱印と幸福の黄色い御守をゲッツ!

本宮を参拝したあとは奥社にむかってまたひたすら石段を登ります
途中、いくつか神社がありますがほぼ無人です
画像は白峰神社で923段目だそうです

イノシシに注意って…
遭遇したらどうすればいいんだ?対処法も書いていてほしい…

まだまだ石段が続きます
もう限界…
途中で休憩をとりましたが疲れるわ~
ちなみにこの階段は1098段~1261段だそうです

そして、ついに奥社の厳魂神社(いづたまじんじゃ)に到着!
標高450m、1368段の石段登りきったゾ~

御朱印ゲット

うおお~絶景!ってか高っ!
こんなに高いんだもの、そりゃ疲れるわな…
石段登り口との標高差は176mです

奥社の前で記念撮影するYOU達、すげー楽しそう

絶景も拝めたのでそろそろ下ります…

道中、絵馬殿にモルツマーメイド号がありました
世界初のアルミ缶リサイクルソーラーボート

帰り道は少しだけルートが違います

お土産を買い~の

下界に降りて、感じたんですが奥社の空気と全然違う…
何て言うか混じりっ気があると言うか濁っているように感じました
例えれば、不味い水道水とミネラルウォーター以上の差がありました

時間はお昼時
そろそろ次へ移動します
では、また…
今日は朝から海を渡りました~
四国です!
人生で二度目の四国入り、香川県に向かいます
初めて瀬戸大橋を通りましたが晴天のせいもあってか景色はとにかく絶景!
まあ、絶景の画像はないですけど…

宿を出発して1時間くらいで
最初の目的地、金刀比羅宮(ことひらぐう)へ
全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮です
周りは観光地のように商店街となっています

登山かご発見!
往復:6,800円 登り:5,300円 下り:3,200円
体重制限100kg 子供2人での利用も可能らしい…

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、参道の石段は本宮までは785段、奥社まで登ると1368段にもなる(ウィキより)
最初の石段です
ここからほぼ登山のようにひたすら石段を登ります
ちなみにここの標高は60mだそうです

商店街がずらりと並んでいますが帰りに寄ることにしてひたすら進みます

大門が見えてきました

大門に到着!
ちなみにここまでで石段365段目…
結構、余裕じゃん

門を抜けると割と平地が多くて楽チンです
このように竹の棒は商店街で無料で借りれます


429段目の広場には神馬(しんめ)がいます

10歳の道産子で人間でいうと40歳だそうです
月琴号という名前でした

隣にも馬がいて人間げいう100歳の立派な黒馬がいました
まだまだ登ります…

こんぴら狗
金刀比羅宮を登るのは大変なので犬が代わりに参拝することもあったそうです
その犬を『こんぴら狗』と呼んでいたそうです

旭社
これが本宮だと思っていました…
でも違うようですが立派でイイ味出てます

『あと少し。御本宮まであと133段!登って幸せ。福が来る!』と書いてます
この時点で結構、汗だくとなってます…

本宮はこの先
急勾配のこの階段は辛かった~

標高236m、785段目です
なかなかイイ眺めですな

本宮の正面からの写真撮るの忘れてた~
ここで御朱印と幸福の黄色い御守をゲッツ!

本宮を参拝したあとは奥社にむかってまたひたすら石段を登ります
途中、いくつか神社がありますがほぼ無人です
画像は白峰神社で923段目だそうです

イノシシに注意って…
遭遇したらどうすればいいんだ?対処法も書いていてほしい…

まだまだ石段が続きます
もう限界…
途中で休憩をとりましたが疲れるわ~
ちなみにこの階段は1098段~1261段だそうです

そして、ついに奥社の厳魂神社(いづたまじんじゃ)に到着!
標高450m、1368段の石段登りきったゾ~

御朱印ゲット

うおお~絶景!ってか高っ!
こんなに高いんだもの、そりゃ疲れるわな…
石段登り口との標高差は176mです

奥社の前で記念撮影するYOU達、すげー楽しそう

絶景も拝めたのでそろそろ下ります…

道中、絵馬殿にモルツマーメイド号がありました
世界初のアルミ缶リサイクルソーラーボート

帰り道は少しだけルートが違います

お土産を買い~の

下界に降りて、感じたんですが奥社の空気と全然違う…
何て言うか混じりっ気があると言うか濁っているように感じました
例えれば、不味い水道水とミネラルウォーター以上の差がありました

時間はお昼時
そろそろ次へ移動します
では、また…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます