goo blog サービス終了のお知らせ 

■マビノギキャラメイク完了

2005年03月16日 19時32分38秒 | 【マビ】雑記

レイナやっぱり取れなかったよ・・・
フェイもダメだったけど、まぁバリエーションは豊富だから問題ない。

というわけで・・・
女の方がメインで「フェイラン」
男の方が生産の「フェイファン」


「タルラーク」サーバ チャンネル6で絶賛放置中。



チャンネル6満員になったので、チャンネル5で・・・

■マビノギオープンβ開始

2005年03月16日 12時51分57秒 | 【マビ】雑記
▼[お知らせ] ログインサーバーオープン時間について(公式)

本日12:00にログインサーバーをオープンする予定でしたが、
パッチ準備作業の都合により、12:30のオープンとさせていただきます。
(ゲームサーバーのオープン予定時間は13:00で変更ありません。)



マビノギ評価マイナス0.5
ま、30分だし、ゲームサーバオープンは変わらないし。

にしても、2chネ実3スレがマビノギに侵食されてきてます。
ま、今までMoEが傍若無人してたのもどうかと思うけどね・・・



ちょっとだけメモ

1日4回バイト
 6時~ ディリス(ヒーラー)
  ↓
 7時~ マルコム(雑貨屋) or ピアラス(旅館)
  ↓
 12時~ ケイティン(食料品店) or エンデリオン(聖堂)
  ↓
 12時~ エンデリオン(聖堂) or ファーガス(鍛冶屋)

まぁ、最初は競争率高すぎて無理だけど。



ちょっとだけメモ2

▼NaoTimer
ttp://2.csx.jp/~rtx/NaoTimer.html

いつもながら良い仕事してくれます。

■オープンβ開始時間

2005年03月16日 00時29分15秒 | 【マビ】雑記
▼オープンβテスト開始時間のお知らせ(公式)

ログインサーバーオープン…12:00
ゲームサーバーオープン……13:00


ログインサーバーオープン後は、クライアントを起動するとパッチが当たるようになります
また、マビノギIDを入力してログインした後、キャラクターの作成が可能になります
ただし、ゲーム内にログインすることはできません
(チャンネル選択時に「点検中」と表示されている場合は遊べません。)
ゲームサーバーオープン後は、ゲーム内でプレイすることができるようになります



午後休でいいですか~(゜∇゜)?

・・・ウソデスシゴトシマスガンバリマスゴメンナサイ・・・

■スキル予定

2005年03月15日 12時51分13秒 | 【マビ】雑記
わたしはとりあえず2キャラかな。作りたくなったらまた増やせば良いし。

メインが10歳スタートで戦闘職。
アタック・スマッシュ・クリティカルをメインに。
サブは今回弓ではなくアイスボルトにする予定。
演奏もこっちで取っちゃうかも。

サブも10歳スタートで生産職。
正直、生産系がどれほど役に立つのかイマイチ解ってないけど・・・
とりあえず鍛冶・精錬・エンチャント辺りで。

サーバはまぁ、予定通り一番最後のでいいでしょ。
どうせどこも似たような人数になるし、あとは安定度の問題だけで。



画像の複数表示は、まず画像の保存先URLをコピーしておく。
(画像フォルダ開いて画像クリックで別画面に表示させ、URLをコピー)
次に新規投稿の画面で、右上にある[IMG]ってボタンをポチ。
最初に聞かれるのが画像のURL、さっきコピーした画像のURLを貼り付け。
次に聞かれるのがリンク先のURL、これは画像がクリックされたとき開くページなので、特に入力する必要なし。
(バナーなんかの時に、リンク先URLを入れたりする)
そうすると、<a href="http://"><img src="画像のURL" /></a>こんな感じのタグが表示される。
<a href="http://"></a>はリンク処理のタグなので消してOK。
<img src="画像のURL" />が画像を表示させるタグになる。
あとはこれを画像の分だけ作っていけばいい。
慣れてくればタグを直接打ち込んでもOK(<>は実際は半角)

ただし、画像が元の大きさのまま貼り付けられるため、あまり大きいと邪魔になるので注意。
ちなみに、↓こんな感じに情報を追加してやると見やすくなるかも。
<img src="画像のURL" width="300" height="200" align="left" />
width=横幅の指定、height=縦幅の指定
 (元の画像がそれより大きければ縮小され、小さければ拡大される)
align="left" または "right"
 (leftで画像を左寄せ、rightで右寄せにし、空いた空白に文字が入り込んでくる)

■マビノギin秋葉

2005年03月14日 08時59分00秒 | 【マビ】雑記
▼「マビノギ」,50人のナオとサキュバスが秋葉原に出没(4gamer)

ノリが癌崩と同じですよ?
あれは悪い見本ですから、良い管理会社は真似しちゃいけません。

ちなみに、ナオもサキュバスもスカートスケスケですが、コスプレも当然スケスケでやってくれるんでしょうな?

▼マビノギのラジオCM
ttp://datafor.hp.infoseek.co.jp/mabicm.zip
ttp://aploda.net/dat4/upload29291.zip

Passは「mabicm」



▼マビノギ絵師のサイト(韓国)
ttp://juna.nazon.net/

なんつーか・・・ エロゲ?

■マビノギオープンβクライアントDL開始

2005年03月12日 13時24分22秒 | 【マビ】雑記
▼オープンβテスト用クライアントを公開しました(公式)

まぁ新しくダウンロードしたほうがいいでしょう。
さすがにログインゲームなんてことは無いと思いたいところですが・・・

サーバはとにかく一番下に表示されるところってことでw
うちは10歳熊の称号ほしいから、10歳からスタートかな・・・

■韓国では

2005年03月11日 08時59分37秒 | 【マビ】雑記
▼マビノギ韓国公式

TOPのムービーに注目!

・・・(*´∇`*)ワンコカワイイヨ ワンコ

ペットが戦闘に参加するだけでなく、ペット自体を操作できるようで。
マビノギは動物のしぐさや行動がよく作りこまれてて面白いですよ。
日本への実装はまだまだ先でしょうけどねぇ・・・



そうそう、日本でのマビノギ正式サービスは4月中旬~ だそうです。
まぁ元々韓国版でも(一部)日本語対応してたし、プログラム側のテストはそれほど必要無いってことでしょうな。
金額は今のところ不明ですが、アバター方式なんで基本価格は千円程度になるのではないかと淡い期待を抱いております。

■マビノギガイド②「戦闘スキル」

2005年03月09日 15時08分40秒 | 【マビ】雑記
1.戦闘スキルの種類と特徴
・通常攻撃
 敵をクリックすることで発動する攻撃
 武器の種類によって連続で攻撃できる回数が決まっている
 素手や剣なら3回、棍棒なら2回、弓なら1回など
 3回なら3回クリックする必要がある

・パッシブスキル(覚えるだけで効果がある)
 「アタック」
   近距離攻撃の威力を上げる
 「クリティカルヒット」
   攻撃時にクリティカルが発生
 「レンジアタック」
   弓での攻撃力を上げる

・アクティブスキル(使用することで効果がある)
 「スマッシュ」
   防御無視で威力の高い攻撃をする
   一撃で相手が吹っ飛ぶが発動するのが遅いため、近距離攻撃につぶされる
   待機中は移動可能
 「カウンターアタック」
   相手の攻撃を受け流して反撃する
   近距離攻撃やスマッシュなどに対して有効
   待機中は移動不可で、スタミナが減りつづける
 「ウィンドミル」
   範囲攻撃
 「ディフェンス」
   相手の攻撃を防御してダメージを減らす
   近距離攻撃に対して有効だが、スマッシュにつぶされる
   防御すると相手に隙ができる
   ゆっくりと移動可能
 「マグナムショット」
   弓を使って強烈な一撃を撃つ
   待機中は移動不可

これ以外に魔法もありますが、専門外なのでパス。

2.アクティブスキルの使用方法
 スキルを使用すると、まず頭上にアイコンが出てきてフワフワする。
 この状態の時はまだ準備中で使用できない。

 そのまましばらくするとアイコンが動かなくなり、これでやっと待機状態となる。
 カウンターやディフェンスはこの状態で敵の攻撃を受ければ勝手に発動。
 スマッシュなどは敵をターゲットしてクリックすれば発動する。
 キャンセルするには、他のスキルを使用するか、設定で[ESC]をキャンセルにする必要がある。

3.他PCや敵がスキルを使用した場合
 自分の時はアイコンが見えるが、他の人や敵が使用する時は一瞬体が白く光るだけ。
 どのスキルを使った場合も同じなので、前後の状況からどんなスキルを使っているか想像するしかない。
 白く光った時は準備段階なので、光った直後なら攻撃してつぶせる。

■マビノギガイド①「スキルの習得」

2005年03月09日 15時07分34秒 | 【マビ】雑記
1.クエストを受けたり、会話からスキルに関するキーワードを得る。
 
 基本的なスキルはクエストにより覚えることができるが、
 スキルによっては数人のNPCと会話していかないと得られないものもある。
 
 また、魔法や演奏などは本やスクロールの状態で売っているものもある。

2.習得条件をクリアすることでスキルを覚える。
 習得条件には、「NPCとの会話」や「スキルの本を読む」や「敵からスキルを食らう」など複数用意されている場合が多い。
 ただし、この状態ではまだ「練習」段階であり、完全にマスターしたことにはならない。

3.スキルを使い、正式に習得する。
 
 スキルを使っていくことで、そのスキルのEXPが溜まっていき、MAXになると正式に習得することができる。
 
 習得する場合はスキルウィンドウで「GET」をクリック。
 
 さらに表示された個別の画面で「スキル入手」をクリックしなくてはならない。

4.スキルのレベルアップ。
 スキルを習得し、さらに使っていくとスキルのレベルアップが可能になる。
 レベルアップの手順は、スキルを完全習得する時と同じ要領でいける。
 ただし、レベルアップにはAPを消費するため、APが無ければレベルを上げることができない。