とりにっき

ひますぎていそがしい。

twitterは、@asakaranamabeer

最近、募金について思ったこと

2011-03-22 23:45:08 | 雑記
募金ってもっと自発的にされるべきものじゃないのか?

そもそも募金だけが被災地を支援する方法なのか?


節電だったり、買い占めを控えることだったり…普通の生活を送れる人が普段通りの生活をするだけでも支援になってたりする。たとえば外食。必要以上に外食を控えればお店が困る。外食すれば節電にもつながる。
そんな方法は間接的すぎるのか?
間接的すぎる=支援していない、募金しない=ケチ・冷たい・人じゃない、なのか?

そもそも「募金」は直接的なのか?本当にそのお金が募金した人の意図通りに被災地支援に使われるのかどうか?
義援金詐欺なんてものもある状況下で、すべての募金活動を信用していいのか?

相当極端な物言いをしましたが、勿論ちゃんとした募金団体は存在するでしょうし、募金することで被災地を支援できるでしょう。
すべてを疑ってかかっているとか、募金は悪とか、そういうことを言いたいわけではまったくないんです。


でも、私の周りではこの記事→(http://blog.m.livedoor.jp/news4vip2/c?id=51765595)のようなことがわりと頻繁に起こっていて、「卒業パーティが地震の影響でなくなったから、集めてたお金を全部募金することにしました。返して欲しい人は言ってください」とか、「旅行のために最初に集めてたお金がすこし余ったから、返すのめんどくさいし募金しちゃっていいよね?!」とか、そんな話を耳にするたびに、最初に書いた、「募金ってもっと自発的にされるべきものじゃないのか?そもそも募金だけが被災地を支援する方法なのか?」っていう疑問がわいてくるわけです。

最初に挙げた2chまとめブログの記事は、
・拒否権がなく強制的に払った参加費を募金に回される
・支払いの前に、返金はしないという注意があった
というのがポイントだと思います。

私が2つめに挙げた卒業パーティの例は、
・希望者には返金する
というのがポイント。

ただし、返金を希望する人がいたことに対して、「あいつ、金が返ってくるって喜んでたぜ、本当クソだよな」という論調が実際にあったことは、無視できません。

私はこの話を聞いたとき相当不快でした。これこそ善意の押し売りとしか言い様がありません。
「募金しないやつは悪」
そういう風潮はあってはならないと思います。

極端に言ってみるとすれば、
「皆からお金集めてたけど使わなかったから募金しまーす」というのは、
「いま震災で大変だから、お前の財布からお金とって募金しておいたぞ!大変なんだから当然だよな!文句とかあるわけがないよな!」
って言ってるのと同じことだと私は考えています。

募金は正義。うん、それはまあそうなんでしょう。けど、「募金してる俺」を必要以上に周りにアピールしまくったり、「中止になった卒業パーティの金を募金にまわすという劇アツな発想をする俺」アピールをしたりするのは、まったく理解できません。

返金希望者を晒しあげ、クソだと罵った奴らに、正義の反対はまた別の正義、という言葉を送りたい。


あと、これと似たような理由で、街頭での募金活動も好きになれません。

「(街頭での)募金お願いしまーす!」≒「いま震災で大変なんだから、募金しろよ。なあ。しろよ!」ということでしょう。

募金したいなら、黙って赤十字の口座に自分の金を振り込んでくるとか、コンビニのレジに置いてある募金箱に募金するとかでいいし、ほとんど皆そうしているのに、なぜわざわざ街頭に立って、他人の金まで集める必要があるのか?

ただ、「募金活動する俺」に酔ってるだけじゃないのか?

こんな、寒いし電車もまともに動いてないような時に、何時間も声をはりあげて街頭に立っていられるほど、被災地を助けたいという熱意があるなら、当然私財をなげうってありったけ募金したんだよな?もう必要最低限しかお金が残ってなくて、これ以上は無理って状況まで募金したんだよな?買い占めなんか絶対にしてないよな?冷蔵庫見せてみ?と、言いたくなる。


募金、偉いことだと思いますよ。
でも、やるなら自分だけでやれ。静かにやれ。他人に強要するな。

募金しないことが悪になるのは、絶対に許せない。

ただ、そんなことを大きな声では言えない雰囲気というものが、間違いなくあります。

私が挙げた3つめの例、あれは実際に私が当事者で経験した話ですが、これだけ「募金を強要するな」と主張しておきながら、「返してくれ」とは言えませんし、言うつもりもありません。

理由は3つ。
・額が少額(返ってきても300円くらいだった)。
卒業パーティの参加費のように、5000円とか大きな額になったら話は別ですけど、300円くらいなら、実際1人1人に返すのが面倒なのもわかります。

・募金自体には反対しているわけではない。
コンビニで買い物したお釣りを募金箱に入れる感覚に近いです。まあやっとくか、というくらいのこと。

・「募金するは正義、募金しないは悪」というすさまじい雰囲気を感じる。
とても、「いや、あたしのお金は返して」と言える雰囲気ではないのです。これは金額に関わらずです。

だからこそ、募金は自分の意思のみに基づいてされるべきだと思うんですよ。

こんなときだからこそ、募金のありかたについてしっかり考えないといけません。

最新の画像もっと見る