goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマーが好きだ!

基本的に実写版メインのブログです。
トランスフォーマーの魅力をたくさんの方たちと分かち合いたいブログ

等身大バンブルビー・メイキング

2009-08-02 03:08:54 | 映画メイキングなど
本日でブログスタートから2週間v
昨日も大勢の方がこちらを通過してくださったようで感謝感謝ですv
期間限定っていつぐらいまでやんの?と友人に聞かれましたが・・・
私の中では、一応~劇場版Ⅲぐらいまでってことで・・・( ̄m ̄)ンフw
(↑期間限定とは言わんのではないか?それ)


劇場版Ⅰではバンブルビーの等身大が実際に使用されていました。
このシーンですね。↓



制作に当たったスタッフは当初、膨大なデータと詳細なデザイン画を前に頭を抱え、模索しながらの作成だったということです。




本当に一つ一つが手作業(TT)
前例のないロボット製作は、さらに後に続くCGとの合成を考えてよりリアルなビジュアルを要求されたことでしょう。
(と、勝手に推測v)





人間を傷付けてはならないというオプティマスの命令を守り、捕獲されそうになった時さえ、もがきながらも決して反撃しようとしなかったバンブルビー。
あぁ・・・全てが泣ける(TT)

台に乗せられ冷凍ガスを浴びせられていたシーンが等身大の実写です。
その後、サムが助けに来て起き上った瞬間からがCG。




トランススキャニングとプロトフォーム

2009-07-24 01:12:19 | 映画メイキングなど
【トランジッションモード】



異なる惑星への長大な旅に耐えるため、トランスフォーマーは現状の外装を解除し基本形であるプロトフォームに戻した後、防護力に優れた「トランジッション・モード(玩具での名称は「エントリーモード」)」にトランスフォームする。

◆トランジッションモードでは計算された着陸軌道に沿って惑星を目指すことが可能。




【惑星着陸後、隕石型のトランジッションモードからプロトフォームへ】 ※メイキンクより。






宇宙航行を終えたトランスフォーマーは、現地に降り立つとその惑星の乗り物をトランススキャンする事で
プロトフォームをリフォーマットし、新たな外装を構築する。
高い耐久力を誇るプロトフォームは、高熱・高温・低温、惑星降下時の大気圏突入、着陸の衝撃にも傷つく事はまずない。

【プロトフォーム】とは、トランスフォーマーの本体というべき姿。
しかし、その姿を目にすることは極めて稀と言われている。

流体金属製で順応性に富んでおり、機体構造の大幅なリフォーマットが可能。
その超高密度のボディに外部から必要元素を取り込む事で、新たな外装に合った形態に自ら変形・展張させる。

目的地に接近すると内蔵されたセンサーが自動的に起動し、各個体に近しい大きさ、質量をもつ対象物を探し始めるようにできていますv





基本的にプロトフォームの状態では、オートボットとディセプティコンで外見が異なることとサイズ以外は、皆同じ姿形。

(※参考文献:TFムービーガイド・Wikipedia)