人生をひらく東洋思想からの伝言

様々な東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら一緒に人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第54回「お彼岸(ひがん)」(仏教)

2022年09月24日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】 

第54回

「お彼岸(ひがん)」(仏教)


ちょうど、秋彼岸の時期なので、彼岸とは何かを書いてみたいと思います。


令和4年(2022年)の秋彼岸日程は、9月20日(火)~26日(月)までの7日間です。

秋彼岸の初日を「彼岸入り(ひがんいり)、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、

最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。

秋彼岸は、国民の祝日である「秋分の日」を中心とした前後3日間(合計7日間)が

お彼岸として指定されています。

お彼岸の語源は、サンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」で、

日本における音写語は、「波羅蜜多(はらみた)」です。

至彼岸(とうひがん)、「彼岸に至る」という意味を持ちます。

日本の仏教では、「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」という概念があります。

仏教においては以下の意味合いがあります。

此岸は、こちらの岸で欲や煩悩にまみれた世界(この世)を表すと言われ、

彼岸は、仏の住む浄土の世界(悟りの世界)で、この間に流れる川のことを

三途の川(さんずのかわ)とも呼ばれています。

春秋のお彼岸の時期は、昼夜がほぼ同じ長さになる期間でもあることから、

1年の中でこの世と浄土の距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時とも言われています。

春秋のお彼岸の時期に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教修行を行うことで、

煩悩に満ちた現世(此岸)を脱して悟りの境地(彼岸)に至れることができる

という思想が生れました。

ですので、この期間にお墓参りや、自分自身の日頃の生活を振り返り、

見つめなおす期間ともされています。


六波羅蜜の6つの実践とは

1, 布施(ふせ) ・・・施しをすること

2, 持戒(じかい)・・・規律を守ること

3, 忍辱(にんにく)・・・正しい心を持つこと

4, 精進(しょうじん)・・・目の前のことをしっかりおこなうこと

5, 禅定(ぜんじょう)・・・常に平静の心を持ち続けること

6, 智慧(ちえ)・・・宇宙の道理に従うこと


お彼岸の期間に 半年間の自分自身を振り返りながら、

ご先祖様との対話をする機会を日本人はお彼岸という風習として

生活に取り入れていったんでしょうね。

先日、妻と一緒にお墓参りに行き、お墓の掃除をして、汗びっしょりとなり、

その後に銭湯に行き、おでんを一緒に食べながらいろいろと振り返りをしました。

とてもいい機会になりました。

この春秋お彼岸の機会だけではなく、日々お彼岸だと思い、

この世をあの世として極楽浄土にしていく在り方をしていたのが、

達人などと呼ばれる方々だと思いますので、

そこに意識をおいて、少しでも日々の生活を通じて精進していきたいと思います。


参考文献
『ポケット般若心経』 大栗道榮著 中経の文庫(KADOKAWA)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第53回 「太上は下之有るを知... | トップ | 第55回 「国の光を観る」 (... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事