食パンの型を使ってみたかったので、 山食 を焼いてみました
。成型はLela*さんのpoco-poco食パンのレシピを参考にさせて頂きました
。 食パンの型を使うのは初めてでしたが、お店のパンみたいな出来映え
で、 何でもっと早く型を使って焼かなかったんだろうとすこし後悔しています。
ポコポコのお山がかわいく焼けました。




DSお料理ナビ買っちゃいました。
CMを観て、ひとめぼれし、我が家の大明神(旦那)におねだりすること約1ヶ月。
ついに、誕生日プレゼントの前倒し
ということで買って貰えました
。
「きゅんの誕生日、来月のあたまやろ、もうちょっとくらい待たれへんのか?
}」と
一蹴されましたが、
「売り切れたらどうするのよ!!」という
私の必死の説得に負け(というか、たぶんかなりうるさかったと思われ。。。)
LABIなんばで、買ってくれました。
早速、使ってみましたが、材料の説明から、行程が写真つきの音声画像で説明されてて、
その通りにまねしていくだけで気が付いたら出来上がり~
という
非常に便利な物でした。
これだと、うちの旦那様でも(卵すらうまく割れないヒトです
)作れそうだなぁ(ニンマリ
)。
いつか、パンバージョンとか出ないかなぁ~。
ランキングに登録しています。
クリックしてくださるとうれしいです。


CMを観て、ひとめぼれし、我が家の大明神(旦那)におねだりすること約1ヶ月。
ついに、誕生日プレゼントの前倒し


「きゅんの誕生日、来月のあたまやろ、もうちょっとくらい待たれへんのか?

一蹴されましたが、
「売り切れたらどうするのよ!!」という
私の必死の説得に負け(というか、たぶんかなりうるさかったと思われ。。。)
LABIなんばで、買ってくれました。
早速、使ってみましたが、材料の説明から、行程が写真つきの音声画像で説明されてて、
その通りにまねしていくだけで気が付いたら出来上がり~

非常に便利な物でした。
これだと、うちの旦那様でも(卵すらうまく割れないヒトです


いつか、パンバージョンとか出ないかなぁ~。
ランキングに登録しています。
クリックしてくださるとうれしいです。

パン教室
でチョコチップメロンパンを焼きました
。
普通のメロンパンのクッキー生地にチョコチップを入れただけなのですが、
焼いている最中からチョコのあま~い香り
が教室中に漂ってきて、
焼きたてを試食したのですがめちゃうまでした。
やっぱり、出来たてを食べられるのは手作りならでは、だなと思いました。
久しぶりに、手ごねに挑戦したのですが、
いつもホームベーカリーさんに捏ねをお任せしているので
汗だくだくになってしまいました
。
危うく汗入りパン
を作ってしまうところでした。
でも塩味がきいてて、おいしいかも
。


普通のメロンパンのクッキー生地にチョコチップを入れただけなのですが、
焼いている最中からチョコのあま~い香り

焼きたてを試食したのですがめちゃうまでした。
やっぱり、出来たてを食べられるのは手作りならでは、だなと思いました。
久しぶりに、手ごねに挑戦したのですが、
いつもホームベーカリーさんに捏ねをお任せしているので
汗だくだくになってしまいました

危うく汗入りパン

でも塩味がきいてて、おいしいかも

体調不良
で、パン作りをお休みしてました。
やっと、調子が戻ってきた
のでパン作り再開です。
今日は、以前に作ったエンドウ豆のリュスティック
の画像を
しました。
レシピ
はこちら
フランスパン専用粉 200グラム
ライ麦粉 50グラム
全粒粉 50グラム
イースト 小さじ2
砂糖 15グラム
塩 5グラム
水(40℃) 200㏄
サラダ油 大さじ1
うぐいす豆(甘納豆)100グラム
1. 粉の半量にイースト、砂糖を加え水を合わせた物を入れ木べらで
混ぜます。トロリとして泡がプツプツ立っていればOK。
2. 1に残りの粉と塩を混ぜた物を加え混ぜます。
ある程度まとまってきたら、手でこね、生地がボウルから離れる
ようになって来たら台に出し生地を打ち付けながらこねます。
表面が滑らかになるまでが目安です。
3. サラダ油を加えてしっかり練り込みます。ここでうぐいす豆を加えます。
さらに、生地を打ち付けしっかりこねます。
4. 生地を丸めて、とじ目を下にしてボウルに入れラップをかけ、
1次発酵させます。
5. 生地が約1.5~1.8倍くらいに膨らんだら手のひらで
生地を押すようにしてガスを抜きます。
6. 生地をホールのケーキを切るように8分割して2次発酵させます。
7. ライ麦粉(分量外)を茶こしで全体に振りかけて、フォークで筋目を
付けます。
8. 190℃のオーブンで約15分焼いて、出来上がりです。

やっと、調子が戻ってきた

今日は、以前に作ったエンドウ豆のリュスティック

の画像を

レシピ

フランスパン専用粉 200グラム
ライ麦粉 50グラム
全粒粉 50グラム
イースト 小さじ2
砂糖 15グラム
塩 5グラム
水(40℃) 200㏄
サラダ油 大さじ1
うぐいす豆(甘納豆)100グラム
1. 粉の半量にイースト、砂糖を加え水を合わせた物を入れ木べらで
混ぜます。トロリとして泡がプツプツ立っていればOK。
2. 1に残りの粉と塩を混ぜた物を加え混ぜます。
ある程度まとまってきたら、手でこね、生地がボウルから離れる
ようになって来たら台に出し生地を打ち付けながらこねます。
表面が滑らかになるまでが目安です。
3. サラダ油を加えてしっかり練り込みます。ここでうぐいす豆を加えます。
さらに、生地を打ち付けしっかりこねます。
4. 生地を丸めて、とじ目を下にしてボウルに入れラップをかけ、
1次発酵させます。
5. 生地が約1.5~1.8倍くらいに膨らんだら手のひらで
生地を押すようにしてガスを抜きます。
6. 生地をホールのケーキを切るように8分割して2次発酵させます。
7. ライ麦粉(分量外)を茶こしで全体に振りかけて、フォークで筋目を
付けます。
8. 190℃のオーブンで約15分焼いて、出来上がりです。
やっと、パン作り再開できました
旦那さんのリクエストがウィンナーパンだったのですが、
先日、
したばかりなので成型を変えてみました
。
生地でソーセージをくるんで3等分してカップに入れて
チーズとケチャップをかけて焼きました
焼き上がりの形は、三つ葉型が理想でしたが、
膨れてくっついちゃいました
。

旦那さんのリクエストがウィンナーパンだったのですが、
先日、


生地でソーセージをくるんで3等分してカップに入れて
チーズとケチャップをかけて焼きました

焼き上がりの形は、三つ葉型が理想でしたが、
膨れてくっついちゃいました


旦那さんがお腹こわしてた
ので、パン作りお休みしてました
。2人暮らしなので、1回パン焼くと食べきるのに時間が掛かるんですよね~。
旦那さんの調子が戻ってきた様なので、そろそろパン作り始めようかな~
と思っています。
実家のワイルドストロベリーです。


旦那さんの調子が戻ってきた様なので、そろそろパン作り始めようかな~


レーズン酵母パンが何とか焼き上がりました。
元種の段階からブクブクと膨らんでたので
「これはいけるかも」と期待して待つこと7時間(長いよ!)
早速試食。。。
香りは、ドライイーストを使ったときの様なイースト臭はなく、
ほのかにヨーグルトのような爽やかな香りがしました。
味は、もっちり、しっとりで噛みしめるほどに甘みが増す感じでした
。
初めて作った割には上出来だなと自己満足
してます。


元種の段階からブクブクと膨らんでたので

「これはいけるかも」と期待して待つこと7時間(長いよ!)

早速試食。。。
香りは、ドライイーストを使ったときの様なイースト臭はなく、
ほのかにヨーグルトのような爽やかな香りがしました。
味は、もっちり、しっとりで噛みしめるほどに甘みが増す感じでした

初めて作った割には上出来だなと自己満足


自家製の酵母作りに初挑戦しました
。
空き瓶を煮沸消毒した後にレーズンと、ぬるま湯を入れて
ベランダ
に放置しておきました
。
今日で3日目ですが、細かい泡がしゅわしゅわと立ち始めました。
完成までもうすこしかかりそうです
。

空き瓶を煮沸消毒した後にレーズンと、ぬるま湯を入れて
ベランダ


今日で3日目ですが、細かい泡がしゅわしゅわと立ち始めました。

完成までもうすこしかかりそうです

レーズンが余ってたので、レーズンバンズを焼きました
。
はさみの入れ方があまかったので、きれいなチューリップ型になりませんでした
。もっと勉強しないとなぁ
。
パンを載せている桜型の小皿は陶芸教室で焼いた物です
。

はさみの入れ方があまかったので、きれいなチューリップ型になりませんでした


パンを載せている桜型の小皿は陶芸教室で焼いた物です

今日は連休の狭間だというのに、ウチのマンションは
朝から、排水溝の一斉洗浄とかで家にいないといけない。
台所の排水溝も掃除するので、今日はパン作りはお休みです。
せっかく、お休みなのでパンいっぱい作ろうと思ったのに残念です。
人気ランキングに登録しています。クリックしてくださるとうれしいです。
![ブログ検索☆BITZ]()
ブログランキング【ブログの殿堂】
朝から、排水溝の一斉洗浄とかで家にいないといけない。
台所の排水溝も掃除するので、今日はパン作りはお休みです。
せっかく、お休みなのでパンいっぱい作ろうと思ったのに残念です。
人気ランキングに登録しています。クリックしてくださるとうれしいです。
ブログランキング【ブログの殿堂】