マタギ 田舎 暮らし 大多喜町

マタギ 猟銃三丁所持 特許第7071600号 畑 DIYを得意とする サウナ好き 下大多喜2271

アローカナ原種

2019年12月17日 | 鳥の飼育 その他
アローカナ原種 黒色種
http://www.skyblueegg.com/images/953 _raven_5inchs.jpg
写真です
http://www.skyblueegg.com/images/953_raven_5inchs.JPG
コピーです 上は私が打ちました 黒色の特徴的な鶏です

参考にしてください インターネット上の 資料です

NO.10535   アローカナの色の違いと変化は?  佐藤瑞雲  2008/09/13


(家の光、日本鶏外国鶏)152ページを拝見しますと

1914年、原産地はチリ、大きさオス2000~2500gメス1600~2000g。卵用種である1914年にインディオの家鶏から発見された、青みがかった卵を生む鶏種、。頓の両側に耳のような羽があり尾羽はない。その形成の過程は未だ不明。卵色の珍しさから多くの青い卵を取るため、多品種と交配が図られている。私事ですが(原種か?)


(欧州家禽図鑑)30ページを拝見しますと
1989年
分類~~~~軽量種
体重~~~ 雄2.70~3.20kg、雌2.25~2.70kg
卵殻色~~ 淡青色あるいは淡緑色
肉冠 ~~ 小型の三枚冠あるいは胡桃冠。鮮赤色
眼 ~ ~ 暗橙色
嘴~~~~ 黒灰色
肉髯~ ~~鮮赤色で丸く非常に小さい。耳朶は比較的小さく、灰色もしくは白色を呈す。
脚~~~~脚、趾とも灰色
皮膚~~ ~灰色
内種~~~ なし

品種の来歴
16世紀スペイン人が南米に渡った際に持参した多くの小型地中海鳥は先住民の飼っていたニワトリと交雑したが、北部チりのアラウカ地方の先住民はスペイン人に対し非常な抵抗を示し、征服をまぬがれたという1989。そのためこの地域は南米のニワトリとヨーロッパのニワトリが交雑する機会が最も少なかった地域と言える。本品種はこのアラウカ地方にて作出されたアローカナの名称もそれに因んでつけられた。ゆうえに南米起源のニワトリの特徴を強く受け継いでいると考えられる。

ホークスワース英国家禽標準によると英国人マルコムが1930年代スコットランドでいくつかの羽色の物から純系のラベンダー色のアローカナを作り出しそれが登録されている。以上です。

此れは丸ごとコピーですが?
図書館で注文すれば国内であればいくら山間僻地でアローウとも見る事が出来ます、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育ケース

2019年12月06日 | 鳥の飼育 その他
2017年4月20日  畳一枚の飼育ケースです 下段写真は ひよこ電球二個左右四個です この回は 二つに分けて使っています

 2017-6-13 下段写真 左と真ん中良く見ると ダンボール箱が確認できると思います 穴が開いていて ひよこが出入りしています

2017-9-6  飼育の為に 板の間で無く 砂と糠を使います 大きく成ると砂ともみ殻が良いです 
          
          下段写真は ひよこ電球は有りません 小屋にはもう少し先に越します 
 
 18-6  18-3  15-11  15-4  14-12  なども参考にしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローカナ 八丈島へ

2019年04月29日 | 鳥の飼育 その他
アローカナ 雌六羽雄二羽 ヒコーキで八丈島へ
作業小屋4の記事 一番下の写真 雌六羽です
雄は差し替えました 黒の雄が歳を取り 若い雄に負けて 隅で小さくなっています
負けた雄です 表に出しています
    
若い黒色の雄を入れましたが 喧嘩に負けています 赤笹も入れ替えます
この前 確認の為 羽田空港 全日空貨物カウンターまで行き 発送の確認をしてきました
久し振りに 空港に入ったので ナビで東側貨物に着き 西側貨物ANAカウンターまで 二周しました

発送用の木枠を作ります 雌用ペットボトル用箱六個 雄用がぴったりの物が有りません
手持ちの段ボール箱 半分に切り蓋をする事にしました
横は重さを考え さんにしました 失敗です 本来は板の予定でした
受付で問題に成り 最終的にネットで覆うことで 勘弁してもらいました 
                
        
      
        
72.0cm×88.4cm×33.5cm   重さ28.6kg  送料8.920円
到着後連絡が有りせん 気をもんでいると 仲間が集り アローカナの品評会を 開いていたようです

卵の色は 鶏の餌で決まります 濃い黄色はパプリカの粉末で出せます ホームセンター ナフコの成鶏用飼料らんらん等で いい色が出ます
パプリカ粉末を 大量に与えると 赤み掛かったオレンジ色に成ります 牡蠣殻は必ず与えてください
経済性を考え無ければ 餌は飽食させるのが良いです 黄身の色は濃く 白身は水っぽく成らず 二段に成り一段目(水分が多い)が少ない卵に成ります
残飯は絶対与えないでください 臭みが卵に移ります 私の前のブログでひよこ等の 餌を載せています 
鶏卵 カツオの血合い(人が食べられる物)
餌箱の作り方は 2018年3月5日に乗せています 20㎏は入ります 必要に合わせ大きさを変えてください
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローカナ 黒色種

2018年06月04日 | 鳥の飼育 その他
アローカナ 黒色種です

アローカナの 原種と 謳っている鶏は 原種では有りません
アローカナ原種は 日本に 二か所しか居ないと 聞いています
一か所は 千葉県畜産総合研究センターです
ここでは アローカナの雛の 配布をして居ます
配布している 雛は 三元交配の(三元交配と 表明しています) アローカナ種です アローカナと 白色レグホンと もう一種類の鳥を 掛け合わせています
そのために どの様な 事をしても アローカナ原種には 戻りません(二元交配の時25%原種に成ります)
アローカナ原種と 歌い 白色のアローカナの 写真を 公開しているのは 白色レグホンの 血が多く 入った アローカナ種です
原種とは ほど遠い代物です 白色アローカナを 原種と 書いている 養鶏家は 鶏の事を 知らない人です
卵は 白色 ピンク 茶 薄い青から 濃い青まで 其の内 青い卵のみ 販売している 人は 100%原種では 有りません
アローカナ原種と 書いて有る 鳥は アローカナ種です アローカナの血が混ざって居るだけです
本物の 養鶏家なら 原種とは 書けません   

足の色を 見ると解ります 
ふ卵器に 黒色種の大軍鶏と 黒色種アローカナの 卵を入れて 孵化させました
あと2ヶ月もすると 雄雌の区別が 出来ます 大軍鶏とアローカナを分けます
全体が黒く 足の色が 黄色と黒が 混ざったのが 大軍鶏です
黒色 グレー 茶の羽色か゛ アローカナです 
足色 黒 銀白色 黄色です
秋に 卵を産むのが 楽しみです
           
            
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り 鳥のエサ入れ

2018年03月05日 | 鳥の飼育 その他
知り合いに 大多喜軍鶏10羽を 無料で 差し上げました
先に チャボ5羽 房総地鶏番 が行っています
エサ入れが 余分に無いか 電話が有りました プラスチック製の エサ入れは 全部使っています
前から 頭の中で エサ入れを 設計していましたので 作って見ます

      
横板と底板です   左2枚が横(足板)     板を組み立てました 
       
端を折る為 2cmほど 出して仮止めします ハンマーで叩いて 折り曲げます
         
手前に 小木を付けます 先ほど曲げた部分を付けます 半円にします 反対側から見てます 
           
表側に出し 約2cmの所に印を付けます 印に沿って 枝切りハサミで切ります 直刃では まっすぐ切れます コツはトタンを 持上げながら切ります
中に戻し 仮止めして折り曲げます 叩いて成形します 
      
半分 完成です
         
反対側も 同じ様に作ります 下の方は 少しカーブする分を 見てください
    
添え木をして 板で 斜めにします えさの落ち方を見て 1~2cmに 隙間を調整し 板を固定します
エサが 溜まる所です 鳥が食べ 少なく成ると エサが押されて出て来ます 
蓋を作り 知り合いに 渡しました 後で エサの落ち方を 見たいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜軍鶏

2018年01月08日 | 鳥の飼育 その他
大多喜軍鶏が 孵化後180日経ちました
12月18日 匝瑳市飯高まで 鶏の処理に行きました
一時間半くらいかと思いましたが 約二時間でした 
国道126号線が動きません 次回は別のルートにします
      
血抜きの作業です
  
人の前に有るのが 脱羽器です 洗濯機の大型と思うと解り易いです 
中にゴムの棒がたくさん有ります ぐるぐる回ります
湯どうしした鳥を入れると 数秒で羽が無くなります 手前の水槽に入れ 冷やします
  
中抜きの作業です 内臓を取り レバーと砂肝を回収します
雄10羽処理しました 東京に四羽 神奈川に二羽 残りは知り合いに配りました
自分用は 半羽てした ゴボウと豆腐で鶏鍋にしました
歯ごたえが有り 噛めば噛むほど 味が染み出て来ます さすが 軍鶏です
次回は一月末ごろ 雌も含めて大目に処理します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育している鶏

2017年10月16日 | 鳥の飼育 その他
大軍鶏の雄 60cm~70cm   雌   
         
小軍鶏 赤笹 30cm   白 雌  雄 南京 右 雄
           
チャボ  柏 雄  黒  雌
      
琵琶の花です  初めて咲きます 実が付いたら選定して袋を掛けたいと思います
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじく

2017年10月11日 | 鳥の飼育 その他
いちじくが 熟れると 食べられます 今回はカラスが食べたみたいです
袋を掛けていましたが 収穫するため 袋を外し 風に当てている間に 食べられました
大多喜軍鶏の 雛が毎週生れています 
現在 飼育している鳥を二回に分けて載せます
        
  比内鶏      名古屋コーチン    房総地鶏   レットラインロード です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜軍鶏

2017年06月22日 | 鳥の飼育 その他
レットラインロード雌5羽に大軍鶏雄1羽を 入れています 
現在 ふ卵器用に 大多喜軍鶏の 卵です やっと目的の鶏の育成に入ります
前回の 下の写真左側のと3番目の写真の 1週間ごとに一段入れ ヒナ達は1-2-3回目の雛たちです
一応一段42コ入る事に成っていますが 卵の大きさにより 変わりますが一列6個の計算ですか 平均5個です
次回まで 色々な卵が入って居ます 桂チャボ - 小軍鶏 ‐ レットラインロード ‐ 大軍鶏 - 大多喜軍鶏

     

大きさに分けて入れています 一回目チャボが小さすぎて つぶされ全滅です
2回目チャボは 衣装ケースを使いましたが 小さいので 前に発酵飼料用に使った ケースに替えました
上から3段目で 雛が1羽でも孵ると下のスペースに移し 一番上に新しいケースを入れます
5~6日でケースが入れ替わります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオの血合い

2017年06月13日 | 鳥の飼育 その他
孵化後2日目位から カツオの血合いを 与えます
叩いて 刃先で すり潰しています
      

成長に合わせ サイズを変更しています

    

カツオの血合いを 与えると 少し大きい血合いを銜えると 他の鶏に盗られないよう 走り回ります

        

色々な お客様が来ます 鶏を飼育して見たい人 鳥を食べたい人 
鶏は 大軍鶏2種 小軍鶏3種 チャボ2種 レットラインロード 名古屋コーチン 比内鶏 房総地鶏です

午後から 大多喜街道 大多喜町から 勝浦に向かい 大多喜町を抜け 消防署の坂の 下り 八声(やこえ)の信号の 手前で卵を売っています
気軽に声を 掛けてください 場所が分かり辛い時は 電話ください 090-3439-2534
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする