マタギ 田舎 暮らし 大多喜町

マタギ 猟銃三丁所持 特許第7071600号 畑 DIYを得意とする サウナ好き 下大多喜2271

梅ジュウス

2024年06月17日 | 果樹
梅は  まず最初にジュウス作りから 始めます
梅は一つづッ スポンジの固い部分で 洗います 綺麗に見えていても 軽く擦ると見違えます
創と腐れを確認 大きさも考えて 振り分けます 追熟が必要な時は その後も 腐れを 確認します
  
木によって実が違います

ジブロックに 梅1kgと砂糖1kgを入れ 空気を抜いて 二~三日経つと 砂糖が解け始めます
砂糖が解けると 発酵が始まります 箱などを使い 立てて保存します
一日で 袋がパンパンに成りますから 毎日ガス抜きが必要です
二か月後位に ジュウスのみ 取り出して 二回目の砂糖を入れます
二か月後 ジュウスを取り出します 梅は皮と種だけに成っています
一回目のジュウスと 二回目のジュウスでは 味が違いすぎますから 必ずミックスしてください
    
    
本日 木成りの実も 回収して 今年の 梅仕事は終了です
今年も 40~50kg収穫したと思います
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅 仕事

2024年06月15日 | 果樹
六月に入り 梅が落ち始めました
毎日 梅を拾います 去年の秋に 梅の木の下に 除草シートを 敷きました
収穫が 格段に楽になりました この前 雨の次の日 10㎏を超える 梅を収穫しました
例年だと 雨の後は 泥まみれで 収穫もその後の洗浄も 大変でしたが 拾い集めるのも 洗浄も楽です
  
梅の木は 三種類有ります

青梅 南高梅 黄色い梅(名前は調べていません)
上の写真の木は 青梅で 一本で多分100㎏越えと 思います 
梅の収穫後と 秋に 選定します この三年間 収穫量が 変わりません
来年 梅が欲しい方は 声を掛けてください

大きい実は30g 三つで100g 有ります
10kg超えた時の 梅です  一つづつスポンジの硬い方で 洗っています


     
傷とか腐れとか色々 羽物も有ります

まだ何日か 梅仕事と成ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パパイヤ

2023年03月18日 | 果樹
パソコンの 写真を編集していましたら 青パパイヤの写真が出て来ました
季節外れですが 投稿します
    
此の二個は 昨年 北海道の従兄にあげたババイヤです
500gちょとと500gの二つです

大きい方から 人にあげていましたが 確認の為 料理に使うため 割って見ました 
      
        
切って見ましたら若いせいか 種は有りません 若いせいと思いますが 結構固いです
黄色く 熟成しないと 種は出来ないのでしょうか
      
本来なら もっと小さく切り 混ぜ合わせて寝かせるのが 正解です
おろし器で 擂りおろして 使うべか 今年は試してみたいと思います

簡単に囲ってやりましたが 樹は 寒さに当たり 枯れました 
握りこぶし大の実が たくさん成っていました 20個以上です
間もなく 苗木が出回ります 出来るだげ早めに買い ビニールシートで囲い 暖かくしてやると 成長が早いです
気になる方は チャレンジして見て下さい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パパイヤ 2

2022年10月09日 | 果樹
10月4日5日6日と 北海道に行ってきました 従兄と色々話が有り 二泊三日を当てました
成田から 新千歳まで ジェットスター航空です  行きも帰りも 空港内でたっぷり 歩かされました
受付が一番遠い所で ゲートではなく バスで飛行機まで移動です 只往復で一万円掛かりません
九月末に 長崎 佐世保市黒島町往復に 長崎空港まで ピーチ航空を使いましたが あまり歩く事は有りませんでした  片道八千円なんぼです
先に 航空券を手配したので フェリーが三本の為 佐世保て3時間位 ロスタイムが有りました

北海道に 手土産に 青パパイヤ2つ 持っていきました まだ若いのですが 珍しいのて゛収穫して見した 
一つ 500g位でした 
    
割ると 種が無く 少し硬めでした 料理は見ていません

青パパイヤ  上の方に成るほど 葉っぱの付け根に付く実が増えています 霜が降りる頃 幾つ収穫できるのでしょうか
     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パパイヤ

2022年10月01日 | 果樹
多分 五月に買って植えた パパイヤの苗が 大きく成り 2M位に成りました
脇の細いパイプの高さを 見比べてください 高さと大きさが 解ると思います
10月4日 北海道に二つほど持っていきます 朝収穫したら 重さを図ります
      
    
九月一日
次々に 実が付いています 玉子の大きさ位です
  
八月二十五日
実が付きました 花の中に実が有ります 小さい花も良く見ると 中に小さい実が有ります 無駄花が無いようです
      
  
八月二十日
花が付きました 土寄せしています 高さは1m位です
      
七月十六日
パイプを交差してビニールを掛けていましたが はづしました 倍近くの50cm位です
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のお菓子

2021年10月10日 | 果樹
栗の木に付いた虫です 小指位有ります
栗の木の根元に 食べた木くずが落ちています 穴に殺虫剤を注入しても なかなか退治できません
三匹捕まえましたが まだ木くずが落ちています 穴だらけです
栗の花が咲くころ 大きな枝が掛けました 切り落とす事しか出来ません

それでも たくさん栗の実が成りました 
      
去年は栗ご飯にしましたが 残りの保存に失敗しました

今年は 砂糖菓子に 挑戦してみました

半分は渋皮煮にして見ました

渋皮の付いた栗 水煮した後渋皮を取った栗 生まま渋皮を取った栗 三種類試してみました
鍋に水を張り栗を入れ 沸騰すると砂糖を入れ 2~3分にて 冷たく成ったら火にかけ砂糖を足し少し煮詰めます 
一晩おいて火にかけ砂糖を足し 沸騰したら弱火にして 煮詰めました 水あめに近い汁です また一晩おき芯まで砂糖がしみこむのを待ちます
猿に挙げてさらに 一晩おき水あめ状の汁を切ります
袋に砂糖を入れ 栗にまぶします
       
一晩おいて 砂糖を再度まぶし 一日天日干しです 乾ききらない時は再度砂糖をまぶし 更に一日天日干しです 
さて何日かかったでしょうか 来年は堅めの水煮で 保存します
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年06月26日 | 果樹
桃が袋の中で落果しています 数日前です

25日確認すると袋内で落果しています 実は大きく成っています 良いところを食べてみますと 甘味は有ります

確認の為 袋を外してて見ますと 桃用の袋は 中が傷んでいます
    
20枚の袋が無く成り テストにブドウ用の袋を掛けたものが数日前から色づいてきました
一つの袋で二個包んでいた物です これだけが痛みが有りません 来年はブドウ用の袋にします
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする