マタギ 田舎 暮らし 大多喜町

マタギ 猟銃三丁所持 特許第7071600号 畑 DIYを得意とする サウナ好き 下大多喜2271

梅ジュウス

2024年06月17日 | 果樹
梅は  まず最初にジュウス作りから 始めます
梅は一つづッ スポンジの固い部分で 洗います 綺麗に見えていても 軽く擦ると見違えます
創と腐れを確認 大きさも考えて 振り分けます 追熟が必要な時は その後も 腐れを 確認します
  
木によって実が違います

ジブロックに 梅1kgと砂糖1kgを入れ 空気を抜いて 二~三日経つと 砂糖が解け始めます
砂糖が解けると 発酵が始まります 箱などを使い 立てて保存します
一日で 袋がパンパンに成りますから 毎日ガス抜きが必要です
二か月後位に ジュウスのみ 取り出して 二回目の砂糖を入れます
二か月後 ジュウスを取り出します 梅は皮と種だけに成っています
一回目のジュウスと 二回目のジュウスでは 味が違いすぎますから 必ずミックスしてください
    
    
本日 木成りの実も 回収して 今年の 梅仕事は終了です
今年も 40~50kg収穫したと思います
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅 仕事

2024年06月15日 | 果樹
六月に入り 梅が落ち始めました
毎日 梅を拾います 去年の秋に 梅の木の下に 除草シートを 敷きました
収穫が 格段に楽になりました この前 雨の次の日 10㎏を超える 梅を収穫しました
例年だと 雨の後は 泥まみれで 収穫もその後の洗浄も 大変でしたが 拾い集めるのも 洗浄も楽です
  
梅の木は 三種類有ります

青梅 南高梅 黄色い梅(名前は調べていません)
上の写真の木は 青梅で 一本で多分100㎏越えと 思います 
梅の収穫後と 秋に 選定します この三年間 収穫量が 変わりません
来年 梅が欲しい方は 声を掛けてください

大きい実は30g 三つで100g 有ります
10kg超えた時の 梅です  一つづつスポンジの硬い方で 洗っています


     
傷とか腐れとか色々 羽物も有ります

まだ何日か 梅仕事と成ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き マタギ達に

2024年06月02日 | マタギ
都会に住んでいる 若い狩猟に関心のある方に 狩猟の面白さを 判って頂けたらと 思います

お肉は 美味しく頂きましょう
昨年11月16日 二頭檻に入ったと 連絡が有り 現地に向かう
15kg位の 子猪でした 到着後 刺し止めして 直ぐに内臓を抜く 
4LのLのペットボトルの水で 背骨の部分を洗い 軽トラックに足を上に乗せて 固定しました
体温が上がっているので 背骨の部分に 水と氷を入れて 冷やします
自宅まで帰ります 自宅で 改めてブラシを使い 丁寧に洗います
一晩 吊るしておきます
次の日に 皮剝ぎです 若いため 脂が有りません
丁寧に丁寧に ナイフを入れていきます 背脂も1cmも有りません
皮に錘を付けています
  
心臓1ッとレバー1ッを持ち帰る
頭を落とし 舌とほほ肉を取ります 
解体します 背骨に添って二ッに割ります 後ろ足 前足を 切り離します
  
ブロック毎に分けます 
後は 料理に合わせて 小さく切り分けます 一部 味噌漬けと タレに付けました 

一部分 コメリの店員さんに プレゼントしました
臭みが無く 肉が柔らかいと 大絶賛でした 
狩猟に関心のある方 是非 食べてください 今年の暮れは脂ののった 50kg位の 美味しい猪を食べたいと思います
若きマタギ 募集中 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2024年06月01日 | 畑仕事
5月に入り天気のいい日は 畑仕事に成ります
客間の 解体は一休みしています
大根の 等立ちした物を 一番奥の畑に 担いで持って言っています 今年は梅の木の先で 大根を作る予定です
完全に枯れて 種が零れる頃 草刈り機て かき回します
午前中は 落ち梅を集めて 一ッづつ スポンジで洗い 泥を落とし 傷を確認 痛んでいる物は捨てる
南高梅と 青梅を二~三日追い塾させてから 梅ジュウスに 仕様かと思います
若きマタギのお客様用に成りそうです
  
   
午後は 草むしりに 励みました
パソコンを打っている 今 キジが 鳴いてバタバタ羽音をさせています 10m位でしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする