goo blog サービス終了のお知らせ 

<終了>沖縄の今 こんなよ♪

引越しました。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_ima/

宜野湾の小学校・・・

2005-05-07 22:56:27 | 生活 文化 祭
ちょっと見えづらい写真だったかなぁ

宜野湾の小学校の窓です

まぁ沖縄は暑いからね 窓も二重にしないとね

なんて そんなわけありません



普天間基地では今日もヘリが飛交っています

昨年の夏には大学に墜落しました




二重サッシ

騒音には多少有効なのでしょう

堕ちて来るヘリコプターには効かないでしょうね



小学校の窓が二重って

見てて悲しくなります




船上で見る 那覇ハーリーの花火 

2005-05-05 11:47:44 | 生活 文化 祭
知人の船に乗せてもらうことが出来まして、
那覇港の海上から「那覇ハーリー」の花火を見ることが出来ました。

船というアイテムはおつですなぁ~♪

気分良かったぁ~♪

衝撃波と爆音
港の匂い
火薬の匂い

今まで見ていた花火とは違った、
新しい花火体験でした。

那覇ハーリーは本日が最終日で、
花火も昨日よりたくさん上がるはずです。

車で行く方は渋滞に気をつけてね。


4階エレベーター無・・・それが我社・・・

2005-04-21 14:54:15 | 生活 文化 祭
砂利や土、腐葉土みたいなの・・・
合計20袋くらいありましたよ。

今日から沖縄インターネット放送局のテラスにて、
ゴーヤー栽培が始まるようです。
ブログも開始されるみたいですよ。

http://www.onb.jp/nakama/index.html

どのくらいの頻度での更新かわかりませんが、
上手く出来たらみんなで食べます!
プレゼントできるくらいたくさん出来たらいいのにね♪

夏もやってきたみたいだし、
なんか良い感じですね。


今テラスで土を敷くところから撮影していますよ・・・

どうなることやら・・・

乞う!ご期待!!!



コザ独立共和国 大統領官邸

2005-04-17 16:12:24 | 生活 文化 祭
でいいのかしら?

故照屋林助さんの御自宅です。
生前に訪れてみたかったところです・・・



最近のコザはかなり寂しい雰囲気ですね。
日曜日のい午後だと言うのに、
パークアベニューには殆ど人がいません。
暗くなりかけた頃に、
漸くネオンが燈りだし、
なんとなく・・・あぁ・・・こんなかなぁ・・・
みたいな雰囲気が出てきます。


一度しっかり腰をすえて、
現在のコザの街を遊び倒さなきゃだめですね!





DFSギャラリア沖縄

2005-04-06 12:03:30 | 生活 文化 祭
遅ればせながら行ってまいりました。

DFSなんて那覇や成田や各国空港以外では、
グァムのにしか行ったことありませんでした。

結構ちゃんとしてて、
ウィンドウショッピングしているだけでも、
結構楽しかったなぁ。
基本的にこういうところはあまり好きではないのですが、
楽しめている自分に気付いちゃいました。

でもね、
やっぱり実際には買えないってのはムカツキますわ。
定価では買えるんでしょうけど、
横で観光客達が安く買っているのを目の当たりにするとねぇ・・・

っていっても、
観光の人達も、あんまり買ってなかったなぁ。
見てるだけっぽかったもんなぁ・・・

3階のフードコートの、
マルゲリータは美味しそうでしたよ。

今度食べてみぃ~よおっと!


沖縄での日本テレビ

2005-03-23 18:21:40 | 生活 文化 祭
現在沖縄では日本テレビのネット局はありません。

ので・・・

沖縄テレビ(OTV)フジテレビ系列と、
琉球放送(RBC)TBS系列とが番組ごとに買い取って、
いろんな時間に散りばめて放送していたりします。

当然沖縄では見ることの出来ない番組は多数あります。
ドラマなんかは良い例です。

そこで・・・

沖縄の誇れる女優「仲間由紀恵」さん主演のドラマ。
「ごくせん」などは通常だったら観れなかったかも知れません。

しかしそこはやはり沖縄!

毎週火曜日の22時から沖縄テレビで放送されていたのです。



でもね・・・
昨日の最終回って・・・
ホント、分かりづらかったんですよ・・・

聞いたら、
日本テレビで放送していたのは、
最終回特番の90分版だったんですって!!!

そりゃぁ・・・
意味わからないよなぁ・・・

だって、
21時からのドラマが最終回特番で長い分、
「ごくせん」の放送時間枠に食い込んできて、
90分のドラマを45分に縮小して放送してたんですって。

22:15~23:00 

普段の放送よりも15分短い枠になっちゃってたんですって・・・


まぁでも、
それでも放送してくれるだけ、
有難いのかもしれませんけどね。





*写真は久米島のガラサー石
 拳を突き上げたような珍しい岩・・・
 みたいな説明文がありますが、
 「男性の象徴」って文字もそえられています・・・

沖縄で風邪ってひくの・・・?

2005-03-18 10:53:14 | 生活 文化 祭
って本土の友人に言われました。
ひくっちゅうの・・・

今インフルエンザで12学級が閉鎖、
2学年閉鎖・・・
なんてニュースがひっきりなしに流れています。

私も風邪引いてダウンしていたんですけど、
面白いことに気付いちゃいました。

「ニワトリの鳴き声」です。

昼間も寝てばっかりいるから、
深夜の眠りもそんなに深くないんですよね。

AM3:00
鳴き出すわけですよ、奴らが。

それがねぇ、
ウチの近所だけなのかもしれないんですけど、

「コッケコッコォ~~~」じゃないんですよ・・・

「クェ~クァクェ~~~」って・・・

あんまり聞いたことない鳴き声なんですよ。

風邪で朦朧としているのに、笑っちゃいました。



二日間聞いたから間違いないんですけど、
本当に私の家の近所の奴らだけかもしれません・・・












沖縄は三線の音色が満ち満ちています♪

2005-03-04 19:43:32 | 生活 文化 祭
今日は待ちに待った「三線の日」って、
別に待っていた訳ではありませんが、
なんとなく楽しいですね。

全世界中にいる沖縄の人が、
1時間毎に「かじやで風節」を奏でる・・・

ってちょっと良く分からないんですけど、
今夜も三線教室の、お祭模様を取材しに行ってこようと思います。

そうそう、
まだまだ全然追いついていませんが、
三線のページが一部UP致しました。

http://www.onb.jp/sun/09sanshin/index.html


三線情報などが御座いましたら、
どしどし掲示板にお書き下さいまし。

人の三線って見たいですよね。

写真など貼っていただけると嬉しいです。

ちなみにベースになっている三線の写真は、
私の三線です・・・。




沖縄の過去・・・っていうか なんか よく言い切れないけど

2005-03-03 17:33:00 | 生活 文化 祭
私には、大好きな昔ながらの市場街があります。

国際通り近辺の公設市場とは違い、
地元の人しか買い物に来ないような、
とっても地味で、それでいて沖縄色が強く、
逞しさを感じるところです。

大好きな飲食店もこの辺りには多いですね。



その路地裏にあります、
何度も見ている貼り紙なのですが、
今日は「ひなまつり」ということもあり、
なんかちょっと感慨深くなっちゃいました。


日本全国、戦中戦後は色々なことがあったのでしょう。

そして、その日本の中でも、

沖縄はもっともっと、色々なことがあったのでしょう。



たったA4サイズの貼り紙ですが、

なんか、

なんとなく、

いろんなことを考えさせられちゃいました。







それにしても

早く天気にならないかなぁ~~~~~!!!!!







三線専用小部屋

2005-02-26 23:15:32 | 生活 文化 祭
琉球民謡音楽協会
上江洲彦一民謡地謡研究会

要は、三線教室なんですけど、
先日取材に伺った際に、
面白い話を聞きました。


毎晩毎晩練習しちゃうから、
家族からもうるさいと嫌がられ、
家の中に居場所が無い為、
泡盛の瓶なんかで小部屋に仕切って、
そこで毎晩泡盛呑みながら弾いているんだ・・・

おぉ~~~~

企業戦士も家に帰れば、
家族から迫害され、
一生懸命働いて買った我家の中に、
一家の主の居場所も無い・・・
泡盛片手に、寂しく三線を引く男・・・

そんな面白い画、撮らないでか!!!



ってことで伺ったら、
なんだぁ~~~~
もう完全に三線秘密基地になってるんですよ。
下手な飲み屋なんかより、
ずっとカッコ良くて、泡盛も良いのが並んでて、
三線用のアンプやマイク、
小さな池に水車、
もう遊び心満載の、大人の秘密基地。

全然寂しそうじゃないの。

すっげぇ楽しそう。


こういう自分だけの趣味の部屋って、
かなり楽しいですよね。



三線三人娘♪

2005-02-25 23:19:49 | 生活 文化 祭
3月4日は三線の日


みんなその三線の日に向けて猛練習中!!!

こちらの三線三人娘もね♪
私が言ったら失礼になるかもしれませんが、
可愛らしい三人娘さん達でした。


世界中の三線弾きが「かぎやで風節」を、
一時間ごとに世界各地で演奏するそうです。


さぁあなたも「かぎやで風節」の練習をしましょう。




え?
私?

私も頑張ります・・・



「かぎやで風節」ってどんな謡でしたっけ・・・

すみません・・・・・




ぶながや と キジムナー

2005-02-11 11:57:04 | 生活 文化 祭
キジムナーという名前は,
結構耳にする機会があるのではないでしょうか。
ガジュマルの妖精です。

沖縄本島の殆どの土地に、キジムナーにまつわる話があると思います。
その沖縄本島の中でも、飛び抜けて目撃談が多い地域があるのですよ。

現在取材中ですので、詳細は明記いたしませんが、
沖縄在住の人ならわかりますよね。

その地域では、キジムナーとは決して呼びません。
「ぶながや」と親しみを込めて呼んでいます。

取材の会話の中でこちらが「キジムナー」と口にすると、
「ぶながやぁ、ね。」と言い直させられます。

キジムナーというとガジュマルの精霊・妖精なのですが、
ちょっと怖い印象や、
嫌われてる印象が無きにしも非ずなので、
その地域の人達は決してキジムナーとは呼ばないのだそうです。

今でも一緒に生活している感覚に近いのでしょうかね。

なんか素敵ですよね。



そんなぶながやが住んでいる場所ががこちらにあります。
ちょっと探してみてください。
本当に見つけられるかも知れませんよ。

マジで・・・

http://www.onb.jp/natural/index.html

あぁ・・・せっかく村名を伏せていたのに、
タイトルに書いちゃってありました。

たはは・・・



<ぶながやと友達になる方法> 
(とあるサイトからの抜粋)

・ぶながやの世界の要素である、
 山や川や海や木や土や風や水や動物が好きであること。

・ぶながやは自然そのものであるが、
 雷や嵐は恐がるし大きな音はきらいであるので、
 大きな音はたてないこと。

・ぶながやの心は清純そのものであるので、
 悪ふざけをしたり、何かの目的に利用しないこと
 (すればたちまちいなくなる)。

・ぶながやは人の心を直観でき、
 心が優しいので童心でつき合うこと。

・ぶながやは威張ったり、いい身なりをしたりはしないし、
 特に力があるのでもないが、どこかで出会ったら、顔笑みをなげかけるか、
 できたら手を差し出して握手をすること。
 同情する必要はない。そうすれば友達になれる。
 
・ぶながやと友達になったら、
 邪心や策心や偽心や威心を捨てて真に豊かな発想を楽しむこと。
 そうすればぶながやは逃げたりはしない。

・ぶながやの得意な漁を一緒に楽しむのもよい。
 また、取った魚をくれたりするので喜んでもらい、
 たまには一緒に食事をするとなおよい。



なんかいいですよねぇ~~~

是非とも友達になりたいです♪