goo blog サービス終了のお知らせ 

<終了>沖縄の今 こんなよ♪

引越しました。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_ima/

とうとう冬が始まったことが社内の服装でわかります。

2005-12-15 10:03:39 | 生活 文化 祭
12月15日10:00の安謝港の空の色です。

本格的な冬がやってきたようです。

現在の気温は15度。

今朝はロングT-shirtsにパーカーという服装では寒いですわ。

他のスタッフは完全に冬服になっています。


今年は冬の到来が遅かったではありますが、

やはり来られちゃうと辛いもんですねぇ・・・



そうそう、

ダムの貯水率も深刻なことになってます。

60%を下回っているようですわ・・・




沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄ブログランキング


100年先を見越せる眼力が必要なのだと痛感させられる今日この頃・・・

2005-12-09 12:07:48 | 生活 文化 祭
沖縄にはここ数百年巨大地震はきていません。

その昔はチリ沖地震かなんかの際に、

巨大津波の影響を受けて大きな被害にあったことがあります。

沖縄に震度5ほどの地震が来たら、

一階部分を駐車場にしている、

通称ゲタ履きタイプの家はかなり倒壊するらしいです。


昔からの木造瓦屋根の家が、

昨日那覇市内で火事になりました。

庭で焚き火をしていたら燃え移ったのだそうです。

あっという間に全焼だったようです。


何が良くて何が悪いのかは良くわかりませんが、

土地の風土を読むことが出来なければ何も出来ないということなのでしょうね。


写真の家は久米島にあります、約230年を経た家です。

この家は風水に基づいて建てられているそうです。

風水が最高だとはいいませんが、

4000年の経験値を生かして100年持つ家を造ったのでしょうね。


すげぇなぁ~って単純に思います。


目先のものに弱すぎる人が目に余ります。

自分も含めてもっと対極的に物事を考えなければ、

青い海を失うだけではすまないような気になってきました。



最近の事件事故の流れが気味悪いです。



沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄ブログランキング





今朝、電気ストーブを出したのですが・・・

2005-12-01 17:35:36 | 生活 文化 祭
そうなんです。

今朝電気ストーブを出したんです。

でもその10分後には東からの容赦無い朝日が入り、

あっという間にスイッチオフでした。

朝ごはんを食べ終えた後には汗かいてました・・・



ははは



明日からの出張が怖いです。

最高気温14度っていうのがどんなもんなんだったか、

わかんなくなっています。

北海道とかだったら完全防備すればいいのは分かるんですけど、

微妙~~~な感じですよねぇ。


寒いんだろうなぁ・・・

乾燥してるんだろうなぁ・・・

なぁんて 渋谷の写真を見ながら引き気味です・・・


沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄ブログランキング

匂いではなく臭いな山羊様・・・

2005-11-30 16:06:45 | 生活 文化 祭
ヒージャーオラセーが行われていたのは、

宜野湾市役所向かいの広場でした。

山羊の闘争心っていうか なんか 

恐かったですよ、マジで!



ヤギというとハイジが連れてる、

真っ白な子ヤギのユキちゃんを想像しちゃいます。

が・・・

ヤギではなく、まさしく山羊ですね・・・。

角がでかいし、鳴いてるし、暴れてるし・・・

強そうですわ!

そして・・・

濃厚な山羊汁の臭いそのもの!!!

あたり一面濃縮山羊汁をぶちまけたかのような臭いですわ!


ちょっと、

頭では分かっていましたが、

本当に山羊肉の臭いがするんですね、山羊って・・・。


子供のころに海岸で山羊を潰すのを見ちゃって、

どうもトラウマで食べられない・・・という話をよく耳にしますが、

分かる気がしました。

結構強烈な臭いですね。




大東島から送られてきたから山羊汁食べに来い!

ってお誘いを頂きました♪



山羊汁はやっぱり最高よね 大好き♪



沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄ブログランキング

山羊汁食べたさに行っちゃいますよねぇ~♪

2005-11-25 12:24:55 | 生活 文化 祭
沖縄本島北部の本部半島のから橋で繋がっている瀬底島。

ピージャーオーラサイ(山羊相撲とでもいいましょうか)が行われたようです。

沖縄では闘牛も人気ですが闘山羊も人気なんですよねぇ。

だって・・・

山羊汁が・・・



でもこの横断幕に書かれている、

「瀬底山羊汁即売」って・・・

即売ってなに? 即売って・・・


即作るということは・・・

負けた山羊をその場で潰して・・・まさかね・・・



いくらなんでもそんなにすぐはねぇ・・・


どうなんだろ・・・






沖縄インターネット放送局 スタッフS
沖縄ブログランキング


「なんで中部でインフルエンザが多いか知ってますか?」

2005-10-12 18:53:56 | 生活 文化 祭
って言われたって・・・先生・・・
知りませんよ・・・そんなこと・・・

熱が下がらず自宅近くの病院に行ってみました。
どこの病院が良いのか熱の脳味噌を使って検索してましたが、
あまりにも効率が悪いです。
近所の呑み屋のママに聞いてみました。
あっと間に回答有り。
最初からそうすれば良かったです。

まぁそのママの紹介ともあり、
結構長いこと診察してくれたのですが、
いかんせん・・・話が長いっすよ・・・先生・・・

要は・・・

中部地域は防音対策がかなり成されている為、
エアコンつけっぱなしで換気が悪い。
ましてや中学校とかになると、
汗かいて埃まみれの汚い体のままで、
密封された教室で乾燥した冷気にあたるため、
菌が繁殖しやすく感染もしやすいと。
今年もすでに数件のインフルエンザが発生していて大変なんだ!

って理屈はわかるけど、
この内科の待合室も診察室も、
一患者にはかなり耐えがたいほどのエアコンが効いてます。
寒いっすよ、マジで。

ありがたいお話よりも、
注射でも打ってくれたほうがありがたいのですが・・・。




中部在住の熱発スタッフでした・・・

ふぅ・・・






うーくい 神様お二方がお帰りになられるそうです

2005-08-19 19:38:05 | 生活 文化 祭
ゴーヤーの神様がお友達のシーサーの神様とお帰りになられると、

またしても私共の前にお越し頂きました。

ゴーヤーの神様は以前よりもゴーヤーらしい気がします。

またいつでも遊びに来てください。


それにしても・・・

どこかのイベントとかでお見かけしそうな神様ですよね。





スペシャルサンクス:オカビン

夏の観光シーズン最盛期

2005-07-25 14:54:30 | 生活 文化 祭
この週末の沖縄本島は交通事故が多かったそうです。

観光でこられる方は、
慣れない土地での運転に細心の注意をされてくださいね。
おじぃやおばぁの運転する車は、
そう遠くまで行かずに、すぎ貴方の目の前から居なくなるでしょうから、
くれぐれもあおったりしないで下さいね。

またバスレーンや左折から青になる信号など、
いろんなルールがあったりしますから、
慎重に運転ください。

こんな綺麗な海に遊びに来ているのですから、
悲しい想出は作らないようにしましょうね。


危ないですからマネしないで下さいね。

2005-07-19 12:07:49 | 生活 文化 祭
まるで運転しながら前を走るトラクターを撮ったみたいに見えますね。
そんなことしたら危ないですから、絶対にしないで下さいね。

フロントガラス越なもんで、

太陽の向きも相まって見易い写真ではありません。

すみません。

この赤いトラクターを運転するおじさんは、
クバ笠を頭にかぶり、
白いツナギの作業着に身を包み、
その上から日除けの蓑を纏っているのです。

ちょっとカッコ良くないですかぁ~!!

石垣島白保築の国道でお見かけしたのですが、
やはり八重山の鈍器で殴られているような日差しの重圧からは、
白いツナギだけでは身を守れないのでしょう。

要は枯葉ですからとにかく軽くて、
雨よけの蓑じゃないから風通しも良くて、
作業の邪魔にならない快適な遮光装備なんですね!!!

素敵♪

やっぱりこういったものが一番理に適っているのですね。

良いものを見させていただきました♪


日本人のマナーの悪さに恥ずかしさを通り越えて気持ち悪くなってきます。

2005-07-18 14:44:50 | 生活 文化 祭
富士山が世界遺産に登録されなかった理由。
「ゴミが多いから」
この話はテレビCMなどでも有名ですね。

日本の観光地にはどうしてこんなにゴミが多いのでしょうか。

タバコの吸殻、スナック菓子の袋、空き缶、ビール瓶のカケラ・・・etc,

写真は石垣島に行った際のもので、八島人工島公園の芝生の上です。
八重山の太陽に照らされた芝生の上で、
物凄い場違いな存在感を発していました。
ここだけではありません。

平久保崎灯台、玉取崎展望台、川平湾、御神崎をはじめ、
数多のビーチ、数多のマングローブ林、
もう全部書いてなんかいられません。
どこもかしこもです。


昨日の古宇利島で・・・
目の前を走る「沖縄330 ○ ○△-×□」のトヨタの淡いゴールド色のクレスタ。
おもむろに開いた助手席の窓から、
紙屑を投げ捨てる50歳くらいの男がいました。
運転する奥さんらしき女性も、全く意に介していない様子です。
最近出来た外周道路沿いの売店で車を停め、
何事も無かったかのように古宇利島産のサザエのつぼ焼きを買っていました。

もう本気で罰金を課した方が良いのではないでしょうか。



世界的に見ても美しい海に抱かれている沖縄


美しい海だった と 言われないようにしませんか?




琉球瓦屋根・・・そこは灼熱でしょ・・・

2005-06-29 15:55:53 | 生活 文化 祭
セミの声に呼ばれてか呼んでか、
夏がやってきました。

梅雨が明けたからでしょうか。
防水の意味を込めてペンキを塗っていました。
台風が強烈な沖縄では、
本土の瓦屋根とは積み方が違います。
しっかりと漆喰で繋ぎ止め、完全防水体制です。
沖縄の建築物はとことん理にかなっています。
自然環境をフルに利用したエコハウスって奴です。

那覇の壷屋のすーじ(裏道)には、
沖縄らしさがたっぷりあります。

沖縄の床屋さんが全てそうでは無いと思いますが・・・

2005-06-23 19:12:00 | 生活 文化 祭
車を運転中に見つけて、
慌てて撮った写真の為、
大事な「ヒゲ」のカタカナの「ヒ」が、
「ヘゴ安売」の看板にかぶって、
「ヒ」が「ニ」に見えちゃってます・・・が、

ヒゲ 剃り 抜く

です。

抜いてくれるんですか?
知りませんでした。
そういったサービスもあるんですね。
大人1,000円 子供700円
子供にはヒゲ無いから、
当然カット代金ですよね。
結構お安い床屋さんなんですね。

ちなみに「ヘゴ」とは八丈島以南に分布する、
木性の大型シダで高さ4~8メートルにもなります。
湿気の多い場所を好み、幹は黒褐色の気根で網状に覆われています。
ヘゴ科なんですってよ。
最近ですと観葉植物として、
いろんなところで見かけていると思います。

でもなんか 

ヒゲ抜く ヘゴ安売

ヒゲに関係しているもののように感じちゃいますよね。



少女盗撮!!!  って、エイサーの練習ですよ・・・

2005-06-01 18:34:47 | 生活 文化 祭
ウチの会社の隣の公園で年中練習しているんですよ。
今日はちょっと人数が少なかったかな。

今の子供は保育園からエイサーを教えるようで、
全員が踊れるんですよね。

なんと東京の私立小学校とかでも、
なんか、沖縄をリスペクトしちゃってるのか、なんかで・・・
エイサー教えてるとこもあるんですって。
小学一年生からずっと、
沖縄にまつわる様々なことを教え込んで、
六年生の修学旅行が沖縄だったりするんですって。

なんか不思議ですよね。

現在3~40歳くらいの人って、
学校で教えてもらってなかったり、
青年会の練習に参加出来なかったり、しなかったり、
なんかあんまり踊らない人が多いっすよね。

地元の踊りを小さい頃から踊れるって、
とっても羨ましい話です。

夏に向けてみんな頑張ってね♪