goo blog サービス終了のお知らせ 

<終了>沖縄の今 こんなよ♪

引越しました。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_ima/

ホントは書きたくないんですが・・・

2005-02-10 16:37:41 | 生活 文化 祭
じゃぁ書くな!ってね。

ちょっと偉そうなこと書いちゃうかも知れませんので、
最初に謝っちゃいましょう。

スミマセン


写真は国道の工事中の中央分離帯です。

左端のマンホールの高さまで土を入れて、
植え込みとかにするんでしょうか?

雑草の生える速度を考えると、
小さな芽が一つしかまだ生えていないので、
まだ砂を入れたばかりなのでしょうね。


写っているタバコはほんの一部です。
写真でわかる大きさにする為にこの画角にしただけで、
かなりの広範囲に大量に投げ捨てられてます。

ここだけの話ではないんです。

たまたま写真がこれだっただけです。


ラジオでも「畑や海にゴミが捨てられてる・・・」
みたいな啓蒙CMが流れたりしています。



車の灰皿使えばぁ?





この写真・・・

2005-01-12 17:28:03 | 生活 文化 祭
みなさん見覚えありますか?

そう!

小渕元首相の忘れ形見・・・二千円札!!!!!

沖縄では相変わらずポピュラーですよ。
自動販売機こそ使えませんが、
年中新札で手元にやってきます。

なにかで聞いたのですが、
日本全国の2割以上が沖縄に来ていて、
残りの8割の内、そのまた8割が日本銀行に保管されているとか・・・なんとか・・・
微妙にうろ覚えです。

どっちにしたって、
沖縄でしか使われていないようですね。

意味無いじゃん!!!

先日の新紙幣発行の際だって、
TVニュースにも何にも出てこないんだもの。

それこそ偽札造られても誰にもバレ無いんじゃないの?

あっ・・・

なんか、これはマジで・・・

犯罪の手引きになっちゃったりしちゃたり・・・しちゃうのかしら・・・?




この紙幣の裏面には、
どんな画が書いてあったか覚えていますか?





Jimmy's

2005-01-07 16:52:03 | 生活 文化 祭
Jimmy'sというスーパーは沖縄の人しか知らないでしょうね。

沖縄だけにしかないスーパーは何企業かあるのですが、
他の店舗とは一種異なる、アメリカ色の強いスーパーなんですよ。

写真にあるようにアメリカの洗剤を始め、
御菓子やジュースもアメリカのものが置かれています。
やはりアメリカサイズはでかいなぁと感心させられます。

あと色ね。
ドギツイっすよねぇ・・
御菓子ですよ・・・御菓子・・・
私は好かないなぁ~  アレはね・・・

ケーキはその場で作っていて美味しそうです。

でもねぇなんてったって肉!!!

ゴンやドテチン(ギャートルズってわかるかなぁ?)が食べていたような、
骨付き肉が味付けされて売ってたりするんですよ。

スペアリブなんかも、
推定体長150cmくらいの豚だと判断つくぐらい、
アバラの全体像を拝めたりするんですよ。

これがまた美味しそうなんですよ~~~♪


よく買い物するスーパーなのですが、
買う物には気を付けています。



日本人はアメリカ人よりコレステロールに弱いのだそうです。



*「Jimmy's」って「ジミーズ」って読みそうなんですが、
  こっちでは誰もが「ジミー」って呼びます。






囲炉裏

2005-01-02 23:23:04 | 生活 文化 祭
新年会第一号

囲炉裏端で鍋を囲んで日本酒。

良い感じでしたぁ♪
我家にも囲炉裏があったので、
久々の灰と炭の香りはとても心地よかったです。
縮み上がるスルメに香ばしいシシャモ。
本当に良い感じでした。

でも小一時間もすると・・・

あっつい あっつい 

せっかくの障子の引き戸も窓も全開でした。



まぁお正月の雰囲気モノとしては最高でしたけどね。



明けましておめでとうございます。

2005-01-01 20:49:37 | 生活 文化 祭
今朝は寒かったですね。

波の上宮はたくさんの人で盛り上がっているようですが、
街中に正月飾りがあまり出ていないから、
あまりガッツリとした正月モードになりにくいですね。
やっぱりあの凛と冴え渡るような冷たい空気が無いと、
そういう気分になりにくいのかなぁ。

寒いところに行きたい訳では無いですが、
なんとなく不思議な感じがします。


今年は酉年ですか。
年越しの瞬間は鶏肉キムチ鍋食べてたなぁ・・・
などと思い返しながらではありますが、
本年も宜しくお願い申し上げます。


大晦日

2004-12-31 23:40:34 | 生活 文化 祭
なにか今ひとつ盛り上がりに欠けている気がしますね。

沖縄の大晦日は、
なんでしょう、ちょっとおとなしいのかなぁ・・・?

2004年最後の夜はちょっと不機嫌なようですね。

天気が良ければ、
初日の出でも撮影しようかとも思いましたが、
この曇天じゃぁねぇ・・・

心置きなく呑ませて頂きます。





皆様にとりまして良い一年でありましたでしょうか。
来年も宜しくお願い致します。


沖縄インターネット放送局




大掃除・・・

2004-12-30 19:05:08 | 生活 文化 祭
いやぁ~
初めての大掃除体験でした。

というのは・・・

窓拭くにしろ、
エアコンのフィルター洗うにしろ、
なににしろ・・・水が冷たくないんだぁねぇ~~~♪
ははは

洗車だって全然苦にならなかったもんなぁ。

でも今日は半袖じゃ寒かったけどね。



御用納の朝

2004-12-28 23:24:46 | 生活 文化 祭
今朝は恐ろしいくらいの渋滞でした。
普段でも雨の日は車の多い沖縄。
それに輪を掛けるような車の量。

さすが年末は沖縄でも「師匠も走る師走」なんだなぁと・・・

なぁんて考えながらカーラジオを聞いていましたが、
普段30分の通勤時間が、
なんと1時間20分もかかってしまいました。

ちょっとヤバイっすよね。


あれ、でも誰も遅れていないみたいですね。


只の事故渋滞だったみたいです・・・


事故渋滞なら教えてよ~
ラジオはつけてたよぉ~~~


*写真は田芋畑



かぼちゃの日

2004-12-21 20:39:35 | 生活 文化 祭
かぼちゃ・・・最近食べてないよなぁ・・・
ホクホクに炊き込んだ熱い甘いの食べたいなぁ。
小料理屋のカウンターの大皿には、
なんとなくいつも置いてあるような記憶があるなぁ。

炊きたての熱いかぼちゃはおかずで、
一旦冷まして味が滲み込んだのはお酒の友って感じかね。

さっき友人に、
「そういえば、かぼちゃ食ってねぇなぁ~。」って言ったところ、
「まだまだ時期、これからだよ。」と・・・。

そうなんだよねぇ。
これからなんだよねぇ。
今朝のラジオで(またしてもラジオネタ)、
「本日南部ではホウレン草の収穫があり・・・・・」
なぁんて言ってたもんなぁ~。
かぼちゃはこれからだよね。

因みに冬至だからかぼちゃの話って、
わかるよねぇ・・・?



写真は汗だくで雑草刈している人達。

呑んだら乗るな

2004-12-16 23:49:55 | 生活 文化 祭
呑み会の多いシーズン、
皆さんもろもろ気をつけましょうね。

先日28時くらいまで呑んでしまいました。
もう家に帰るのも辛く、
運転代行を呼ぶ気にもなれません。
かといってタクシーに乗って、きちんと説明するのも面倒です。

なんとか自分の車に辿り着いた私は、
運転席で深い眠りに陥りました。

まぁた明けた太陽は元気が良かったんですよ。
完全に脱水症状の喉カラカラの私に、
フロントガラス越しに容赦無い攻撃をしてきました。

でもまだ気を失ってから3時間。
なんとなく太陽の日差しに気付いてはいましたが、
動ける筈も無く、そのままジリジリと4時間ほど焦がされました・・・

12月です・・・

焦げましたよ・・・



一つ学びました

運転するしないに関らず

「呑んだら乗るな」

早起きは三文の得

2004-12-08 18:38:25 | 生活 文化 祭
いつもより少しだけ早く起きた朝。

まだ太陽は顔を出していないけど、
なんかじっとしていられなくて、
ついつい洗濯なんぞを始めてしまいました。

日常的な洗濯物はあまり無かったのですが、
普段しない時間の洗濯なだけに、
思い切ってたくさん洗ってみました。
シーツ、布団カバー、ベッドカバー、
ベッドマット、ピローケース、タオルケット・・・などなど・・・
ちょっと頑張っちゃいましたね。
2回に分けなきゃいけなくなりました。

会社に行く時間もあるので、
焦りながらも全部干し終えたときには、
かなりの達成感を感じることが出来ましたよ。
朝からなにかいい感じです。
今日一日の仕事も充実していたようにも思えます。

早起きは三文の得ですね。




さっきまでそう思っていました。




会社のガラス窓には

景気良く雨粒がぶつかっています・・・


朝陽の温度

2004-12-07 23:25:56 | 生活 文化 祭
ここ最近めっきり涼しくなってきました。
まぁ冬至ももうすぐといった時期ですので、
それなりに寒くて当たり前なのですがね。
私の部屋は真東を向いておりますので、
毎日たっぷりと朝陽を浴びることが出来ます。
ここ最近は大体7時20分くらいに、
丘の上の雲間から太陽が昇ります。
それまでは寒くて寒くて、
布団からなかなか出られないんですけど、
太陽が顔を出した瞬間から、
我が家はもう暑いくらいなのです。
実際の温度差はたいしてないのでしょうが、
なんとなく砂漠の日の出って、
こんな感じなのかなぁって思っちゃいます。