goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

全身の発育からみた離乳のじゅんびは?

2008年02月18日 | 保育のヒント



  母乳やミルク以外の食べ物を取り入れはじめる時期は

  いつ頃がいいのでしょうか?赤ちゃんの発達には、

  個人差があります。どういうところを見て判断したら

  よいか、参考になるポイントが書かれているものを

  紹介してみますね。         


<消化器官>母乳やミルク以外の飲食物を消化

  吸収して栄養としていくための機能は、5か月くらい

  までに準備が整ってきます。でも、母乳とミルク以外の

  飲食物を与えると、下痢しやすいようなら、月齢がきて

  いても準備不足の可能性があります。


<運動面>首がすわると首の筋肉で頭を自由に

  コントロールできるようになります。

  そうすると、口のまわりの筋肉や固形物を飲み込む

  時に使われる筋肉の動きがスムーズになるため、離乳の

  初期に食べ物を口に取り込んだり、飲み込む機能を

  獲得しやすくなります。


<知的発達>首がしっかりすわると、いままで寝ていた

  姿勢で見ていた状態から、急に視野が広がってきます。

  お家の人が食事をしている場面も目にはいるようになり、

  脳の発達も加わって興味をしめす範囲も広がってきます。

  この食べ物に興味を示すことも、離乳を始めるに

  あたっては大切なことです。無理強いすると、身体の

  準備が整っていても、離乳食を食べようとしない場合が、

  でてきます。


からだとこころの準備がバランスよく整った

  ところで離乳をはじめて、赤ちゃんのペースで無理なく

  段階を追って進められるといいですね

  離乳食で、しっかり噛んで飲み込むことを身につけさせ

  てあげてくださいネ。本に書かれているとおりに進むこと

  がいいわけではありません。ゆっくりでも確実に、一生

  つづく「食べる」ことの基本がつくられる大切な時期

  なので、ていねいにすすめてあげましょう。そして、

  赤ちゃんが食べることがたのしい、食べることが大好き

  になるようパパもママも、自分たちも美味しく、楽しく食事

  をするように、心がけましょう!

  

  



  


  


  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。