goo blog サービス終了のお知らせ 

Oldtimer's Wonderful World

人には人それぞれの「道楽」が・・・。
ここは道楽のデパートOldtimerの部屋。
=北海道から=

「ニッカ余市蒸留所」お勧めのスポットです。

2005-12-20 21:40:41 | 本格焼酎や酒の事
ニッカの聖地「ニッカ余市蒸留所」には2004年の秋にバイクでツーリングした時に初めて訪れました。 緑あふれる広々とした敷地内には、ウィスキーの生産工場をはじめ、ウイスキー博物館や創業者竹鶴政孝とその妻リタが暮らした旧竹鶴邸、レストランなどの施設があり、どの建物も歴史を感じさせるものばかりで、場内の景観・施設ともに飽きることなく楽めました。 余市蒸溜所のキルン塔(第一乾燥塔)をはじめとする建造物9棟 . . . 本文を読む

焼酎の酒器「からから」

2005-11-06 21:25:16 | 本格焼酎や酒の事
「からから」が欲しくて、以前からあちこち探していて、でもなかなか、色や形、容量とか値段とか、自分でイメージしている”これだ”ってのが見つからなかった。 つい最近、黒薩摩の形の良い「からから」をネットショップでようやく見つけて注文した。 届いた実物の「からから」はPCの画面で見たものよりずっと良い感じで、早速お湯割りの焼酎をいただいた。 肴は、焼うるめいわし 荒木陶窯の「からから」 黒薩摩(苗代川 . . . 本文を読む

お気に入りの蕎麦猪口で焼酎を飲む。「鳥獣戯画」

2005-10-26 22:42:04 | 本格焼酎や酒の事
蕎麦(そば)を打つ人の多くは、蕎麦打ちにのめり込むほどに道具にもこだわるようになり、そして、道具にこだわるとともに、蕎麦を食べる時の器にも自然にこだわりが出てくるものだ(と思う)。 我が家でも自分で蕎麦を打つようになってから、蕎麦猪口(ちょこ)がだんだん増えてきました。 これが蕎麦を食べる時のほかに、焼酎を飲むときなども「しっくり」くるのです。 自宅で焼酎を飲むときに使う蕎麦猪口の文様で、登場回数 . . . 本文を読む

同じ蔵元の焼酎を飲み比べる楽しみ。

2005-10-25 19:59:46 | 本格焼酎や酒の事
焼酎の蔵元によっては、ひとつの銘柄の焼酎を生産する蔵元もあれば、原料の芋や麹の種類、ろ過の方法などの違いで色々な銘柄を生産する蔵元もあり、同じ蔵元の焼酎を飲み比べるのもまた楽しみ方のひとつ。 大海酒造 「くじらのボトル」と「くじらのボトル綾紫」 垂水温泉水「寿鶴水」を割り水に使った大海酒造の人気銘柄。 綾紫は紫芋を原料に使用。 今、自宅にある6種類の大海酒造の焼酎の中では「楔(くさび)」の減り . . . 本文を読む

「自分流」焼酎の楽しみ方。

2005-10-16 22:22:08 | 本格焼酎や酒の事
焼酎の飲み方は人それぞれで、お湯割りやロック、水やお湯と焼酎の割合、注ぐときには湯が先か焼酎が先か、酒器は何を使うかなど、好みや事情も複雑にからみ合ってなかなか悩ましい。 そこで、私がお湯割で飲むときの方法をちょっと紹介しましょう。 ①熱湯を用意する。②黒千代香(くろじょか)にお湯を注いで黒千代香を温める。③黒千代香のお湯をお湯割の好みの量だけ酒タンポに注ぐ。④焼酎を酒タンポに注ぐ。⑤お湯と焼酎が . . . 本文を読む