ハローネイチャーズ大月の里山体験「山写真トレッキング」に参加してきました。
JR大月駅~駒橋~四合目鳥居~厄王権現~御前山~菊花山分岐~沢井峠~菊花山~大月駅
駅前通りから左折して国道20号線を東に進み御前山を目指します。
三嶋神社で「大月」の地名の起源を聞きます。三嶋神社の境内に4本の大欅があったらしい。ケヤキは別名(槻 つき)とも言われその大槻が現在の「大月」
です。
三嶋神社を過ぎ、大月バイパスとの合流点を渡ると「厄王道」と刻まれた古い石碑のある分岐へ出る。道標に従って林道へ入る。小橋を渡って、額束に「
厄王山」と書かれた四合目の赤鳥居をくぐる。御前山の登山口です。

九十九折の雑木林の急坂を登る。

八合目の赤鳥居をくぐって暫く進むと厄王権現に辿り着く。

振り向くと滝子山や雁ヶ腹摺山などの連山が目に入る。

厄王権現から15分程度で御前山の山頂です。曇り空で富士山が見えるか心配しましたが、霞がかかってましたがよく見えました。



雁ヶ摺腹など南大菩薩方面の連山

御前山は大月の秀麗富嶽十二景に入っていませんが素晴らしい富士山の眺めです。
御前山から九鬼山の分岐に出て道標に従い菊花山方面に下る。

赤い標識と青い標識があります。赤の標識は市役所が管理している道で、青標識は登山の本に掲載されている道です。市役所が発行している地図には
赤標識の道しかありませんという話です。
菊花山は大月駅の正面に尖がって大きく見える山です。地元では大月側(北側)の人からは日が当たらないので「貧乏山とかバカ山」とか呼ばれ、沢井
(南西側)の人からは「徳山とか林宝山」とも呼ばれているそうです。
菊花山からの下りは(トラロープやクサリもある)急坂。ゆっくり慎重に下れば問題はない。無辺寺への道を左に分け、墓地脇を通過して20号線のバイパ
ス道へ降りtで、信号を渡り進むと大月駅です。
菊花山の山頂手前からの富士山のビユーポイントです。菊花山の山頂からは木が邪魔をして富士山が撮れません。雲が出てきて富士山が隠れてしまっ
てしまいました。

扇山(秀麗富嶽六番)・百蔵山(秀麗富嶽七番)・岩殿山(秀麗富嶽八番)


眼下に箱庭のような街の景色
