6月20日(水) 
今日、お友達が遊びに来てくれたので、「もち粉のケーキ
」を作りました。
以前、余所で食べて美味しかったのでもち粉を買って、いつか作ろうと思っていて、そのままになっていたのですが、我が家のもち粉、やっと日の目を見ました
でもレシピがどこかへ行ってしまっていたので、皆のCOOKPADで検索したら出てきました。
色々な方がレシピをアップしていらっしゃったのですが、「アメリカに住んでいた時に・・・・」というコメントが多々あり、
なんでもアメリカに住む日本人の間ではかなり有名なケーキレシピのようです。
レシピは丸いケーキ型で作ってありましたが、型にパーチメント・ペーペーを張るのが面倒なので私はパウンド型で作り、
レシピでは缶詰のあんこを使用していましたが、うちにあった袋詰めで売っているこしあんで代用。
問題ありません・・・・私としては。
口に入ったら一緒ということで

もち粉を使っているだけあって、もちもち感がたまりませんね
それにすごく簡単につくれるよん。
で、こちらはお友達が持ってきてくれたシュークリームと杏仁豆腐を、私の数少ないアンティークのスナックセットに乗せて・・・・。

実は、すっかり放置状態だったもち粉のことを思い出したのは、NHK(教育テレビ)でやっている
「グレーテルのかまど」→サイトは☆というスウィーツ作りの番組がきっかけ。
人気の若手俳優、瀬戸康史君が15代目ヘンゼルとしてナビゲーターを務めて、毎週本格的なスウィーツを作っています。
その中で先日、「ハワイアンのバターモチ
」なるものが紹介されていました。
作り方は「もち粉のケーキ」とあまり変わらず、生地の材料がサラダ油→とかしバターに、牛乳→練乳&ココナッツミルクに変更されています。
ハワイに住む日系人定番のお菓子として家庭で作られたり、お店で売られているようです。
最初は、もち粉でこの「バターモチ」を作ろうと思ったのですが、カロリーが気になり、なんとなくカロリーが低そうな(多分、そんなに低くないと思われますが)あんこを使った「もち粉のケーキ」とあいなりました。
いつか「ハワイアンのバターモチ」も試してみたいナ。

今日、お友達が遊びに来てくれたので、「もち粉のケーキ

以前、余所で食べて美味しかったのでもち粉を買って、いつか作ろうと思っていて、そのままになっていたのですが、我が家のもち粉、やっと日の目を見ました

でもレシピがどこかへ行ってしまっていたので、皆のCOOKPADで検索したら出てきました。
色々な方がレシピをアップしていらっしゃったのですが、「アメリカに住んでいた時に・・・・」というコメントが多々あり、
なんでもアメリカに住む日本人の間ではかなり有名なケーキレシピのようです。
レシピは丸いケーキ型で作ってありましたが、型にパーチメント・ペーペーを張るのが面倒なので私はパウンド型で作り、
レシピでは缶詰のあんこを使用していましたが、うちにあった袋詰めで売っているこしあんで代用。
問題ありません・・・・私としては。
口に入ったら一緒ということで


もち粉を使っているだけあって、もちもち感がたまりませんね

それにすごく簡単につくれるよん。
で、こちらはお友達が持ってきてくれたシュークリームと杏仁豆腐を、私の数少ないアンティークのスナックセットに乗せて・・・・。

実は、すっかり放置状態だったもち粉のことを思い出したのは、NHK(教育テレビ)でやっている
「グレーテルのかまど」→サイトは☆というスウィーツ作りの番組がきっかけ。
人気の若手俳優、瀬戸康史君が15代目ヘンゼルとしてナビゲーターを務めて、毎週本格的なスウィーツを作っています。
その中で先日、「ハワイアンのバターモチ

作り方は「もち粉のケーキ」とあまり変わらず、生地の材料がサラダ油→とかしバターに、牛乳→練乳&ココナッツミルクに変更されています。
ハワイに住む日系人定番のお菓子として家庭で作られたり、お店で売られているようです。
最初は、もち粉でこの「バターモチ」を作ろうと思ったのですが、カロリーが気になり、なんとなくカロリーが低そうな(多分、そんなに低くないと思われますが)あんこを使った「もち粉のケーキ」とあいなりました。
いつか「ハワイアンのバターモチ」も試してみたいナ。
そして、バター餅を作ろうと先ほどサクラさんでもち粉を買って来ました。
もち粉はラスト2箱でしたよ。ケンタッキーにバター餅ブーム??
まさかのもち粉、品薄!?
でも確かに、あのバターモチは作ってみたくなりますよね。
「グレーテルのかまど」のレシピっていつもはすごく本格的で、ちょっと敷居が高いのですが、
このバターモチは材料さえあれば、だれにでもできそうだもの。
パー君ママさん、作ったら是非試食させて~♪