goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんとおばさんのつぶやき出張所

2002年から「おじさんとおばさんのつぶやき」というHPで書いていた記事をこちらのブログで書いていきます。

新築なのに自分で火災警報器を取り付けた理由

2017年04月30日 18時52分49秒 | 家を建てるなら
2017年4月30日

前回の「火災警報器のテストをしていますか」で火災警報器を6箇所につけていること、その内の4箇所は自分で取り付けたことを書きました。

その理由は完成時には2箇所にしか付いていなかったからです。当たり前すぎてわざわざ理由とか言う必要のないことですね。書きたいのはどうして4箇所に追加したかです。

一般の住宅で火災警報器の設置が義務づけられているのは寝室です。2階建ての場合には階段にも必要です。街中で見かける家はほとんどが2階建てなので、寝室と階段の最低2箇所には必要です。言い換えれば2箇所につければ良いとも考えられます。

それを6箇所にしたのには見積書が関係したのです。この「家を建てるなら」の2回目で「『生協の家』との出会い」として書きましたが、ハウスメーカーなどではなく「生協の家」のシステムで建てました。後で良かったと思ったのは見積書がきちんとしていたことです。

他の見積書は知りませんが、例えば窓にしても「金属製建具工事一式 ○○円」というような大雑把な記載しかないものもあるようです。でも、おじさんが手にした見積書は細かく書かれています。

先ほどの「金属製建具工事」であればその中に「アルミサッシ工事」の項目があり、そこでは一つ一つの窓についてのサイズと商品名が記載され、サッシと網戸に分けて金額が書かれています。とてもわかりやすかったので見積書はよく見ていて、何度か間違いも見つけました。

実際に住みだしてから火災警報器がどんなタイプなのかが気になって見積書で調べました。けむり感知式が5個と熱感知式1個の計6個と書かれているのに気がついたのです。でも実際には2箇所にしか付いていません。設計図も2箇所にしかありません。



設計士に連絡するとすぐに工務店に確認してくれて、見積書が間違っていることを認めてもらいました。当然4個分の金額は返してもらうことになったのです。

それで返してもらったお金で同じ4個を買うことにしてどんな機種が良いか調べました。例えば2階で寝ているときに1階で火災が起こった場合、煙が流れてくるまで2階の警報器は鳴りません。連動式だと1階の警報器が感知すると、少しだけ遅れて2階の警報器も鳴り出します。もしもの場合に少しでも早く気がつくように、返してもらった額よりは高くなるけれど連動式を取り付けました。

火災警報器の性能までは気にしていなかったのに、工務店が間違った見積もりをしたために、結果としては納得のいく警報器を充分な個数取り付けることができました。

これも見積書が細かく書かれていたからです。「生協の家」のシステムに感謝です。


「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

火災警報器の点検をしていますか

2017年03月31日 16時31分33秒 | 家を建てるなら
「テスト中です」「テスト中です」
休日の朝に2階からこんな声が聞こえてきます。
少し遅れてすぐ近くから
「正常です」「正常です」
と続きます。
おばさんが掃除中に月に一度、火災警報器のテストをしているときの音です。
左の写真が平常時で、右がテスト中です。

  

火災警報器は全部で5カ所に取り付けています。その内の3カ所は連動式のものにしてます。それで1カ所のテスト用の紐を引っ張ると、あとの2カ所でも「正常です」と鳴り出すのです(機種によって音が違います)。このようにいつも点検してくれているので電池切れや故障がないことを確認して安心していられます。

火災警報器は新築の場合は平成18年6月1日から、平成23年6月1日(高知市の場合)からはすべての住宅に設置が義務付けられています。設置期限前には自治会がお世話をして共同で購入したということも聞きました。

どんな機種を買ったらいいのかわからなかったり、特にお年寄りなどでは詐欺に遭う可能性もあるので共同購入はひとつの方法でしょう。

でも買っただけで取り付けてない人もいるようです。電源を入れて置いておくだけでも効果があるように思えるかもしれませんが取り付ける場所が大事です。煙式のタイプでは、煙をいち早く感知できる位置に取り付けないといけません。

今の家では3箇所に、自分で取り付けました。新築なのにどうして自分で付けたかは次回書きます。それとは別に、知人二人の家にも取り付けました。

一軒ではしばらくしてから、火事ではないのに警報器が鳴ったと聞かされました。台所のガス台から一番離れた位置の壁に付けていたのですが、流れてきた煙を感知したようです。それで壁の裏側(隣の部屋の壁)に移しました。その後は誤作動はないようです。

もう一軒でも鳴ったのですが、こちらは煮物をしているのは忘れていて空焚き状態になっていたそうです。警報器がなかったら火事になっていたかもしれません。「取り付けいて良かった」と言われました。

もしまだ取り付けてない人がいたら、すぐに取り付けましょう。そして点検も忘れずに。


「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

押し入れの支柱は取りつける向きで使い勝手が大きく変わる

2017年02月28日 10時33分07秒 | 家を建てるなら
押し入れの支柱は取りつける向きで使い勝手が大きく変わる

2017年2月28日


前回書いたように押し入れの引き戸は4枚で幅が約3m60cmあります。押し入れの中段は仕切りや柱もないので制約なしに自由に使えます。今回は下段の若干の制約についてです。



押し入れの上部は天袋ではなく枕棚にしました。枕棚は下から支えるのではなく上から吊るような構造の予定でしたが、奥行きがあまりないので支えがなくても大丈夫ということでスッキリとした仕上がりになりました。

ただし中棚についてはさすがに支えが必要で、中央に床からの支柱があります。この支柱は幅が10cmで厚さが4cmくらいです。この寸法が残念だと思わせるのです。

先に書いたように中段は邪魔になるものは何もないので、幅広い物でも好きなように置けます。でも下段にケースを並べると支柱に1cmだけ引っかかって引き出しが開けられません。配置を換えて納めましたが、もったいない思いはしました。

もう一つもったいないと思うことがあります。支柱の幅の10cmの空間が活用できないことです。支柱の横から奥に入れて、支柱の裏に置くこともできますが、ケースを並べているので、その度にケースを移動させなければなりません。

それで思ったのですが。支柱の向きが横ではなく縦だったらと。そうすると支柱の閉める幅は10cmから4cmになります。最初のケースの並べ方でも問題ありません。また支柱の裏の使いにくい空間も半分以下になります。

問題になるのは技術的なことです。素人考えですが、前框(まえかまち この場合は中棚の一番手前の部分)との接合も問題ないように思います。接合の方法がきちんとしていれば中棚を支えるという点でも大きな違いはなさそうに思います。

向きを変えることに気がついていれば、そのように相談していたでしょう。その結果問題なければもっと使いやすくなっていました。

でも、おじさんは支柱というと真四角の形状が思い浮かびます。真四角なら向きをどうかえても幅は変わりません。そのために思いつかなかったのでしょう。

家全体からすると小さなことですが、使い勝手では大きなことです。新築やリフォームのときにはこんなことも考えてみてはどうでしょうか。

「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次

4枚引き戸の押し入れは出し入れが便利だが

2017年02月05日 19時03分00秒 | 家を建てるなら
押入れの戸についてです。実家で住んでいた部屋の押し入れは一畳分のスペースで、2枚のふすまで仕切られていました。押し入れに出し入れするときの開口部は最大で90cmです。

一畳が90cm×180cmだとするとふすまの幅は91~92cmくらいでしょう。引き戸の場合は重なりの部分が必要だからです。でも今はその分は無視します。

90cmだと布団の出し入れには狭いなと思います。それでも布団は折り曲げることも、たわませることもできるので大きな問題にはなりません。押し入れの中に引き出し式の衣装ケースなどを置く場合が問題です。

衣装ケースの幅は40cm前後のものをよく見かけます。横に2つ並べたときの合計が開口部よりも広くなると問題です。中央寄りの引き出しはふすまが邪魔で開けられないからです。

もちろん押し入れの幅が180cmで、衣装ケースの幅が46cmなら横に4つ並べることはできません。衣装ケース全体の幅が184cmで押し入れの幅を超えるからです。問題なのは横に3つ並べることもできないことです。斜めに引き出すなら別ですが、中の1つは必ずふすまにぶつかります。

前に住んでいたアパートの押し入れも幅は180cmくらいでしたが、観音開きになっていました。だから今のような問題はなかったのです。ただ、左右それぞれの戸が中央で折れる折れ戸でした。そのために戸の厚さの分が邪魔になって、衣装ケースを押し入れの端に付けることができず、無駄なスペースができてしまいました。

今の家では八畳分のスペースに六畳分の部屋を作り、二畳分の押し入れを確保しました。横幅は約3m60cmです。そして4枚の引き戸にしました。

4枚の引き戸は2本の溝なので、2枚ずつを左右に開けるとと開口部は180cmになります。左右どちらかに開けた場合も同じです。

これだと布団やカーペットなども楽に出し入れできます。また衣装ケースなどに配置の制限も少なくなります。少なくなると書いたのは、我が家の場合には若干の制約があるからです。これについては改めて書こうと思います。

とても便利に使っていますが、一つだけ気に入らないことがあります。4枚の引き戸は適当に閉めるとどこかに隙間ができます。外側の引き戸は両端に、中の2枚は中央に印をしてそれに合わせると解決しますが、それが面倒です。

それを解決する方法を考えることも楽しみですが。

「おじさんとおばさんのつぶやき」
「つぶやき」の目次
「家を建てるなら」の目次