旺生のラクガキ。。。
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
初めて訪問された方は
コチラ→らんまりのラクガキ。。。説明書
【病名】
【内服薬種類】
【手術歴・治療経過】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。
【発達障害関連】
詳しい内容は
ママンのラクガキ。。。Ⅱ
【製作・アプローチ関連】⇒☆click☆
【教材製作】小学1年生用⇒☆click☆
小学2年生用⇒☆click☆
【成長の記録】⇒☆click☆
らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
旺ちゃん
色の識別はできているみたい。
なんでかはわかんない
下田影樹をリスペクトしてるから?
子どもは色に敏感だからかな
なので色の名前とのマッチングを
試みる。
こんなんであってんのかわかんないけど
遊びにお勉強を取り入れるって
こういうことなのかな?
わかんないけど
やってみよう
以前長期入院中に
看護師さんからプレゼントしてもらった
ピクニック用のコップを取り出して。
こんなことに役立つなんて
思ってもかなったな
カラフルなコップ最高
コップに色の名前も一応書いてみる。
もちろん字なんて読めないけど
情報だけでもチラつかせとこう。
旺ちゃんは忙しい性格だから
動作が速い
聞こえはいいけど
要はじっくり考えることが苦手なんじゃないか
とか思ってしまうわ
途中から赤と黒を追加してみたけど
まぁまぁ対応できていた。
ただ赤とピンクが色が似てるから
迷うよね~
最後まで自信なさげに
あたしの反応を見て赤はココでいいか
確認してる
そんな動画がコチラ⇓
まだオカアサンを掴みきれてないけど
問題を解く行為より
問題を作成する方が頭を使うように
たぶんママの努力は必要なんだとは思う。
ただ見守る、だけでは
この子たちにとっては
足りないのかもしれない。
ママの努力の方法の手掛かりを
専門家から学びながら
ママは考える必要があるんじゃないかな
と思った
いつも読んで下さり
ありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩