成田山公園で見つけた梅以外の花たちです。
大きな池に向かってせり出した木に
小さなピンク色が一つ。
寒桜(カンザクラ)でした。

日が翳りやすい場所でなければ
もっとたくさん咲いていたかも。。
ヒイラギナンテンも殆ど蕾でしたが
少しだけ咲き始めたものがありました。

下の写真のヒイラギナンテンは終わりかけ。
密に咲いて花穂が立派なので
冬咲きの品種ではないかと思います。

ロウバイも咲き残っていましたが
被写体としては今ひとつ。
昨日の記事でも紹介したように梅は
ようやく咲き始めたところ。
冬から春へと季節の変わり目なのですね。
まだ春のお花は少ないかな?と思ったら
驚き、かつ嬉しかったことに
馬酔木(アセビ)が咲き始めていました!
赤い花はアケボノアセビとも言うとか。


重たそうな花穂ですね~。
近所で見るアセビの木は、どれも低く
刈り込まれていますが
ここのアセビは自然?に伸びていて
ちょっと違う雰囲気でした。
もう一つ春のお花。
枝先に僅かに覗く黄色を発見!
山茱萸(サンシュユ)の蕾がほころんで♪

木ばかり見ていられません。
地形を生かした公園なので所々に
高低差もあります。
緩い坂があって、ふと足元を見たら
スミレの花が咲いていました♪

葉が葵に似ていて早めに咲きだす
アオイスミレという種類があるそうですが
はっきりした名前は分かりませんでした。
スミレは種類が多くて・・・(汗)
広い公園のあちこちで、ひっそりと
でも確実に春が息づいておりました♪
オマケ
花ではありませんが気になる植物を発見。
ヤドリギかな?と思いましたが
よく見ると違うようです。
ノキシノブだと分かりました。
軒忍(ノキシノブ)
ウラボシ科。常緑シダ植物。
軒先に生えて土が無くても耐え忍ぶ、
という意味の名前だそうです。
幹や岩の上にも着生します。

クリックして拡大写真をご覧いただくと
葉の裏に並ぶ胞子が分かるかと・・。
クリックするだけで募金ができるサイト

大きな池に向かってせり出した木に
小さなピンク色が一つ。
寒桜(カンザクラ)でした。

日が翳りやすい場所でなければ
もっとたくさん咲いていたかも。。
ヒイラギナンテンも殆ど蕾でしたが
少しだけ咲き始めたものがありました。

下の写真のヒイラギナンテンは終わりかけ。
密に咲いて花穂が立派なので
冬咲きの品種ではないかと思います。

ロウバイも咲き残っていましたが
被写体としては今ひとつ。
昨日の記事でも紹介したように梅は
ようやく咲き始めたところ。
冬から春へと季節の変わり目なのですね。
まだ春のお花は少ないかな?と思ったら
驚き、かつ嬉しかったことに
馬酔木(アセビ)が咲き始めていました!
赤い花はアケボノアセビとも言うとか。


重たそうな花穂ですね~。
近所で見るアセビの木は、どれも低く
刈り込まれていますが
ここのアセビは自然?に伸びていて
ちょっと違う雰囲気でした。
もう一つ春のお花。
枝先に僅かに覗く黄色を発見!
山茱萸(サンシュユ)の蕾がほころんで♪

木ばかり見ていられません。
地形を生かした公園なので所々に
高低差もあります。
緩い坂があって、ふと足元を見たら
スミレの花が咲いていました♪

葉が葵に似ていて早めに咲きだす
アオイスミレという種類があるそうですが
はっきりした名前は分かりませんでした。
スミレは種類が多くて・・・(汗)
広い公園のあちこちで、ひっそりと
でも確実に春が息づいておりました♪
オマケ
花ではありませんが気になる植物を発見。
ヤドリギかな?と思いましたが
よく見ると違うようです。
ノキシノブだと分かりました。
軒忍(ノキシノブ)
ウラボシ科。常緑シダ植物。
軒先に生えて土が無くても耐え忍ぶ、
という意味の名前だそうです。
幹や岩の上にも着生します。

クリックして拡大写真をご覧いただくと
葉の裏に並ぶ胞子が分かるかと・・。
クリックするだけで募金ができるサイト

植物にお詳しいのですか?
もしブログやホームページをお持ちならURLを教えてくださいね♪
冬咲きのヒイラギナンテン、お正月頃に黄色の豪華な花を咲かせてくれて素敵ですね♪
挿し木でも増やせるのですか?それは手軽で良いですね。
“チャリティー”というのは園芸品種名ですね。
調べてみたら他にウインターサンという品種もあるそうなので、ここでは簡単に冬咲きヒイラギナンテンとさせてもらいました。
11月終わり頃咲き始めお正月頃が満開です。
そして咲き終わるのが2月終わり頃なのです。
名前は「ヒイラギナンテン ”チャリティー”」
といいます。
花が黄色で豪華な花 お正月に咲きますから
大好きになり玄関先に植えました。
花の少ない時期に咲くのが良いですね。
挿し木をしたら簡単に付きました。
撮影失敗は残念!是非またチャレンジなさってくださいね。楽しみにしています。
ヒイラギナンテン昨年覚えてからお気に入りで黄色の花を見つけると嬉しくなります。お隣さんの花も是非お願いします!
冬咲きのヒイラギナンテンが満開になったところを撮りたかったのですがピークを過ぎたようで残念です。
サンシュユ、ほんとにウズウズしているみたいですね(笑)
ちょっぴり黄色が覗いていて嬉しかったです♪
健気なスミレに出会えて最高でした♪野原とも違いますが自然な庭園でとても似合っていました。
まだ葉っぱも大きくなっていないのに頑張って咲いて健気でしょう~。
三色スミレは冬でも咲いて色とりどりで庭を華やかにしてくれますね。ウチのベランダでもビオラが元気一杯です。
でも仰るとおり、野山のスミレは格別!なんですよね♪
私も見かけましたが撮影に失敗しました~
お隣のヒイラギナンテンも咲き始めています。
早く咲き始めたのはもう終わりの様ですね。
サンシュユが早く咲きたくてウズウズしてる様に見えます(笑う
野に咲くスミレ、健気で大好き!!
お庭の三色スミレも元気で長いこと咲いてくれて好きですが、野山のスミレはまた格別ですね(^◇^)
他の花はこの近所よりも遅い感じなのに、何故か馬酔木だけは早く咲きだしていて私も驚きました。何が違うんでしょうね??
思いがけずスミレも咲いていて感激でした♪
スノードロップ、確か、昨年初めて見つけた時はまだ開いてなくて、その後でゆきさんのブログでキレイな写真を拝見して夢中になったのですよね♪
それで球根を見て衝動買いしたんです(笑)
どこを失敗したのか、少ししか育ちませんでしたが
馬酔木の花が咲いているなんてびっくりです。
スミレも可愛いですね。
↓スノードロップ、可愛い花を咲かせてくれて嬉しいですね