goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

office2013個人用フォルダファイルが破損したため、OUTLOOKが使用できない

2021-06-29 09:00:00 | offce

office2013個人用フォルダファイルが破損したため、OUTLOOKが使用できない

office Outlookを起動してメールを開いたりプレビューしようとすると、以下のメッセージが表示され、操作できない場合があります。

ファイル[pstファイル名]でエラーが検出されました。Outlookと、すべてのメール処理機能を備えたアプリケーションを閉じてください。そして、受信トレイ修復ツール(Scanpst.exe)を使用してファイルを診断し、ファイル内のエラーを修復します。詳細については、受信トレイ修復ツールのヘルプを参照してください。

office OUTLOOKで使用している個人用フォルダファイル(.pstファイル)が破損した場合に表示されるエラーのようです。メッセージに従って、修復してみます。

Scanpstプログラムは、大抵以下のフォルダに入っています。"OfficeXX"はインストールされているOfficeのバージョンによって異なります。例えばOffice2010だったら、"Office14"となります。

C:\Program Files\Microsoft Office\OfficeXX\scanpst.exe

1. Scanpst.exeプログラムを起動します。上記エラーメッセージには、修復が必要な個人用フォルダファイルへのフルパスが記載されているので、[参照]ボタンをクリックして、"スキャンするファイル名"に修復が必要なファイルを指定し(①)、[開始]ボタンをクリック(②)します。数ステップのチェックが始まります。

 

2. エラーが見つかった場合は以下の画面が表示されます。素直に[修復]ボタンをクリックします。

3. 修復が終わるとメッセージが表示されます。

もう一度OUTLOOKを起動してみます。今度はきちんとメールなどが表示できるようになっているのではないでしょうか。


office 2016から2013までのダウングレード できません。

2021-06-24 09:01:00 | offce

office 2016から2013までのダウングレード できません。

office 2016から2013へのダウングレード できなくなりました!

"Office 2013 2021616-262-1" 

通信教育でMOS資格取得に向けて勉強しようと思いましたがお持ちのパソコンがoffice2016なので、講座が対応しているoffice2013へダウングレードしたい方もいるでしょう。


"Office 2013 2021616-262-2" 


残念ですが、Office Premium と Office 365 Solo なら、2013 か 2016 のどちらか選べますので、戻すこともできていましたが、2017 年 2 月 28 日以降、マイ アカウントから Office 365 サブスクリプションの一部として、Office 2013 と Office for Mac 2011をダウンロードおよびインストールすることができなくなりました。


そして、office 2016から2013へのダウングレード できなくなりました!


Office 2013をぜひ利用したい場合、Office 365 サブスクリプションを利用している方は、 [お問い合わせ] してください。


パッケージ版の Office 2013 (Office Home and Student 2013、Office Home and Business 2013、ボリューム ライセンス版の Office Professional Plus 2013) は、2018 年 4 月まで標準サポートの対象となり、2023 年までサポートが延長されます。

"Office 2013 2021616-262-3" 

ただし、次の Office 2013 製品のカスタマー サポートとトラブルシューティングは、2017 年 2 月 28 日をもって終了しました。


office Word2013ワードで挨拶文を作成する

2021-06-22 09:00:00 | offce

office Word2013ワードで挨拶文を作成する

"office2013 2021611-244-1" 

案内の文書を作成するときには、結語や時候の挨拶が必要とされる場合があります。

Word(ワード)ではこれらを含めた挨拶文があらかじめ登録されており、簡単な操作で入力することができます。

office Word2013入力オートフォーマット

Word(ワード)で文字列を入力しているときに、自動的に定型文を作成したり、書式を設定する機能のことをいいます。


例えば「拝啓」という頭語を入力します。

"office2013 2021611-244-2" 

[Enter]キーを押して改行します。

「拝啓」に対応する「敬具」という結語が、右揃えの設定で自動的に入力されます。

"office2013 2021611-244-3" 


挨拶文の挿入

office Word2013には挨拶の例文が用意されており、例文を選択するだけで簡単に挨拶文を入力することができます。


1ツールバーの[挿入]タブをクリック

2リボンの[テキスト]をクリック

3メニューが展開されたら[挨拶文]を選択

4[あいさつ文の挿入]を選択

"office2013 2021611-244-4" 


[季節のあいさつ]で必要に応じて「月」と例文を選択します。

[安否のあいさつ]と[感謝のあいさつ]で例文を選択。

[OK]をクリックします。

"office2013 2021611-244-5" 


[あいさつ文]ダイアログボックスで指定した例文が入力されます。

"office2013 2021611-244-6" 


office2016 word名刺のテンプレートをワードに読み込む

2021-06-20 09:01:00 | offce

office2016 word名刺のテンプレートをワードに読み込む

まずは、Office Onlineに用意されている名刺のテンプレートを検索し、ワードに読み込むまでを説明します。


1.office2016 word[ファイル]タブをクリックしたら、左側のメニューで[新規]をクリックします(Word 2010は[新規作成]をクリック)。

2.検索ボックスに「名刺」と入力して[Enter]キーを押します。

※Word 2007では[Office]ボタンをクリックしてOfficeメニューを開き、[新規作成]を選択して[新しい文書]ダイアログボックスを開いたあと、検索ボックスで「名刺」と入力します。

"office2016 word 2021610-524-1" 

1.[ファイル]タブをクリックしたら、左側のメニューで[新規]をクリックします(Word 2010は[新規作成]をクリック)。 2.検索ボックスに「名刺」と入力して[Enter]キーを押します

 

3.office2016 word名刺のテンプレートが検索されたら、使用するテンプレートをクリックします。ここでは「一般的な名刺」をクリックします。

"office2016 word 2021610-524-2" 

4.テンプレートがプレビュー表示されたら[作成]ボタンをクリックします(Word 2010は、テンプレートを選択して、右側の[ダウンロード]ボタンをクリック)。

"office2016 word 2021610-524-3" 

5.「一般的な名刺」のテンプレートが読み込まれて編集できる状態になります。

"office2016 word 2021610-524-4" 

なお、テンプレートを読み込むとファイル名の付いていない新規文書として扱われますので、ファイル名を付けて保存しておきましょう。


office word行数と列数を指定して作成する

2021-06-19 09:01:00 | offce

office word行数と列数を指定して作成する

Wordによる表の作成方法としては、ツールバーの[表の作成]ボタンを使うのが最もオーソドックスです。ボタンをクリックしてマス目を表示し、その上でマウスポインタを動かして行数・列数を指定するやり方ですね。しかし、行数・列数を数値で指定して作成する方法も用意されています。行数と列数が決まっている表を作るときは、こちらの方が確実だと思います。


1.office word[罫線]→[挿入]→[表]を選択します。[表の挿入]ダイアログボックスが表示されます。

"office word2021609-486-1" 

[罫線]→[挿入]→[表]を選択します。


2.[列数]と[行数]を指定します。

3.[自動調整のオプション]は[ウィンドウサイズに合わせる]をオンにします。

4.[OK]をクリックします。

"office word2021609-486-2" 

[列数]と[行数]を指定します。


5.office word指定した行数・列数の表が挿入されます。

"office word2021609-486-3" 

指定した行数・列数の表が挿入されます。


なお、[オートフォーマット]ボタンをクリックすると、表のデザインを設定することもできます。オートフォーマットは「3ステップでカンタン表作成」でも紹介しましたが、表のデザインを自動的に設定する機能です。「3ステップでカンタン表作成」では表のデータを入力してからオートフォーマットでデザインし