♀×♀お茶っこ飲み会・仙台 独自取材情報です!
2021/11/20(土)エル・パーク仙台にて開催の参加型展示「コレじゃ困るよパートナー制度」。
議論のベースにするために、先行自治体の現状を聞いちゃおう!というわけで、横浜市役所に問い合わせてみました!
「横浜市パートナーシップ宣誓制度」は、LGBT/性的マイノリティだけでなく、ノンケの男女カップルも使える“性別不問”の制度です。
さて、じゃあ、制度利用者の、戸籍等公的書類上の性別組み合わせってどうなってるんだろう?
問い合わせてみた結果がコチラです!
【横浜市役所に聞きました!横浜市パートナーシップ宣誓制度 戸籍等公的書類上性別組み合わせ別宣誓件数】
(2021年(令和3年)9月末時点。2021/10/25 ♀×♀お茶っこ飲み会・仙台が横浜市市民局人権課パートナーシップ宣誓制度担当に照会し回答を得たもの)
男女:76組(35.7%)
女女:81組(38.0%)
男男:56組(26.3%)
合計 213組

(戸籍等公的書類上)異性カップルが1/3超!
法律婚できない(戸籍等公的書類上)同性カップルだけでなく、法律婚可能な(※)(戸籍等公的書類上)異性カップルにも、パートナーシップ制度は一定のニーズがあることが可視化されたかたちです。
(※正確には、横浜市の制度は「養子縁組を解消したカップル」(法律婚不可)も利用可能とされているため、制度を利用しているすべての(戸籍等公的書類上)異性カップルが法律婚可能な間柄とは言い切れない。ただ、(戸籍等公的書類上)異性カップルで、もともと養子縁組しており、さらにそれを解消してまでパートナー制度に切り替えるケースは、存在したとしてもかなり少ないのではないかと思われる。)
今はまだ「LGBT/セクマイのための制度」というイメージが強い自治体パートナー制度ですが、「ノンケ男女カップルもOK!」という事実がもっと広まれば、(戸籍等公的書類上)異性カップルの制度利用、もっと増えるのではないでしょうか。
そもそも、世の中異性カップルの方が同性カップルより多いわけですから、横浜市のように“性別不問”の自治体では、異性カップルの利用者が同性カップルを上回るようになる可能性も高いものと思われます。フランスのPACSなどが、実際そうなっていますし。
法律婚も可能な中で、あえてパートナー制度を選んだ(戸籍等公的書類上)異性カップルの人たち。
その理由はきっと、それぞれさまざまだと思います。
「本当は法律婚したいけれど、夫婦別姓が認められていないから仕方なくパートナー制度を選んだ」
「性別違和のない異性愛者のカップルで、法律婚も可能だけれど、既存の婚姻制度に馴染めないからパートナー制度を選んだ」
「戸籍上異性カップルだけれど自認上は同性カップルなので、異性愛前提の婚姻制度に馴染めない。だからパートナー制度を選んだ」
いくつか想像してみましたが、きっともっと、いろんな理由があることでしょう。
横浜市の例を見ても分かるように、もはやLGBT/性的マイノリティだけのものではない、自治体パートナー制度。
ここ仙台でも、性別やセクシュアリティ関係なくいろんな人たちに意見お聞きしたいです!
11/20のイベントがそのきっかけになったら良いなと思っています。ぜひいろいろお聞かせください!
ハッシュタグ「#コレじゃ困るよパートナー制度」をつけたTwitter投稿や、メールでもご意見大募集中です!
***男女共同参画推進せんだいフォーラム2021 参加型展示「コレじゃ困るよパートナー制度」詳細***
日時:2021年(令和3年)11月20日(土)17:00-20:00
会場:エル・パーク仙台 5階 創作アトリエ
(仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館))
入場無料・事前申込不要・入退場自由
【企画内容】
<パートナー制度要綱試案公開>
♀×♀お茶っこ飲み会・仙台が作成した、 「仙台市パートナーシップ宣誓証明の取扱いに関する要綱」試案を公開!「同性・異性関係なく使える」「友達同士でも使える」「養子縁組カップルOK」「ポリアモリーOK」「5年更新制」「単身者にも配慮」などなど、いろいろ詰め込んだ力作です!
<コレ制度に必要?不要?シールでアンケート>
たとえば「貞操義務」はパートナー制度に必要?不要?結婚やパートナーシップのあり方に関する重大テーマのあれやこれやについて、シールでアンケート!
<ご意見募集!フセンでコメント>
事前にSNS等で寄せられた意見をパネルに展示。来場者の意見もその場でフセンに書いてもらい、パネルにペタペタ貼っちゃいます!
【託児について】
「男女共同参画推進せんだいフォーラム2021」すべてのイベントに託児がつきます。
●対象:6ヶ月以上小学1年生まで(しょうがいのあるお子さんや小学2年生以上のきょうだいがいる場合はご相談ください)
●託児利用料:お子さん1人あたり300円
●託児申込締切:11月11日(木)先着順、定員になり次第締切。
●託児問合せ・申込先:エル・パーク仙台 管理事業課 TEL.022-268-8301
※イベント当日は主催者の定める新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインにご協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症流行状況等により、イベントの内容等が急遽変更になる場合があります。
企画・運営:♀×♀お茶っこ飲み会・仙台
主催:(公財)せんだい男女共同参画財団
問い合わせメールアドレス:
ochakkonomi■gmail.com(■を@に変えて送信してください)
2021/11/20(土)エル・パーク仙台にて開催の参加型展示「コレじゃ困るよパートナー制度」。
議論のベースにするために、先行自治体の現状を聞いちゃおう!というわけで、横浜市役所に問い合わせてみました!
「横浜市パートナーシップ宣誓制度」は、LGBT/性的マイノリティだけでなく、ノンケの男女カップルも使える“性別不問”の制度です。
さて、じゃあ、制度利用者の、戸籍等公的書類上の性別組み合わせってどうなってるんだろう?
問い合わせてみた結果がコチラです!
【横浜市役所に聞きました!横浜市パートナーシップ宣誓制度 戸籍等公的書類上性別組み合わせ別宣誓件数】
(2021年(令和3年)9月末時点。2021/10/25 ♀×♀お茶っこ飲み会・仙台が横浜市市民局人権課パートナーシップ宣誓制度担当に照会し回答を得たもの)
男女:76組(35.7%)
女女:81組(38.0%)
男男:56組(26.3%)
合計 213組

(戸籍等公的書類上)異性カップルが1/3超!
法律婚できない(戸籍等公的書類上)同性カップルだけでなく、法律婚可能な(※)(戸籍等公的書類上)異性カップルにも、パートナーシップ制度は一定のニーズがあることが可視化されたかたちです。
(※正確には、横浜市の制度は「養子縁組を解消したカップル」(法律婚不可)も利用可能とされているため、制度を利用しているすべての(戸籍等公的書類上)異性カップルが法律婚可能な間柄とは言い切れない。ただ、(戸籍等公的書類上)異性カップルで、もともと養子縁組しており、さらにそれを解消してまでパートナー制度に切り替えるケースは、存在したとしてもかなり少ないのではないかと思われる。)
今はまだ「LGBT/セクマイのための制度」というイメージが強い自治体パートナー制度ですが、「ノンケ男女カップルもOK!」という事実がもっと広まれば、(戸籍等公的書類上)異性カップルの制度利用、もっと増えるのではないでしょうか。
そもそも、世の中異性カップルの方が同性カップルより多いわけですから、横浜市のように“性別不問”の自治体では、異性カップルの利用者が同性カップルを上回るようになる可能性も高いものと思われます。フランスのPACSなどが、実際そうなっていますし。
法律婚も可能な中で、あえてパートナー制度を選んだ(戸籍等公的書類上)異性カップルの人たち。
その理由はきっと、それぞれさまざまだと思います。
「本当は法律婚したいけれど、夫婦別姓が認められていないから仕方なくパートナー制度を選んだ」
「性別違和のない異性愛者のカップルで、法律婚も可能だけれど、既存の婚姻制度に馴染めないからパートナー制度を選んだ」
「戸籍上異性カップルだけれど自認上は同性カップルなので、異性愛前提の婚姻制度に馴染めない。だからパートナー制度を選んだ」
いくつか想像してみましたが、きっともっと、いろんな理由があることでしょう。
横浜市の例を見ても分かるように、もはやLGBT/性的マイノリティだけのものではない、自治体パートナー制度。
ここ仙台でも、性別やセクシュアリティ関係なくいろんな人たちに意見お聞きしたいです!
11/20のイベントがそのきっかけになったら良いなと思っています。ぜひいろいろお聞かせください!
ハッシュタグ「#コレじゃ困るよパートナー制度」をつけたTwitter投稿や、メールでもご意見大募集中です!
***男女共同参画推進せんだいフォーラム2021 参加型展示「コレじゃ困るよパートナー制度」詳細***
日時:2021年(令和3年)11月20日(土)17:00-20:00
会場:エル・パーク仙台 5階 創作アトリエ
(仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館))
入場無料・事前申込不要・入退場自由
【企画内容】
<パートナー制度要綱試案公開>
♀×♀お茶っこ飲み会・仙台が作成した、 「仙台市パートナーシップ宣誓証明の取扱いに関する要綱」試案を公開!「同性・異性関係なく使える」「友達同士でも使える」「養子縁組カップルOK」「ポリアモリーOK」「5年更新制」「単身者にも配慮」などなど、いろいろ詰め込んだ力作です!
<コレ制度に必要?不要?シールでアンケート>
たとえば「貞操義務」はパートナー制度に必要?不要?結婚やパートナーシップのあり方に関する重大テーマのあれやこれやについて、シールでアンケート!
<ご意見募集!フセンでコメント>
事前にSNS等で寄せられた意見をパネルに展示。来場者の意見もその場でフセンに書いてもらい、パネルにペタペタ貼っちゃいます!
【託児について】
「男女共同参画推進せんだいフォーラム2021」すべてのイベントに託児がつきます。
●対象:6ヶ月以上小学1年生まで(しょうがいのあるお子さんや小学2年生以上のきょうだいがいる場合はご相談ください)
●託児利用料:お子さん1人あたり300円
●託児申込締切:11月11日(木)先着順、定員になり次第締切。
●託児問合せ・申込先:エル・パーク仙台 管理事業課 TEL.022-268-8301
※イベント当日は主催者の定める新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインにご協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症流行状況等により、イベントの内容等が急遽変更になる場合があります。
企画・運営:♀×♀お茶っこ飲み会・仙台
主催:(公財)せんだい男女共同参画財団
問い合わせメールアドレス:
ochakkonomi■gmail.com(■を@に変えて送信してください)