デカ盛りドリームマッチ in 湘南 第67回オールスター競輪(GⅠ)
「東京駅」から「平塚駅」まで、各駅の名物を大食いしている…。
平塚の名物、なんなん???
追記。
「たまはん」だった…。
店はわかるけど、行ったことない。
『関東で局地的に雨雲が発達 神奈川・湘南付近で土砂降りの雨に』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/weathernews/nation/weathernews-http_weathernews.jp_s_topics_202408_180125_.html?_gl=1*1kxkrz8*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyMzk2Nzg0MC4xNjIuMS4xNzIzOTY3ODU0LjQ2LjAuMA..
昼間、確かに、ぱらっと降った。
テレビにも、テロップで「湘南 大雨」て、出た。
(気象速報で、湘南、と出るのは珍しい。神奈川県西部、とかなら…)
そのとき、雨雲レーダーを見たら。
茅ヶ崎市あたりを、大きな、真っ赤な雲(強雨のしるし)がどーんと発達していたが…。
すうっと平塚市だけよけて…近隣で盛大に…。
「湘南」と指定されると?雨雲まで、平塚市を律儀によける…。
平塚市、て、「町おこし」みたいなのを考える人たちは、やたら、
「平塚市も、無理矢理、湘南に!」
しようとするらしく。
全面・遊泳禁止の海岸の一部を、ちょこっと海水浴場にし、名前に「湘南」つけたり。
JR平塚駅の名前を、「湘南平塚駅」にしよう、とか…。
効果不明のムチャクチャに、カネをつぎこもうとするので腹もたつし、恥ずかしくてしょうがない。
「ららぽーと湘南平塚」とか、「ジアウトレット湘南平塚」とか。
商業施設を作るたびに、「湘南」をくっつけるのは…まあ、くっつけないと、「平塚って、どこ…?」になっちゃうから…。
追記。
今日の、テレ東「デカ盛りドリームマッチ in 湘南」は、平塚競輪場だ…。
さらに追記。
生放送の時間帯がある…。
今頃、オードリー春日は平塚に…???
相模湾などで若干の海面変動 カムチャツカでM7・4地震、気象庁が津波予報
『…気象庁は18日午前、カムチャツカ半島付近で発生した地震を受け、北海道から沖縄県にかけての太平洋沿岸に津波予報を発表した。若干の海面変動が予想されるが、「被害の心配はない」としている。…』
常在災害。
『台風一過…関東は猛烈な暑さに 全国210地点以上で猛暑日』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2024081707941273.html?_gl=1*qriczh*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyMzg3OTU4Ny4xNTYuMS4xNzIzODgyNDYzLjM3LjAuMA..
落ち着かない1日、2日を過ごしたが。
幸い、被害もなく。
むしろ。
…過日、窓ガラスの外側を、鳥らしきものに汚され、拭きにくい場所で…
(あー、くそ、この暑いのにどうしてくれよう! うまい具合に大雨でも降らんかな!??)
と思っていたのが。
昨夜のものすごい豪雨で、ほんとにきれいになっていた!
ありがとうございます…。
『神奈川県西部で震度4』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/n_kishou/nation/n_kishou-snd-20240815202037-20240815-202252.html?_gl=1*atqc17*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyMzcyMTAzMi4xNDEuMS4xNzIzNzIxMTM0LjE5LjAuMA..
今、揺れた~!
もーやだ、多い~!
能登半島も、正月の大地震の前、地震が多かったと聞くよねー…。
台風も来るのにー。
『市職員用に災害時の食料など備蓄ゼロ 小田原市で判明「早急に検討」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASS894TVVS89ULOB00TM
市民・避難者や帰宅困難者の分はあるが、職員の分がない。
備蓄品を取りに行けばいいと思っていたが、いざ考えてみると、遠い…。
これまで、本当に大規模に流通が止まったことがないから…。
『…神奈川県小田原市役所に災害時に備えた非常食などが備蓄されていないことが、市への取材でわかった。気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を出して、備蓄などを再点検するよう呼びかけているが、災害時の司令塔となる市役所の足元に備蓄がない状況だ。
市役所本庁舎では正規職員だけでも約900人が働く。免震構造で自家発電装置をもち、100トン規模の貯水槽も備え、地震などが起きた際には市長をトップにした災害対策本部が立ち上がるが、市防災部によると、非常食や非常用携帯トイレなどの備蓄は一切なく、職員が泊まり込みで対応することを想定した寝具類もないという。
市は昨秋にまとめた災害時備蓄計画にもとづき、災害時の非常食などは避難所のほか、市内4カ所の集中備蓄用倉庫に保管している。
市役所で必要になる分は備蓄倉庫に車で取りに行く手はずにしていたが、規模が大きく比較的近い小田原アリーナ内の備蓄倉庫でも直線距離で約3キロ離れており、すみやかに運べるかは不透明だ。このため、状況によっては、近くの小学校にある避難所用の備蓄品を使うことも想定しているという。
これまで風水害で災害対策本部を立ち上げた際には職員が自身で食料を調達し、市役所の備蓄が問題になることはなかったという。
尾沢昌裕・防災部長は「避難者や帰宅困難者への対応を優先しており、職員のことまで手が回っていなかったのは事実。市役所への備蓄品の配置は計画に盛り込んでいなかったが、早急に検討したい」と話している。…』
平塚の海水浴場 南海トラフ地震関連で15日まで「遊泳禁止」 8/9~
平塚市、通知不足じゃない?
こんな時に海に行くかな、と思うけど…。
来る人は来ちゃう。
(追記。それも市外から!
ま、「にぎわい」を求めて、市がわざわざ工事してるんだから、当然のはず…。
先年、すごく暑い夏、海水浴場エリアをこえて、亡くなったのも座間市の高校生…。海開き前で、監視員もいなかった…。平塚市的・法的には自己責任なんだろうけど…。
地元民は「ほんとは危険で泳げない」と知ってる海に、不案内な市外の人たちを呼び寄せるのは、どうんだろう…)
『…遊泳禁止となったのは、平塚市が運営する「湘南ベルマーレひらつかビーチパーク」で、海水浴場の入り口や駐車場には、「遊泳禁止」と書かれた看板が設置されました。
海水浴場ではスピーカーを通じて「15日まで遊泳が禁止されています」というアナウンスが流され、訪れた人たちに注意を呼びかけていました。
また、遊泳禁止となったことを知らずにビーチを訪れた人たちに対し、ライフセーバーが臨時情報が出されていることや遊泳禁止となっていることを伝えていました。
厚木市から孫2人と海水浴に訪れた60代の女性は「毎週ここに来ていますが遊泳禁止になっているとは知らなかったです。残念ですが、自然の現象なので仕方がないと思います」と話していました。
平塚市みどり公園・水辺課は「海水浴場が南海トラフ地震の際に浸水想定区域に含まれるため安心と安全を最優先に考えた」としています。…』
西湘ケチおばRIN 平塚海岸は遊泳禁止だからな!!!
本来、「ビーチパーク」の指定部分以外は、急に深くなるので、大昔から遊泳禁止。
『神奈川県西部で震度5弱』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/n_kishou/nation/n_kishou-snd-20240809195740-20240809-195926
平塚市、震度4。
ドカンときて、びびったわりに…。
縦揺れだったのか、何か落ちるようなこともなく。
(スマホの緊急地震速報が、地震より後だった)
相模トラフだから、南海トラフじゃない、ていうんだけど…。
追記。
地元で地震があって…震源地が近いと。
「富士山、大丈夫かな?」
と思ってしまう。
噴火したら…。
首都圏は電波が通じなくなる!
ただの、きれいな山じゃないんだぞ!
【平塚市】待望の新規オープン店舗!「OSC湘南シティ」にアメリカ発の人気ファーストフードハンバーガーチェーン「バーガーキング」が2024年10月オープンします!
ちょっと楽しみ。
…マクドナルドがなくなるのかな???
食品値上げ2024年8月 主食用コメの在庫が過去最少 価格動向は?
米が品不足、とは聞いていた。
いつもいくドラッグストア、いつもいくスーパーより、米もちょっとだけ安く。
そのドラッグストアの方は、だいぶ前から、米がなかったけど。
スーパーは普通に売ってたので、あまり気にしてなかった。
スーパーが、ついに、こっちも、「流通量が少なく…」と貼り紙があり、ゼロではないが、ほんとにあまり商品がなかった!
自分、すぐ買いたい状況ではないけど…。
他の商品より、不安になる~。
パンがなくても平気だけど、米は不安になるものだなー。
川崎競馬の厩舎と練習馬場、平塚への移転方針を報告 関係機関と協議進める
有料記事の、無料部分の引用で、ごめん。
『…県川崎競馬組合は30日の組合議会臨時会で、川崎競馬小向厩舎(きゅうしゃ)と練習馬場(ともに川崎市幸区)について、昨年3月末に閉鎖された神奈川大湘南ひらつかキャンパス(平塚市土屋)跡地への移転を目指す方針を報告した。移転に向けて平塚市や関係機関との協議や地域住民との合意形成を進める。
練習馬場など施設の老朽化が進んでいた同組合は5月、同キャンパス売却における優先交渉権事業者に選定された。平塚市とは今月、移転に向けた協議を持ち、安定的で長期にわたる継続的な利活用が見込まれるとして、おおむね好意的な反応を得たという。川崎競馬の関係団体にも説明し、移転に伴う要望などを聞き取った。…』
練習馬場か…。
まだ、他の移転先も、検討しているようだが。
ワタシの、
「市営火葬場と、本格樹木葬霊園構想」
負けそう。
西湘ケチおばRIN 火葬待機減へ3市協定 藤沢市と茅ヶ崎市に 平塚市加わる
積水ハウスがマリオットと展開する「道の駅ホテル」が大苦戦!
有料記事の無料部分で、ごめん…。
だけど。
平塚海岸の「再開発」も、積水ハウス。
もちろん発注は平塚市、積水ハウスは受注しただけ、なんだが。
ここも、最初は「道の駅、作る」てハナシから始まり…二転三転、今は「とにかく広い駐車場とBBQ屋」に変わったらしい…。
どうしても砂防林を伐採し、「何か、工事したかった」らしい…。
しかも、工事はたびたび延期になり。
理由のひとつは、「国道134号線」との出入口の設計が、警察から、「それ、まずい」て言われたから!
国立のマンションの件もある。
無理な案件、やっちまいがちな会社?
西湘ケチおばRIN ひらつかビーチパーク 7月13日に海開き ※でも全域は遊泳禁止
駅前再開発に市民の声を 2024.1月
JR平塚駅・北側再開発。
個人商店が多く。
七夕のせいで、まともなアーケードも作れない!
地権者が細かいので、市が入って、「再開発」とゆー作業をしようとしている…らしいのだが…。
税金使って、一般市民にまで利益のあることができるのか???
市長・市議会の選挙に利することしか、目指してないのでは???
(個人商店の商店街が、そのまま生きのびたいなら…。都内、戸越銀座みたいな道幅、人だけが回遊できる道幅でないと…)
平塚市はもともとベッドタウン。
東京・横浜方面へ、通勤・通学する人が多い。
買いたいものは、行った先で買うか。
見ておいて、ネットで買う。
これが基準だ!!!
「田舎」の、ジコチューな商店は、住民が若くなれば、求められない!!!
商業で生き延びるなら、もっと謙虚に、アタマ使わないと!!!
ほんとは、「どかん」と、大病院がほしい!!!
無理だけどっ!
平塚市の、中核病院とされている、「平塚市民病院」と「平塚共済病院」…。
どちらも、もう、「総合病院」としては破綻していて。
「ここへ行けば、ここで完結する」
と思い込んで、開業医から紹介されて行ったものの…。
ちょっと大きな手術は、東海大か、横浜医療センターか、都内、へ紹介される現実!
患者は、それ、事前に知りたいよね???
通院や、入院中の家族の負担も、知りたい!
知らないけど、それが現実!
日本の人口は、もっと減る。
今のままでは、平塚市は、商業的にも、「病院」的にも、よそに負ける。
それならば!
せめて、「大病院」が欲しい!
それがあれば、人が住み、商店なども必要になるから!!!
理想としては。
JR利用なら、平塚駅から、いったん地下にエレベーターで降り、「動く歩道」で地下道を動き、いつのまにか、ぐらいな感じで「病院の受付」にすぐ着く。
(または。改札口の高さに、バスロータリーの上に屋根つき歩行デッキを作り、改札口から、すーっと病院の出入口に行ける…)
バスや家族の運転する車なら、車椅子の患者を地上入口でおろし、サポート職員にまかせて、自家用車をパーキングにとめにいける。
「駅前」!と言いながら、実はごちゃごちゃ歩くとか、なし
患者も職員も、最小のストレスで、所定の出入口につける!
外来と、病棟。
人間ドックなどの「健康維持棟」。
出産と、小児科。
小児等の、つきそいの泊まれる合理的なホテル。
職員等の託児施設。
ホスピスもあっていいが、場所だけ、もっと海近くでもいいかも。
大きな事業所に属した方が、稼働する人数も多く、経営・運営側がちゃんとやれば、休みもとりやすい。
人間関係で辞めたい、となっても、「グループ」がでかければ、そのどこかに異動するとか。
出産した女医さん、意外と、現場に戻りにくいそうな。
一度現場を離れると、責任の重い仕事でもあり、簡単には戻れない。
たくさん勉強した人材なのに!
たとえば、産後しばらく、人間ドック専任になり。
他の現役医師の指導を受けられるようにする。
医師も看護師・技師等も、全体の人数が多ければ、「出産」「子育て」などの状況に合わせて、休みや時短を取りやすい。
誰かそういう休みをとっても、全体の人数が多ければ、誰かが負担をかぶることも少ない。
かぶるなら、給与に反映すべし。
そういう大病院が、ドカンとできれば。
「人の流れ」は、平塚市に続くことになり…。
医療以外の人たちも、選びがちな場所になるかもしれないし。
「現代人の、最低限の商業」が求められる町であり続けられる…と思う。
追記。7/19
いったいなぜ…女性医師と男性医師では「患者の死亡率」が違っていた!医療界で話題になった「衝撃データ」の意味
産休・育休、男女とも、任意にとれるくらい、全体の人員・仕事量に余裕があればいいと思う。
追記。8/16
平塚駅周辺地区の将来に関するご意見をお聞かせください
…聞いてもらえない気がする…。