『【速報】「空飛ぶクルマ」万博会場で初飛行 開幕初日のきのう 13日デモフライトは悪天候で見送り』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ktv_news/business/ktv_news-18764
まわりに興味を持っているひともいるが…。
ワタシには、「でかめのドローン」にしか見えない…。
もうちょい、ガチで「車っぽい外見」で飛んでくれれば…。
大阪万博のフードコート “1席50分550円” の有料に「金のことばかり」集客苦戦の厳しい視線
万博は、行かないから、いいとして…。
(でも、時間指定なの??? 会場に入るだけでも、予定より時間かかったそうな。予約の時刻に、フードコートにたどりつける?????)
混雑する都市部や観光地のカフェチェーン。
「座って休みたい」
とか、何故かPC持ち込んで仕事らしいことをしてる、とかなので。
ドリンク代というより。
席料を取ることにして。
ネットで空席確認・ネットで席予約・5分前に到着しなかったら自動キャンセル、みたいなシステムにすればいいんじゃないかと。
ワタシは、平塚駅のスタバ、席の間がつまってて、ほとんど行かないし、長居しようとも思わないが…。
昔。
「マンガ喫茶」
というものが世間に登場した頃!
たまたま都内に複数の用があり、間が3時間あいていた。
疲れたくなくて、どうしようかと思っていたら、「マンガ喫茶」に遭遇、入ってみた。
時間に対して料金を払い、ゆったり座っていられたので、とてもよかった。
長い時をへて…。
「ネットカフェ」に変わり。
もはや、「ホームレス的滞在」が多く、結核を患ってる人の割合が、現代日本としては高い、なんて聞くと、もう行かれない…。
「死を意味する」トランプ関税で最も高い50%を課せられた「世界最貧国」レソト
リーバイスのジーンズを作ってる、というだけの、最貧国・アフリカの「レソト」。
見合うだけのものをアメリカから輸入せよと言われても、ムリ。
日本のどこか、「レソトのデニム」を輸入しない?
洒落というか、メッセージというか。
円安だから、高いのかなー?
『…トランプ大統領が発表した相互関税で、最も高い50%を課されたのが、世界最貧国の一つとも言われるアフリカの小国レソトです。
トランプ大統領施政方針演説での発言(先月4日)
「アフリカのレソトという誰も知らない国です」
産業の中心は繊維業と農業で、アメリカへの主な輸出品は「リーバイス」などのジーンズです。
高い関税について、現地の経済アナリストはこう指摘します。
経済アナリストタボ・ケシ氏
「工場の閉鎖が起きれば、産業は衰退し、影響はセクター全体に波及すると予想されます。これは言わば、死を意味します」
(「グッド!モーニング」2025年4月9日放送分より)…』
『石破内閣の集合写真に酷評の嵐「口ぽかーん、腹ぼよーん、裾だらーん」よれよれモーニング…』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/trend/20241003060
確かに、ワタシもそう思った。
それだけ不遇な人たちだったわけで。
よく用意できたじゃん、とも。思っちゃった。
黒紋付、羽織袴なら。
おなかが出ていても格好がつくし。
袴が、腰を支えるし。
なんといっても、ガイジンの目に、アラが目立たないのだが…。
追記。
『石破内閣の記念写真を加工して掲載か 首相官邸ホームページ』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241004k0000m010263000c
批判、てか、何か言うのはいいけど。
別にいいじゃん。
その程度の加工、誰でもするし。
海外の人たち、ずーっと、日本の首相が誰かなんて、ほとんど知らないらしいよ。
世界中の男性が一律に「背広」着てるなんて、過去の時代にない。
そっちに気付くべき。
日本の四季はなくなり、夏は長くなった。
「夏場の正装、アロハ」
でも、おかしくない!!!
追記。
「モーニングにはサスペンダーを」だぶつくズボン、銀座英国屋が石破首相にアドバイス
論功行賞内閣、と言われているが…。
「不遇ブラザーズ」なので、仕方がない。
すぐ総選挙になり、人は入れ替わるかもしれない。
モーニングの着こなし助言は、次回、生かそう。
ただ…石破氏、予想以上に経済に弱いかも。
日銀は、表だっては、尊重した方がいいと思う。
日経NEXT【なぜ?訪日客増でカード会社は赤字増…日本の消費者に影響は】
インバウンドで。
訪日客が日本に来て、購買するほど、カード会社は赤字になり、…日本人の不利益になるかもしれない…。
その解決策として。
「日本ブランド」の決済方法を使わせよう、というのが、今のところ、結論。
ワタシ的なアイデアとして。
「旅行で来日する外国人向け」の、日本ブランドの決済手段を、たとえばペラペラのカードを作り。
来日中、それで決済すれば、何かメリットがあるとか。
あとで土産や記念品になる、富士山やアニメの絵にするとか。
来日中、知るといい情報が、そのカードのQRコードから得られるとか。
(富士山に登るための最低限の知識や装備、遭難時保険とか…)
あえて、Suica等にかわるタッチ決済を、それに限るとか!!!
維新、党勢立て直しに苦慮 「失点」続き、衆院選へ不安
維新さあ…。
とにかく、IRやめて。
かわりに、
「シン甲子園ドーム球場」
を、埋め立て地じゃない、ほんとに妥当な場所に、作る、て言ってみたら?
商業施設・宿泊施設と組み合わせた、適切な再開発みたいなもので。
西湘ケチおばRIN しゃく熱の甲子園 日中の試合で足つる選手が続出 兵庫県内は熱中症警戒アラート
橋下徹氏 維新の兵庫県知事告発文書問題への対応を批判「紅麹問題当初の小林製薬と同じで後手後手」
あと、質の悪すぎる党員は、整理しないと。
『「俺は天才」言葉巧みに…セミナー映像入手 被害8億円超“マルチ勧誘”男ら逮捕』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-900005573
『…まず、マッチングアプリを使い喫茶店などに誘い出します。
そして、ビジネススクールに勧誘。入会金はおよそ43万円。1人紹介すると10万円がもらえるというものです。
金がないと断る大学生などには、消費者金融での借り入れを指示するなどしていたというのです。
会員になるとランク分けされるといいます。…』
正直、異性と知り合いたくてマッチングアプリを使い…。
釣られて、勧誘される。
カネのハナシになったら、「相手から好かれてるわけじゃない」と認めて、ただちに立ち去るべきだが…。
若いと、よくわかんないかもしれない。
で。
セミナーに行くと、「体験したことのない押しの強さ」で、やられてしまう。
「体験型の動画」を作って、どんな感じか、味わってみたら。
疑似体験してみたら、どうか。
…若い人向け、と思うけど。
案外、年齢にかかわらず、かもしれない。
https://news.goo.ne.jp/article/ytv/business/ytv-2024062408828141
今さら、引き返せないんだろうけど。
ここまでして、作る???
そして、壊す!
この、明らかに人手不足の時に…!

…あくまでも「お花畑的」とわかってる考えだけど。
世界の「難民」、政治的なこともあり、教育を受けた人でも難民化してるとか。
うまいこと、「ちゃんと働ける人たち」を、それなりの「塊」で日本に連れてきて(言語の問題もあるので…)、「ひとつのプロジェクトにまとめて」、まともに現場仕事をしてもらい、本人と家族にまともな給料を払って、一定期間でも、安心して暮らしてもらえたら…。
お花畑だろーか?
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2024053101001823
アタマのいい人たちのすること、と思いつつも。
介入して、うまくいくとは限らないわけで…。
「円安・物価高対策」として、直接全国民に、ひとり同額、配ってもいいんじゃない? と思う、ベーシックインカム信者のワタシだ。
追記。
『6月の食品値上げ約600品目 「円安」影響は去年の約3倍』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000352168
『7月分電気料金、過去最高に 軽減措置終了、家庭向け平均8595円』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASS5Z432TS5ZPLXB00QM

『大手電力、8社が最高益 燃料価格下落、値上げも寄与』 5/1
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2024043001001815
追記。6/24
『企業の為替想定、現実とかけ離れ「想定超える円安」業績見通し困難』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20240624k0000m020227000c
『東京円、38年ぶり円安水準の1ドル=160円台半ばで取引…為替介入へ警戒感高まる』6/27
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20240627-567-OYT1T50082
https://news.goo.ne.jp/article/chuspo/entertainment/chuspo-895742
実物を見ないで書くのもなんだが。
出産がこわいという女性ファンのコメントに、
『旦那さんに無痛分娩おねだりしたら?』
的な返しをしたらしい。
おねだり…。
すでに父親なのだし、全然知識がないわけでもないだろう。
騒ぐのも気の毒だけど、言葉のチョイスが…。
何気なく書いちゃって…???

スマホでもなんでも、SNSに文章をあげるとき、あげる前に、AIが、
『炎上するかも』
とか。
別の言葉の候補を出してくれたら、いいんじゃないかなあ???
ビジネスメールでも、それ、あったらいいよね?
『敬語が誤ってます』
『重複が多い』…
『イミがわかりません…』

あと、いわゆる「炎上させに行く書き込み」も、AIが、『名誉毀損にあたる危険があります』『同じ行為が多いです』など、画面に文字出して止めてくれたらいいかな?
誤った正義感を自覚できないそうなので。
でも、
「うるせえっ」て、オフにされちゃうか。
せっかくあっても、オフにされがちな機能って、あるよねー。
「ずっと小児」 グランスタ東京の“母の日広告”に賛否…… 運営会社が撤去「違和感覚える方もいた」
『…SNS上で議論を呼んだのは、東京駅内の施設に掲出された「母の日」向けの広告。「こどもに帰ろう」というキャッチコピーのもと、きっぷを模したデザインになっており、行き先を示す三角形はハートマークになり、路線名は「Jr.親孝行線」と記載されるなど、子から親への思いを表したような仕掛けになっています。通常のきっぷでは「子ども料金」が記載されているスペースには「ずっと小児」と書かれていました。…』
オトナが何人もで会議して、決めてそうな広告なのに。
時々、あるよねー。
今回は「小児」というワードを気持ち悪がられ、撤去。
(会議、男性だけでやってる? 男化した女しかいない??? そういう問題じゃない? いや、むしろ子育て中? 小児科とかに反応しちゃってる?)
騒ぎすぎかもしれないが。
「小児」は、どうかなー?
『…広告の内容には「駅だからこそできる」「今年は親孝行しないと」と好意的な受け止めがある一方で、「『ずっと小児』に異常さを感じる」「気持ちだけ小児に戻ったとして親孝行になるの?」「アイデア・デザインは良いのに『ずっと小児』『こどもに帰ろう』がキツい」と、記載されたフレーズに違和感を覚える声も広がっていました。…』
大勢で会議しても、何故か、起きる。
それこそ、文言チェックAI、あったらいいよね?
コンプラがちがちのご時世、何を書いても、ご注意が入りそうだけど。
批判される可能性を、ある程度覚悟しつつ決定するなら、いいんじゃない?
とび工事業の倒産が最多、とび職人不足や物価高が重しに
EXIT兼近の自伝的小説に。
大工だったか、最初に就職した先がブラックで、続かなかった。
という部分があったように思う。
わかるような気がする。
必要な人材なのだから。
大手建設会社がカネ出して、「無料の養成所」を、全国にいくつか作ればいいのに。
で。
「この人なら」
というベテラン職人さんを講師にして。
真面目にやる限りはいいが、そうでなければ退校とし。
養成し。
現場に出たら、賃金を払う。
何重にも下請けにしてないで。
大手が管理できる会社に、とび職などの専門職を所属させれば。
「何次下請け」みたいにならず、現場のギャラがあがり、人材を確保できるし。
「経営」能力のない社長さんたちを、何人も通して、現場のギャラを減らさずに済む。
これこそ、合理化。
近年。
いい大学卒の、若いベンチャー社長や、その社員たち。
データをいじくる商売ばかり考え、悦に入ってる感じ。
もっと必要で、実は若いうちに稼げる「現場仕事」、いろいろあるのに。
追記。
日当5万円超でも苦戦する事態も顕在化…2024年問題による"人手不足" 「効率化&技術継承」に打開策を見出す建設現場 北海道
社長さん次第で、若者が入社する会社もあるが。
少数派!
『…「うちは大工が社員として在籍しているのが会社としての特徴で、全国的に見ても少数」(武部建設 武部 豊樹 社長)
武部建設では約30年前から社会保険を完備した社員大工としての雇用を進めてきました。
「仕事がなくなったり薄かったり、安定感のない時に保証があるかないか。就職段階で学校の先生も考えるし、親御さんはもっと考える。だから若い人が職人として入ってこないのが現実的な姿」(武部社長)
一般的な工務店では、大工は正社員ではなく業務委託や請負として下請けになっています。肉体労働をする大工に社会保険などを整備し生活を支えることで、若者にも建設業界を選んでもらおうと導入しました。
さらに、技術の継承です。現代の木造建築は、コストカットや工期短縮のため工場で生産された木材で住宅を作る「プレカット工法」が90%以上を占めていますが、武部建設は、伝統技術による木造建築にこだわり社員大工を育てています。…』
『鳥貴族HDが社名変更「海外市場に挑戦」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000347690
TORIKIにするかと思った。
理由?
い、いや特には…。
それこそ、初心を忘れない、とか。
『…焼き鳥チェーン大手の「鳥貴族」などを運営する鳥貴族ホールディングスは、1日付けで、社名を「株式会社エターナルホスピタリティグループ」に変更したと発表しました。
これまで親しまれてきた鳥貴族という名前を外した背景には、海外での成長を目指す狙いがあります。
コロナ禍から客足が回復した今年7月期には、最終的な企業の売り上げとなる「営業利益」が、前の期と比べて3.6倍のおよそ17億円となる予想で、過去最高を更新する見込みです。
代表の大倉忠司社長は、「創業時の想いを忘れず、“YAKITORI”が世界言語になることを目指す」とコメントしています。
エターナルホスピタリティグループ広報担当によると、今年中にはアメリカ・ロサンゼルスへ直営店を出すことを目指す考えです。…』
『為替介入5兆円規模も…効果は息切れ気味、元手となる約200兆円「外貨準備」資金の限界は?』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-1148583
5兆円。
いくらだか、よくわかんないが…。
「円安手当」「物価高騰手当」として。
全国民に直接、均等に配るのと、どっちが実効あるだろう?
『森永卓郎氏 日銀、5兆円超の為替介入の可能性で私見「1日で2兆円くらい儲けた…還元しろよぉ…』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20240501-0140
「年を越せる気がしない」食品値上げ31%で庶民から悲鳴…自民党「さらなる賃上げ」公約に「物価以上の所得増ですね」皮肉の声も
5月の食品値上げは「417品目」 物価高がまたも家計を直撃 「お風呂は入らずシャワーで短く」という20代女性も
『19年前の殺人 指名手配の男の死亡確認 なぜ今 容疑者特定に?』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-1140952
『…2005年の事件発生時に、現場には上地容疑者のものとみられる血がついた下着が現場に残ってました。当時の技術では、まだそれが上地容疑者の血だとは断定できなかったんですが、その後の鑑定技術の向上で「下着に残っていたあの血は上地容疑者のもので間違いない」と警視庁が判断しました。
その時期は明らかになっていないのですが、それが最近の出来事だということです。
これをもとに、身元不明の遺体を管理する資料をデータ化した「変死者等DNA型記録」との照合を進めました。つまり、「上地容疑者の血から鑑定したDNA型」と「データベース化されたさまざまな変死体のDNA型」を照合していったのです。
こうした捜査の結果、DNA型が今月25日に一致し、さらに26日になって指紋も一致したため、「山中で見つかった遺体が上地容疑者である」と結論づけられたということです。…』
地道な進展、とは言えると思う。
でも。
「容疑者のものと思われる上着」の血のDNAと。
過去の変死体のDNAが一致しただけなので…。
「真犯人は他にいるかもしれないっ」て、ドラマなどでは定石…!???
『東京・三鷹アパート殺害事件、指名手配の上地恵栄容疑者…DNA再鑑定で事件後まもなく死亡と判明』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240426-567-OYT1T50153
『【速報】大阪湾のクジラ「死んだ」現地調査で確認 死因は餓死 今後は「埋める」か「沈める」か検討』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ytv/region/ytv-2024021907324441
淀ちゃんの時だったか、研究者が、
「死因解明など、ほんとなら遺体が欲しいところだけど…」
オカネの面で断念したような記憶。
クラファンで集まらないかしら???
近年、弱ったクジラが湾に入ってきちゃう。
原因がわかって、予防できるなら…税金的にも、いいもんね。
クジラ「淀ちゃん」処理費8000万円、大阪市が一転調査へ…積算根拠なく課長が引き上げを進言
ところで。
以前の処理費について、再調査される。
『…昨年1月に大阪湾に迷い込んだクジラの死骸処理費が大阪市の試算の2倍以上に膨らんだ問題で、市大阪港湾局の契約担当課長が読売新聞の取材に対し、市の試算額を積算根拠なく8000万円に引き上げるよう同局長に進言したと認めた。委託業者の要求に近い金額で、結果的に増額された。市は適正な費用を設定するよう求めた市契約規則などに抵触する恐れがあるとして、「契約は適正だった」との姿勢から一転、経緯の調査に乗り出す。…』