本日の天気は
家っていうよりも、自社ビルって感覚だな、これは。
280億円って言われても、ピンときませんけど、なんだか法外な値段に思えちゃいますなぁ。
純粋な建築費としてはそこまでいかないでしょうから、やっぱし土地代なんですかねぇ?
で、不動産の経済価値については、もう一つ「付帯費用」なんてのが別途ございまして。
例えば、竣工してから実際に買主が決まって、そんでもって引き渡しっつー流れになるとすれば、その引き渡しまでに係る売主側の期間対応コスト分ってのがあるだろうと。
固定資産税とかの公租公課だったり、借入金利分だったり、開発利益だったり、販管費だったり、テナント募集費用だったりね。
そーゆーのも込み込みで売買価格が決まるワケで、それはもう、建物とか土地とかの純然たる価値とは別個のモンでしょうっちゅー捉え方なんですな。
ですんで、新築戸建分譲なんてのは、単に新築だから高いっていうんじゃなく、この手の付帯費用が含まれてるから高額になってるという立て付けなのです。
わたくしめの場合は既にさらし状態にあった中古物件を買い、自らがリフォーム業者を見っけてきて発注した関係上、付帯費用自体がほぼ発生しない状況ではございました。
ただ、今よくよく考えてみると、適正な付帯費用分ということであれば、相応の価値満足分が得られる物件も購入できただろうーになーと、不動産鑑定士ながら自己チョイスを疑問視する面もあったり致します。
それなりのモノには、それなりの手間暇とコストが掛かるのが摂理なのです。
本日日曜日も、相応の手間を掛けるため、午後から仕事頑張ろっと。
↓Instagramでも御休憩をっ!

家っていうよりも、自社ビルって感覚だな、これは。
280億円って言われても、ピンときませんけど、なんだか法外な値段に思えちゃいますなぁ。
純粋な建築費としてはそこまでいかないでしょうから、やっぱし土地代なんですかねぇ?
で、不動産の経済価値については、もう一つ「付帯費用」なんてのが別途ございまして。
例えば、竣工してから実際に買主が決まって、そんでもって引き渡しっつー流れになるとすれば、その引き渡しまでに係る売主側の期間対応コスト分ってのがあるだろうと。
固定資産税とかの公租公課だったり、借入金利分だったり、開発利益だったり、販管費だったり、テナント募集費用だったりね。
そーゆーのも込み込みで売買価格が決まるワケで、それはもう、建物とか土地とかの純然たる価値とは別個のモンでしょうっちゅー捉え方なんですな。
ですんで、新築戸建分譲なんてのは、単に新築だから高いっていうんじゃなく、この手の付帯費用が含まれてるから高額になってるという立て付けなのです。
わたくしめの場合は既にさらし状態にあった中古物件を買い、自らがリフォーム業者を見っけてきて発注した関係上、付帯費用自体がほぼ発生しない状況ではございました。
ただ、今よくよく考えてみると、適正な付帯費用分ということであれば、相応の価値満足分が得られる物件も購入できただろうーになーと、不動産鑑定士ながら自己チョイスを疑問視する面もあったり致します。
それなりのモノには、それなりの手間暇とコストが掛かるのが摂理なのです。
本日日曜日も、相応の手間を掛けるため、午後から仕事頑張ろっと。
↓Instagramでも御休憩をっ!
