本日の天気は
と
と
わたくしめもそうなのですが、どちらかというと「朝型タイプ」でして、断然午前中の方が仕事の能率は高いです。
んで、なんでも、神奈川県立保健福祉大の中村丁次教授らのチームが行った実証実験に拠ると、朝型生活より夜型生活の方が同じ食事でも太りやすく、朝型はメタボリックシンドローム対策にもなることが確かめられたみたい。
同実証実験では、女子学生18人を対象に「朝型」と「夜型」の食生活をしてもらい、1回500キロカロリー、計3食の同じ食事を、
朝型・・・午前7時/午後1時/午後7時
夜型・・・午後1時/午後7時/午前1時
にそれぞれ食べる生活を1日ずつ行い、食事前から食後3時間までのエネルギー消費量をDIT(食事誘発性熱産生。食事をとったさいに食物の消化と吸収などの活動のために体が消費するエネルギーのことで、DITの値が高いほどエネルギー消費量が多く、太りにくい)で測ったそうです。
この調査の結果、3食分のDITの合計は、
朝型・・・体重1キロ当たり平均0.905キロカロリー
夜型・・・体重1キロ当たり平均0.595キロカロリー
となり、朝型のほうがエネルギー消費量が多かったんですって。
もともと夜行性ではない生物である人間(なお、緊張作用のある交感神経が優位の午前5時~午後9時の間に活動、リラックス作用のある副交感神経が優位の午後9時~午前5時に眠るようつくられているようです)が、夜に生活行動を行うこと自体、一般的には非効率なのかもしれませんね。
要は、眠くてもとにかく早起きをし、体温上昇時間帯のピークである午後2時ごろまでに、今日やれることをやれって感じですかな。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
只今FC2ブログランキングに参加中
1押し「ポチ」っとおねがいいたします
↓↓↓↓↓↓



わたくしめもそうなのですが、どちらかというと「朝型タイプ」でして、断然午前中の方が仕事の能率は高いです。
んで、なんでも、神奈川県立保健福祉大の中村丁次教授らのチームが行った実証実験に拠ると、朝型生活より夜型生活の方が同じ食事でも太りやすく、朝型はメタボリックシンドローム対策にもなることが確かめられたみたい。
同実証実験では、女子学生18人を対象に「朝型」と「夜型」の食生活をしてもらい、1回500キロカロリー、計3食の同じ食事を、
朝型・・・午前7時/午後1時/午後7時
夜型・・・午後1時/午後7時/午前1時
にそれぞれ食べる生活を1日ずつ行い、食事前から食後3時間までのエネルギー消費量をDIT(食事誘発性熱産生。食事をとったさいに食物の消化と吸収などの活動のために体が消費するエネルギーのことで、DITの値が高いほどエネルギー消費量が多く、太りにくい)で測ったそうです。
この調査の結果、3食分のDITの合計は、
朝型・・・体重1キロ当たり平均0.905キロカロリー
夜型・・・体重1キロ当たり平均0.595キロカロリー
となり、朝型のほうがエネルギー消費量が多かったんですって。
もともと夜行性ではない生物である人間(なお、緊張作用のある交感神経が優位の午前5時~午後9時の間に活動、リラックス作用のある副交感神経が優位の午後9時~午前5時に眠るようつくられているようです)が、夜に生活行動を行うこと自体、一般的には非効率なのかもしれませんね。
要は、眠くてもとにかく早起きをし、体温上昇時間帯のピークである午後2時ごろまでに、今日やれることをやれって感じですかな。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
只今FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓
