公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

KININARU 研究 高次高調波強度の直径依存性

2022-06-24 11:18:00 | 経済指標(製造業)
図1:赤外線レーザーパルスを半導体ナノ粒子(CdSe)に照射して生じる高次高調波強度の直径依存性。




D-T反応で必要とされるプラズマの温度が1億℃であるのに対し、p-11B反応は極めて高い温度が必要であり、実現が難しい反応と考えられている。ただし、高エネルギーのビームを使うことで実現できる可能性があるという。p-11B反応を効率よく起こすためには、pを時速1500万kmもの速さで11Bに衝突させる必要がある。 

核融合研では、プラズマを加熱するため、時速1500万kmを超える速さの軽水素をプラズマに入射するLHDのための装置を独自開発してきた。また、高温プラズマを制御するために、プラズマにホウ素の粉末をふりかける装置も設置済みだ。これらを組み合わせることで、磁場閉じ込めプラズマ中でp-11B反応が実現できる可能性があるとする。 

p-11B反応によって生成されるのが、高エネルギーのヘリウムだ。反応の実証には、そのヘリウムを検出する必要がある。そのため、核融合研の小川准教授らは、これまでのLHDにおける高度な実験研究によって信頼性が確認されていた数値シミュレーションを用いて、発生するヘリウムの数と磁場の影響によって複雑な動きをするヘリウムの軌道の予測を実施。また、高エネルギーのヘリウムが飛来する予定のプラズマの表面近くには、TAE Technologiesが製作した検出器が設置された。

そして、ホウ素をふりかけたプラズマに高エネルギー軽水素ビームを入射する実験を行った結果、予測どおり、p-11B反応によって生成された高エネルギーヘリウムの検出に成功したという。研究チームはこれにより、磁場で閉じ込めたプラズマ中においてp-11B反応が世界で初めて実証されたとしている。 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幼稚園児の遊戯のような大統... | トップ | Gender is digital, but huma... »
最新の画像もっと見る