goo blog サービス終了のお知らせ 

にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

夏至になる前に。

2017年05月29日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年5月29日

5月も下旬になり、太陽の光も段々と強くなってまいりました。しかし?夏至が近づくと
かえって困るコトがありまして、太陽の位置が高くなりすぎるがために、縦方向の影が伸
びすぎるのです。これが意外に見栄えが悪い。しかも日の出と日の入りの太陽の位置が北
側に寄るため、普段なら順光の撮影地も、時間帯によっては順光でなくなってしまう現象
が起こります。その例がこちら。



多摩都市モノレールのうち、広告ラッピング用途として全身ホワイトとなった1102編
成。これでも12時半くらいの撮影なのですが、前面に光があまり当たっていません。も
っとも、この編成は「隠れキャラ」的な存在ゆえ、撮影出来ただけでも十分ですが。あと



やっとこさ撮影出来た東武500系「Revaty」です。五反野駅の10時半は、4月
くらいの太陽なら側面にもっと光が射し込んでいますが、今の時期の五反野駅は、この時
間はまだ順光になったばかりくらいで側面への光量が比較的弱く、その分「映り込み」が
激しくなっています。もっとも500系は新車なので、車体がピカピカな故の映り込みな
のかもしれませんが。

ただし、太陽光が高いというコトは、ビル影を最も受けにくい時期でもあります。場所を
選べば良い画像となる場合もあります。てなワケで本日赴いたのは

都電荒川線。

また都電です。前回、広告ラッピングを施されていない8502号を撮影出来て、ご満悦
だったワケですが(注・現在は再びラッピングが施されています)最古参7000形を改
造した「7700形」のうち、新たに登場した臙脂塗装を撮るのを忘れた作者。コヤツを
撮りに再び訪れたワケです。

しかし「都電なんて1両なのだから、どこでも撮れんじゃん!」とお思いのアナタ。これ
が意外に難しい。通常の電車は編成が長いので、ある程度の望遠はむしろ必要ですが、都
電は1両なのでヘタに望遠を使うとギュギュッと詰まった感じの写真になってしまいます。
なので2倍ズーム(35mm換算で70mm)程度で撮影するのですが、そうすると今度
は、都電がスピード出している箇所ではブレが生じる可能性があります。そのため「直線
で徐行する区間」という稀少な条件下を探すしかないのです。

そこで見つけたのが町屋駅前停留所。ここは信号のある交差点のため、直線上ながら徐行
せざるを得ない場所なので、ブレずに撮影が出来ます。ただし人の往来が多いので、歩行
者の邪魔にならないよう撮影をする必要があります。また駅前に高層マンションがあるた
め、ビル影が出やすいのですが、今の時期に限り、それをクリア出来ます。

さて、町屋へ向かう京成線の中で「都電運行情報」を確認する作者。都電運行情報は都電
の位置情報だけでなく、ナント!どの形式がどこを走っているかまで判るので、作者のよ
うに「7700形の(臙脂色である)7706号と7707号がどこを走っているか」を
知りたい場合、お目当ての車両が一目瞭然なのです。んで検索してみるのですが

えっ!もう来るじゃん!

都電運行情報では、7706号が熊野前あたりを走っています。作者が乗っている京成線
は、町屋のひと駅手前である千住大橋で、スカイライナーを通過待ちしている最中。熊野
前から町屋駅前なんて、すぐの距離。これは撮れないかもなぁ。そしてもうひとつの臙脂
色である7707号は・・・早稲田か。少し待つが仕方ない。んで町屋に辿り着いた作者。
ここから都電の町屋駅前停留所まで、ダメもとでダッシュ。すると

あれ?間に合った?

どうも7706号が熊野前でモタついたらしく、遠くに見える町屋二丁目停留所から出発
しようとしているのが見える。撮影ポイントまでたったたった走り、近づいて来たところ
をパチリ。



撮れた!もっとも、側面への太陽光の光量が弱い。やっぱり7707号を待ってみよう。
しばらく駅前をプラプラするワケですが・・・ヒマだな。7707号は今どの辺りを走っ
ているのかしら?と都電運行情報をチェック。すると既に王子駅前まで来ているのですが

あれっ!7701号が来る

7700形のトップナンバーで緑色の7701号が、熊野前付近にいます。7700形の
緑色はあまりイイ感じでは撮れていなかったので、これも撮影しよう。程なく、町屋二丁
目停留所を出発した7701号がこちらに向かって来ます。程よく近づいてきたところを
パチリ。



なかなかイイ光量になって来ました。あとは7707号。待つコト十数分、遠くに見える
町屋二丁目停留所に7707号が到着した模様。程なく出発した7707号がこちらに向
かって来ます。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功!待った甲斐があり、バランスの良い日の当たり方となりました。しかし時刻は
11時過ぎ。もっと色々撮りたい気持ちはありますが、太陽の位置が高くなり過ぎて前述
のような縦方向の影が出やすくなる時間に突入しますので、今日は撤収いたしましょう。

最後に、恒例のやつを。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎撮影が出来たもの
西武40000系
東武500系
東京都交通局8502号
東京都交通局7700形臙脂編成
多摩都市モノレール1102編成(ホワイト塗装編成)※若干、妥協ですが。

◎未撮影
東武70000系(6月登場)
新京成電鉄8000形8512編成(リバイバル茶帯編成)※6月1日追加
箱根登山鉄道3100系
東日本旅客鉄道E231系500番台(総武線)※5月29日追加

◎リベンジ系(優先度高)
東京都交通局320形(雨天時撮影のため)
新京成電鉄8000形8518編成(ピンク新塗装車・曇天時撮影のため)

◎リベンジ系(気が向いたら)
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東京地下鉄13000系(薄日での撮影のため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)

◎気が向いたら
千葉ニュータウン鉄道9800形

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

東武500系と多摩モノレール1102編成は、大満足とまでは行かない出来ですが、撮
影に苦慮する車両たち故、曇天でないだけ良しとしましょう。そして「夏至」で思い出し
たのが、総武線。山手線から転属して来たE231系500番台が黄色いストライプとな
って活躍しているのですが、総武線の撮影地のひとつである浅草橋駅は、ビル影の影響が
出るので、この時期でないと撮影出来ません。たまには総武線に行きますか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東武鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・多摩都市モノレール

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

今日は地味な行脚。

2017年05月18日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年5月18日

今日は天候的に撮影日和ではないのですが、気がつかないうちに変わっていたものがあり
それを撮影しに行きます。それは

東葉高速の駅名標

なかなか地味な行脚ですが、実は1年以上も放置していたらしいのと、こういう天候だか
らこそ、こういう場所に赴きましょう。そして、ただ駅名標を撮影するのも何なので



難読地名で有名な飯山満駅の駅名標を撮影。ところが、この駅の駅名標は何だか緑のスト
ライプが濃い。他の駅で撮影しましょう。次の列車が来るまでに駅構内を撮影。



通過線上の上屋の支柱が特徴的な駅です。さて、列車が来たので乗ります。辿り着いたは



東海神駅。ここから船橋駅が近いので、歩いて京成線で帰ります。しかし

このまま帰るのは惜しい

と考えるのが人の常。運用調査サイトで、何か珍しい車両でも走っていないかサクサク調
べてみると

おっ!舎人ライナー!

日暮里・舎人ライナーに突如登場した新型車両・320形が、今日は運行している模様。
冷やかしがてら、乗りに行きましょうか。船橋から京成特急に乗り込み、そのまま日暮里
まで向かいます。日暮里からは舎人ライナーで足立小台駅に・・・あれ?

330形も走ってる!?

320形のひとつ前を330形が走っている模様。となると、うまくすれば西日暮里駅で
離合シーンが撮影出来るかも!なので西日暮里駅で下車。ホームの日暮里側で待ちます。
すると日暮里行きホームには320形が到着。程なく出発して行くと、今度は見沼代親水
公園行きホームには接近放送が流れ、カーブの奥から330形が登場。タイミングよくす
れ違うところを、パチリ。



こりゃ貴重な写真が撮れた!よかよか。んでは改めて、足立小台駅へ向かいます。乗車す
る車両はもちろん320形。簡易なニオイがプンプンしていた300形の内装と比べると
隔世の感があります。てか、ちと派手。

んで足立小台駅。空には所々、青空が見えるものの、太陽が顔を出す事はありません。そ
んな中、先行して走っていた330形が登場。練習とばかりにパチリ。



次の列車はいよいよ320形。太陽がうまく顔を出したりしないかなぁ〜、とか思いなが
ら窓の外を見ると

えっ!にわか雨!?

いきなり、どっしゃ〜!と雨が降って来ました。結構激しい。そんな中、接近放送ととも
に320形登場。まぁ、今日はガチ撮影じゃないし、とか思いながらパチリ。



あれ?意外にカッコ良く撮れた。疾走感溢れる感じ。んでも、空にはポツポツ青空もあり
もう一往復待てば、あわよくば太陽が出て来たタイミングで撮れるのでは?と淡い期待を
持ち始めた作者。

予測は当たり、太陽が顔を出し始めました。駅付近の隅田川の土手で日向ぼっこをしなが
ら待つ作者。ところが、そもそも晴れの予報が出ていない本日、320形到着の10分前
には、再び太陽が隠れてしまいます。なかなかうまくいかないものね。んでも雨の写真よ
りかは・・・と駅に戻り、やって来た320形をパチリ。



あれ?何だこの地味な仕上がりは。さっきの雨の写真の方が良かった。どちらにしろ今日
は、もう撤収しましょう。

最後に、前回掲載した「今年に撮りたい車両たち」を更新しておきます。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎撮影が出来たもの
西武40000系
東京都交通局8502号

◎未撮影
東武70000系(6月登場)
東京都交通局7700形臙脂編成
多摩都市モノレール1102編成(ホワイト塗装編成)
箱根登山鉄道3100系(5月中旬登場)

◎リベンジ系(優先度高)
東京都交通局320形(雨天時撮影のため)
新京成電鉄8000形新塗装車(曇天時撮影のため)

◎リベンジ系(気が向いたら)
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東京地下鉄13000系(薄日での撮影のため)
東武500系(薄日での撮影のため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)

◎気が向いたら
千葉ニュータウン鉄道9800形

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・東葉高速鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

絶対に撮らせてくれない車両が、そこにはある。

2017年05月11日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年5月11日

ちょっと時系列はズレますが、関鉄の旧型車両と併行して、とある車両の撮影を試みてい
ました。その車両とは

東京メトロ13000系。

試運転の際にカメラに収めていますが、ついに3月25日に営業運転を開始いたしました。
東武線内に乗り入れて来る運用も出て来ようかと思うので、作者お気に入りの撮影地であ
る姫宮駅あたりで撮影しようかと思ったのです・・・が。

●2017年4月13日

この日は14時34分に東武動物公園駅を出発する運用があり、それを狙いに姫宮駅に行
きました。しかし既に太陽光は西へと傾き、撮れたは撮れたのですが



ほぼ前面が影っています。13000系デビュー当初は、東武線に乗り入れる運用がこの
時間くらいしかなく、この程度の写真しか撮れなかったのです。ところが

●2017年4月20日

今日の13000系は、12時27分に東武動物公園を出発する運用があります!喜び勇
んで姫宮駅に。少し早く着いたので、練習として他の車両も撮影したのですが



3編成しかいない20070系や



台湾鉄路との友好鉄道締結を記念した「プユマ号」塗装の200系など、貴重な車両陣が
撮れています。お膳立てはバッチリ。時刻は12時25分、あともう少しで13000系
が到着する時刻ですが・・・

あっ!曇った!

直前に太陽が雲に覆われ、そんな状態で遠くから13000系登場。



何ともまぁ、やるせない画像となりました。

●2017年4月21日

日付は変わり、本日は東武鉄道のダイヤ改正。本日から新型特急車両500系「Reva
ty」が営業運転を開始いたします。本日は生憎の曇天なものの、とにかく新型特急を見
てみたい作者は、作者お気に入りの撮影地である五反野駅へ赴きました。登場初日、しか
も有名撮影地なので、さぞかし混んでいるだろう、と思ったのですが、先客は一人だけ。
ありゃ?何だか拍子抜け。んで時刻は10時30分。若干遅れて遠くから500系「Re
vaty」が登場。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。こちらも晴れの日に改めて出向きましょう。ところが・・・

●2017年4月24日

今日は午前中に別件で用事があったので、午後から活動開始。14時過ぎに都内に到着す
る500系「Revaty」を撮影しに、午後からが順光となる東武線の有名撮影地・松
原団地改め獨協大学前駅へ。ただし、それでも太陽の位置が大分西に傾いています。



右半分が影る結果に。やはり五反野での撮影に限るか・・・

●2017年4月28日

不思議と特定の車両だけが撮れない作者、ついに暴挙に出ました。今日は出勤日ですが遅
番なのを良いコトに、ナント出勤前撮影。イイ天気ですからね。んで赴いた先は五反野駅。
午前中が順光となる東武線の有名撮影地です。ここで500系「Revaty」を狙いま
す。しかし!今日もまた直前に雲に被られ



辛うじて薄日での撮影となりましたが・・・無理してまで撮影に赴いているのに納得いく
画像にならないという現実。嫌気がさして来ます。

●2017年5月8日

今日は公休日。今日も五反野。非常にイイ天気です。今日こそ500系「Revaty」
を確実に撮影出来る・・・と思ったのですが!

各停と被った!

改正ダイヤが落ち着いて来たのか、500系「Revaty」が遅れるコトが無くなると
手前を走る各駅停車と被るようになりました。そういやデビュー初日、あまりの撮影者の
少なさに拍子抜けしたものですが、今思えばダイヤ上「被りやすい」場所なのですよ。な
ので撮影者が少なかったと。

もっとも、もうこの頃から「もはや撮れる気がしない」と半ば諦め気味で撮影を試みてい
るので、かえって気持ちの切り替えがスムーズに出来ます。なのですぐさま撤収し、北千
住で千代田線に乗り換え、辿り着いたは町屋駅。都電荒川線を撮影します。

実は3月下旬に、都電の線路付近をクルマで走行した際に目撃したのですが、広告がラッ
ピングされている車両ばかりだと思っていた8500形に、ラッピング広告が剥がされた
車両がいるコトに気づきました。こりゃカメラに収めねば!と、その時は思っていたもの
の、13000系と500系「Revaty」に時間をとられて、すっかり忘れていたの
です。

その都電8500形、号車番号は8502号(注:5月8日現在。今後広告がラッピング
される可能性もあります)なのですが、都電運行情報では、その8502号が11時前後
に町屋に到着しそうな動きをしていたので、最悪「Revaty」が撮れなかったら町屋
に行こう、と「Revaty」通過前から構想しており、実際に「Revaty」を逃し
たと同時に、とっとと五反野を後にした次第です。

町屋に到着して10分ちょっと、程なく8502号が登場。ラッピング広告が剥がされた
ままの美しい状態でした。パチリ。


※5月9日現在。なお現在は再びラッピングが施されています。

撮影成功。しかも!運行情報では、都電の新型車両8900形のイエロー塗装が続行で近
づいている模様。この色だけは撮影していないので待機して撮影しよう。待つコト10分



撮影成功。しかし・・・13000系と500系「Revaty」以外の車両は実にスム
ーズに撮れる。なのにあの2形式だけは何故?

●2017年5月11日

今春登場の新型車両のうち「別の意味で」撮れにくい車両として、西武40000系が挙
げられます。理由としては座席指定列車「S—TRAIN」専属車両となり、この列車が
早朝と夕方以降にしか走らないためであります。しかし?最近になって

フツーに午前中走ってるじゃん!

というコトに気づいた作者。「S−TRAIN」の間合い運用として地下鉄に直通しない
運用に入るらしいのです(S−TRAINは地下鉄豊洲駅まで入線)しかも作者お気に入
りの撮影地である秋津駅を、見事な順光時間に通過するではないの!こりゃ撮りに行かな
きゃ!と喜び勇んで秋津駅に赴きました。秋津駅は午前中が順光となる有名撮影地で、し
かも背景が森林のためゴチャゴチャしていないので、人気の高い撮影地です。

しかし今日は、乗り入れ先の東急東横線がダイヤ乱れで、西武線にまで影響している模様。
9時56分に小手指駅を出発した40000系が、秋津駅に到着するのが10時07分。
対して手前の下りホームには10時05分に各駅停車が来るので、下り列車が少しでも遅
れようものなら被る可能性が高い。んで時刻は10時05分。案の定、森雪之丞、下り列
車は遅れの影響でやって来ません。しかし?遠くに見える清瀬駅にも下り列車の姿は見え
ず。むしろ遅れが広がれば、かえって40000系が撮りやすい。ところが

40000系も来ない。

小手指始発のはずの40000系も遅れている模様。何故?小手指って3駅しか離れてい
ないのに。まさか上り線にも影響が及んでいるのか? そして先に到着したのは、まさか
の下り列車。そして

上りホームも接近放送が!

あちゃー!こりゃ被る、被る、あー、ここまで来て・・・あれれ?下り列車がなかなか出
発しないわよ?その間に40000系がグイグイ近づいて来た!今のうちにエイヤァ!と
シャッターを切る作者。果たして



ギリッギリのタイミングでしたが撮影成功(念のためですが下り列車の運行を妨害したり
はしていません。一応言っておかないと「撮り鉄ガー」とか五月蝿いので
)ニコニコしな
がら撤収いたしました・・・このまま帰るのは実に勿体ない。調子に乗って姫宮駅にでも
行こう!東武動物公園発13時04分の中目黒行きが13000系なので、これを撮影し
ようと試みました・・・が

またも雲に被られる(呆)

もう呪われているとしか思えません。撤収。

前回掲載した「今年に撮りたい車両たち」を更新しておきます。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎満足いく撮影が出来たもの
西武40000系
東京都交通局8502号

◎未撮影
東武70000系(6月登場)
東京都交通局320形
東京都交通局7700形臙脂編成
多摩都市モノレール1102編成(ホワイト塗装編成)
箱根登山鉄道3100系(5月中旬登場)

◎リベンジ系(優先度高)
新京成電鉄8000形新塗装車(曇天時撮影のため)

◎リベンジ系(気が向いたら)
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東武500系(薄日での撮影のため)
東京地下鉄13000系(薄日での撮影のため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)

◎気が向いたら
千葉ニュータウン鉄道9800形

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

13000系と500系「Revaty」は、しばらく訪問をやめましょう。梅雨も近く
他の撮りたい車両まで撮れなくなる可能性があります。

てなワケで、次回へ続く。

追記:東京都交通局8502号は現在ラッピングが施されました。5月19日〜6月11
   日の間「さよなら7000形」のラッピングとなっています。


→該当ページ「車両ページ・西武鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

ブランニュー・シルバー。

2017年02月24日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年2月24日

さて、ついに春まで撮影するものが何も無くなりました。天気も悪いので、家でゴロゴロ
していてもイイのですが、何か遠くの空が明るくなって来た。こりゃ晴れるぞ。無理やり
にでも出かけよう! たまには大手私鉄にでも、と思い東武に赴く作者。

京成線に乗って、関屋駅に向かうのですが、ナント



京成のドアステッカーに新バージョンが登場!乗り込んだのが、3000形の、導入され
たばかりの編成だったからかもしれませんが、今後はこれに変更されるのか?

さて、関屋駅から牛田駅まで歩いて、東武線に乗ります。辿り着いたは毎度毎度の五反野
駅。最近になり、隣りの梅島駅は地元住民の苦情により撮影禁止になってしまいましたが
五反野駅もまさか、撮影禁止になっていないか?と不安になる作者。しかし幸いにも撮影
禁止にはなっていませんでした。ただし「長期の滞在はご遠慮ください」みたいな貼り紙
はあります。なので陣取るのだけはやめよう、とまずは



東武350系を撮影。そして一旦外れます。しかし、外れている間に他の撮影者の姿が。
ありゃりゃ。やむを得ないので、しばらくは後方で撮影を試みますが

あっ。

そういや日比谷線の新型車両である13000系が、今週から東武線内で試運転を始めて
いるんだっけ? あとから来た同業者に、その話をふるのですが

10時過ぎに北春日部(車庫)を出るみたいですよ・・・今日は分からないですけど

・・・

行くか。

どうせ今日の外出は、主だった目的は無い。ならば賭けに出よう!と下り電車に乗り込み
ます。辿り着いたは大袋駅。東武スカイツリーラインは、北千住〜北越谷間が複々線とな
っているのですが、うち外側2線が急行線、そして日比谷線車両が乗り入れる緩行線が内
側2線となります。しかし複々線内で、緩行線を走る列車がキレイに撮れる場所は皆無。
なので、複々線区間が途切れた先の駅でないと、日比谷線車両はキレイに撮影出来ないの
です。作者的に日比谷線車両を撮影するのにベストな駅は姫宮駅、次が大袋駅なのですが
姫宮駅は、今回の13000系の試運転区間には、どう考えても入らなそうなので、大袋
駅を選んだ次第です。

ただし、大袋駅は午後からが順光となるのですが、今はまだ午前中。しかし今日はそんな
コトは言ってられない!とにかく東京メトロ13000系が撮れればイイ。もっともその
前に、試運転をやっているかどうかが不明ですけどね・・・

あれ?

あれ?

来たよ!

本当に来た!ワナワナし出す作者。しかし試運転列車なので近づいて来るのが遅い。そし
て、背後はるか遠くからは下り列車の姿も見えて来た。しかし入線は13000系が先!
程よく近づいて来たところをパチリ。



撮れた!撮れた!撮影成功。しかし、当然ながら順光ではないので、撮影画像に不満が出
て来る作者。試運転は通常3往復するらしいので(今日はどうだか分かりませんが)次の
上り試運転列車が折り返して来るまで待ちましょう。当初は「次に戻って来る時には順光
になっているのでは?」と思っていた大袋駅でしたが、ネットで調べるうちに

え?そうなの?

どうも試運転列車は、ひと駅手前の北越谷駅で折り返してしまうとのコト。こりゃヤバい。
だって、先述の通り、複々線区間で緩行線をキレイに撮れる場所なんて無いに等しい。な
らば、条件を相当落としてでも探すか、と辿り着いたは新田駅。

しばらく経ったでしょうか、各駅停車しか来ないホームにも関わらず発車標には「回送」
の文字が点灯。程なく遠くのカーブから13000系が再び登場



すぐさま望遠の倍率を下げ、程よく近づいて来たところをパチリ。



悪くはないんですけどねぇ、あまり好きではないアングル。まぁ、撮れたコトだし撤収い
たしましょう。後続の各駅停車に乗り、牛田方面へ向かうため西新井駅で急行に乗り換え
ます。急行列車が北千住駅へ到着する、その時

13000系がいた。

北千住駅の地平ホームには、急行を待避するため13000系が停まっていました。この
あと13000系は、牛田駅付近の留置線で折り返し、再び北越谷駅まで試運転が行われ
るのですが、何なら「ついでに」北千住駅構内でも撮影するか、と一旦は牛田方面へ向か
って行った13000系が折り返して来るのを待ちます。

すると、然程待たないうちに13000系が再び登場したのですが



あれっ!今日撮った中でいちばんカッコいい!

という結果になりました。まぁ地下鉄車両なので、暗がりをライト照らして走る姿が一番
似合います。てなワケで改めて撤収。

今春にはデビューするので、営業運転開始の暁には是非とも姫宮駅で撮影したい。ただし
最初は混むんでしょうなぁ・・・。

てなワケで次回へ続く。


→該当ページ「車両ページ・東京地下鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

光と闇と。

2017年02月08日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年2月1日

何だか最近は「月報」みたいになって来ちゃいましたが、細々と更新は続けて行きます。

年末年始の恒例行事として、プチ遠出を兼ねた撮影を行っているのですが、特に程よいド
ライブであった関東鉄道は、常総線を春先に撮るように改めてから、冬の訪問は皆無とな
り、ニューシャトルもこの度、コンプリートしたので、2020系新色が出ない限り暫く
訪問はお休み(そもそも今後の増備があるのかは疑問)富士急行は1000系をもう一度
撮り直したいのですが、今の時季は積雪の可能性があるので躊躇。

そこで思いついたのが、舞浜リゾートライン。あれも冬場の撮影が多く、しかも!ウチの
チビ娘たちが大好きな「アナ雪」のイベントが、今年も年始に開始されるとのコト。基本
ラッピング列車には何の興味も起きない作者ですが(リバイバルカラーだけは例外です)
アナ雪ラッピングだけは必ず撮影します。

●2017年1月16日

てなワケで一旦、時系列を戻します。京葉線の舞浜駅に辿り着いた作者、いつものように
ディズニーランド駅の先の駐車場内まで赴き待機します。すると?


※著作権の関係で画像に加工を施しております。

うおっ!いきなり来た!・・・と思ったのですが、あれ?アナとユキがいない(注:ユキ
ではなくエルサ)よ〜く見ると、今年は最後尾に描かれているではないか。まぁ最後尾を
撮れる場所をあとで探すとして、その他の車両を撮影しましょう。現在はディズニーシー
の15周年ラッピング車両もおり



ブルー編成と



パープル編成も撮影。

さて、次のモノレールでディズニーシーステーションに赴きます。舞浜リゾートラインは
意外にも、順光で撮影出来るところが少なく、駅ホームからの撮影では皆無です。ただし
ディズニーシーステーションの、ホテルミラコスタへと向かうペデストリアンデッキ(歩
道橋)からは、後追いながらキレイに順光で撮れそうなので、そこへ向かうのですが。

あれ!?

ディズニーランドステーションにてモノレールを待っていたら、やって来たのはブルー編
成。ディズニーシー15周年ラッピングの編成です。あれ?何か抜かされたぞ。まさか

アナ雪、車庫に入った!?

あーーーーー!!何とツイていない!本日の活動は終了いたしました。しかしこのまま帰
るのは実に勿体ない。そう言えば、前々から興味を持っていたにもかかわらず、場所が場
所だけに(やや物騒な場所なので)行くのをはばかっていた場所があります。それが



川崎港海底トンネル。日本でも珍しい「歩いて渡れる海底トンネル」ですが、1km以上
のトンネルで誰ともすれ違わないというのは、不気味を通り越して恐怖です。さっきまで
「夢の国」にいたとは思えません。まさに光と闇。


●2017年2月1日

てなワケで再び舞浜リゾートライン。今日も、到着時点ではアナ雪モノレールが走ってい
るのを確認いたしましたが、また車庫に入らないとも限らない。さっさとディズニーシー
ステーションに赴いて撮影いたしましょう。パチリ。


※著作権の関係で画像に加工を施しております。

後追いながら良く撮れた。てか後追いじゃないと、アナとユキ(注:ユキではなくエルサ)
は撮れませんが。


さて、1月にあまり休めなかった分、2月前半には休みが集中します。どこか遠出でもし
ましょうかね?

てなワケで、次回へ続く。


→該当ページ「車両ページ・舞浜リゾートライン
→該当ページ「街ページ・川崎港海底トンネル

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

秋の出来事まとめ。

2016年12月05日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年12月5日

実に1ケ月半もの間、放置してしまいました。一応、活動はしていたのですが、あまりに
小ネタばかりなので、ブログを更新するに至らなかったのです。しかし小ネタも積もれば
山になる。ひと記事に出来るくらいになったので、更新しまーす。

「今年撮りたい車両たち」の中で、最後まで、納得のいく撮影が出来ていなかった、東急
1000系「きになる電車」ですが

●2016年10月12日



やっとこさ撮影できましたよ。また、東急1000系を撮影した帰りに、どうしても行き
たい所があり、新橋駅で降りて駅前からタクシーに乗車、東京高速の土橋入口から西銀座
ジャンクションを経て首都高速に入り、辿り着いたは



首都高速で唯一「人が降りれる」場所である、八重洲乗客降り口。高速バス停留所以外で
高速道路から人が降りれる場所は、日本でもここだけです。ちなみにタクシーを使った理
由は、八重洲乗客降り口は一度退出すると元に戻れないため。自分のクルマで行くワケに
はいきませんからね。

さて、晩秋にかけて、本腰入れて活動しようにも空振り気味で、10年近くも曇天下での
撮影画像を放置していた横浜市営地下鉄に折角赴くも、ビル影が酷く



こりゃ春以降に再訪問やね。てなワケで今年は早くも活動終了か、とも思ったのですが。
何かひとつ忘れてないかい?・・・

あっ!ニューシャトル!

今年の初旬に、ほぼストーカーの如く大宮に訪れては、チマチマ撮影を続けていたニュー
シャトル。全14編成のうち、あとは1050系ブルー編成を残すのみ、という所まで来
たのですが、そのブルー編成とは一度も巡り会えず。古参車両であり、かつ設計上冷房装
置が少ないという「使いづらい」車両なため、次の廃車候補なのは容易に想像出来「もう
撮れるコトはないだろう」と遂に断念いたしました。んで今に至るワケですが、その間に
最古参1010系の引退、2020系ピンク編成の就役があり、そのピンク編成を撮らな
きゃ!というコトで

●2016年11月17日

今日はニューシャトルに行きましょう。いつものように高崎線で大宮駅に赴き、ニューシ
ャトルに乗り換えるワケですが、今日は2020系ピンク編成は走っているのか?

ピンク・・・

ピンク・・・

えっ!ブルーいるよ!!

何というコトでしょう、もう二度と撮れないものと思っていた、1050系ブルー編成が
ホームに停まっているではありませんか。一気にテンション上がる作者。この編成が一旦
内宿まで向かい、折り返し大宮行きとなって、作者お気に入りの撮影地・加茂宮駅に現れ
るのが10時11分。こりゃ場所取りをしなきゃ!一目散に加茂宮駅に先回りしましょ。

ところが。ついでに2020系ピンク編成も・・・と先回りしたものの、やって来るのは
期待とは異なる編成ばかり。結局、2020系ピンク編成は来ず、時刻は10時10分。
1050系ブルー編成を迎えるに至ります。本当は一日で撮り終えたかったのですけど。
しかしここでヘコたれていれば、この1050系の撮影すら失敗しそうなので、気持ちを
落ち着かせて、パチリ。



っしゃ来た!撮影成功!

もっとも2020系ピンク編成は、意外にも撮影に苦慮し

●2016年12月2日

再びニューシャトル撮影に大宮に赴くも、この日は何も撮影出来ず。早速ふて腐れたので
すが、ふと頭上を通り過ぎる新幹線を眺めると・・・

・・・あれ?

つばさ、単独走行!?

ナント!通常は、東北新幹線内はE5系との連結で走行するはずの山形新幹線「つばさ」
が、単独で走り抜けた!どういうこっちゃ?とネットで時刻表検索すると、どうも臨時列
車が、12〜1月の指定日に設定されているのですが、たまたま今日がそれに当たったと
言うコト。こりゃあ

撮るに決まってるでしょ!

てなワケで、ニューシャトルはそそくさと撤収、大宮駅に戻ります。次の「つばさ」臨時
列車は11時11分着予定。新幹線ホーム14番線に入線予定なので、対向の15番線ホ
ームで待機。時刻は11時6分、列車接近のアナウンスが流れ始め、少し経ってから列車
が接近。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功!そして

●2016年12月5日



ニューシャトル2020系ピンク編成も、やっとこさ撮影成功いたしました。

さて、冬になって太陽光が大分弱くなって来た事もあり、撮影活動はしばらく「冬眠」に
なると思います・・・が。ナント!来年3月にデビュー予定の東京メトロ13000系が
年内最後の3連休(23〜25日)に特別運転するそうです(詳細はこちらへ)
そして

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

西武40000系
東京メトロ13000系
東武500系
東武70000系
箱根登山鉄道3100系

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

来年も新型車両が続々登場いたします。楽しみですねぇ。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄
→該当ページ「車両ページ・横浜市交通局
→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通
→該当ページ「街ページ・首都高速八重洲出入口


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

珍しく晴れました。

2016年09月01日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年9月1日

しかし今年の夏は、全くもって天候に恵まれませんでした。先月に銚子に行った時も、快
晴だったのは銚子市内くらいで、都内はモヤモヤした天気でしたからね(成田付近は雨)

そんなこんなで、暦の上では秋になってしまった。この夏は銚子電鉄以外、何も撮れてい
ない。しかし今日は珍しく晴れたので、まだまだ夏の陽射しが残るこの季節、何かを撮り
ましょう。「今年撮りたい車両一覧」の中でリベンジ予定なのは、東急1000系TKK
仕様なのですが「鉄道運用サイト」によれば、今日は生憎、多摩川線を走らず日中は車庫
でお昼寝。ならば同じ東急の8500系「伊豆のなつ」編成が走っているようなので、こ
ちらを追いかけましょう。ところで、今どの辺を走っているの?と詳細を確認。ところが

もう久喜を出てる!

時刻は9時半。9時28分に久喜駅を出発した8500系「伊豆のなつ」編成が、作者お
気に入りの撮影地である東武五反野駅付近を通過するのが10時05分頃。電車では絶対
に間に合わん。クルマなら辛うじて間に合いそうだけど、それでもギリギリか。急いでカ
メラをカバンに放り込んで、カメラの充電はクルマの中で行えばイイ、とにかく外出。首
都高速中央環状線の下道を進み、小菅駅前を9時55分に通過。カーナビは、日光街道と
の交差部である梅田陸橋で曲がれと言っているが、梅田陸橋は渋滞の名所なので、ナビを
シカトしてその手前を右折。裏道をグイグイ進んで10時ちょうど、五反野駅脇の駐車場
に到着。クルマを置いて急いで駅へ。時刻は10時04分。もう列車が接近しててもおか
しくない時間。しかし?

姿がない。

もう通過してしまったか?と思ったその時!遠くから列車がやって来たのですが

あれ?10030系?

通過して行ったのは東武10030系の区間準急。このあと曳舟で、半蔵門線直通列車に
追いつかれる列車です。てコトは?「伊豆のなつ」遅れてるな。ともあれ取り逃がしとい
う最悪の事態は免れた。しかし、駐車場からたったたった走って来たので、ゼヘェゼヘェ
息が苦しい。何とか呼吸を整えた頃、遠くから

来た!

東急8500系「伊豆のなつ」編成!程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功!しかし今日は、折角の貴重な晴天。スタコラサッサと撤収して、次なる場所へ
行きましょう。一旦自宅に戻ってクルマを置き、今度は電車で出かけます。目的は、京急
イエローハッピートレイン。12時過ぎに、これまた作者お気に入りの撮影地である大森
海岸駅を通過します。んで大森海岸駅。しかし最近の大森海岸駅は、京急車同士がよく被
るので、イヤな予感はしていたのですが・・・

やっぱり被った・・・

案の定、森雪之丞、被りました。もっとも「想定内」なので、気持ちを切り替えて次の場
所へ行きましょうか。電車は品川駅に到着。品川・・・品川・・・

あっ!山手線!

そういやすっかり、山手線の新型車両であるE235系のリベンジ撮影を忘れていました。
昨年に、試運転時の姿を撮影したっきり。しかも逆光だったのでリベンジを・・・なんて
言ったまま、もうすぐ1年経ってしまう。撮らねば。しかも「鉄道運用サイト」によれば
今日は外回りで走っているとのコト。内回りなら恵比寿駅で撮影するのですが、外回りか。
外回り列車を撮影する場合、直線区間で午後から順光で撮影出来る場所は皆無。強いて挙
げれば神田ですが架線柱が邪魔。ならば敢えて、有名撮影地である有楽町でやりますか。

んで有楽町駅。山手線外回りの車両が、キレイなカーブを走る姿が撮影出来ます。時刻は
13時17分。E235系はどの辺りを走っているのかしら?と再び「鉄道運用サイト」
を確認すると・・・

えっ!東京駅!?

もう、ひとつ手前の東京駅まで接近しています。てコトは、初めての撮影地で、ぶっつけ
本番での撮影です。ヤベェなこりゃ。万が一に備え、やや広角気味で撮影。あとでパソコ
ンの画像編集ソフトでトリミングすれば良い。程なく、前面が電子レンジみたいな形状の
緑色の列車がやって来ました。E235系!程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功!てなワケで撤収しましょう。

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

【今年に撮影したい車両たち】

東京急行電鉄1000系「TKK塗装」
富士急行8500系
阪急1000系
阪神5700系

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

さて、今年中に撮影したい車両ですが、東急と富士急は曇天下での撮影は出来ています。
全く撮っていないのって、関西私鉄の車両ばかりなんですよねぇ。行けるのか?大阪。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

実に地味な活動再開。

2016年07月25日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年7月25日

先月に、作者のパソコンが壊れ、復旧に当たっていましたが、幸いにもデータ紛失は無く
(ただしホームページ用以外の画像、特にチビ娘の画像は一部を紛失して、しばらく落ち
込んでいましたが)編集用ソフトウェアも、Windowsビスタ用で買ったものが何故
だか新型パソコンでも認識し、余計な経費はかからずに済みました。

ところが。編集体制は万全なものの、肝心の撮影が出来ない。いつまで経っても梅雨が明
けないのですわ。

そんな中、当サイトと相互リンクを行っている北1010番街さんから、衝撃的な画像を
戴くコトに!

流鉄、新駅名標!?

流鉄は、千葉県内の馬橋〜流山を結ぶ、首都圏近郊にあるミニ路線なのですが、雰囲気が
見事なまでにローカルで、路線は単線、車両は西武のお古・・・と、近代的な要素が感じ
られず(失礼)それは写植文字が全く使用されていない駅名標にも現れていました。とこ
ろが、ですよ。画像の駅名標が実に近代的。実に流鉄に似合わない(失礼)流鉄は今年で
開業100周年なので、その一環で駅名標が換えられたのか?しかも他の駅はどうなの?

てなワケで、時刻は朝8時。常磐線に揺られて、辿り着いたは馬橋駅。こうなりゃ流鉄の
全駅名標を撮影しましょう。まずは馬橋駅。馬橋駅は常磐線ホームから望遠で撮影した方
が良さそうなので、流鉄ホームに行く前にパチリ。



路線図も明記されています。これが流鉄の駅名標とは・・・もうイイか。改めて流鉄へ乗
り換え。到着した「若葉」号に乗車し出発。次は幸谷駅。JR新松戸駅の目の前にある駅
で、流鉄の乗降客数1位の駅ですが、駅名はJRと異なります。てか駅開業年は流鉄の方
が先なのですが。その幸谷駅ですが、駅名標は果たして・・・



ぬっ?変わってない。えーと、これは・・・馬橋だけのパターン? 確かに馬橋駅は始発
駅のくせに、ちゃんとした駅名標がありませんでした。いや、始発駅にちゃんとした駅名
標が無いのは流鉄に限った話ではなく、最近まで東武東上線池袋駅、西武池袋線池袋駅に
も、ロクな駅名標がありませんでしたし。流鉄の場合、それで始発駅に相応しい駅名標を
設置したというコトなのか?てコトは、この先の行程は?行っても? んでも久しぶりの
流鉄だし、乗り潰すのも悪くない。終点まで行っちまえ。

次は小金城趾駅。流鉄で唯一の列車交換設備のある駅で、島式ホームも、起終点以外では
この駅が唯一です。そのため駅名標も



壁面がないため上屋から吊り下げる、細長タイプとなっています。やっぱりここの駅名標
も変わっていませんでした。もっとも流鉄の細長タイプの駅名標は、過去に撮影していな
かったので、これは撮っておこう。パチリ。余談ですが、小金城趾駅は団地の二階をくぐ
って改札に辿り着くという特徴的な駅だったのですが、団地の老朽化により、現在はヘロ
ヘロな階段に付け替えられています。

結局、この先の鰭ケ崎、平和台、そして終点の流山も駅名標は変わっておらず、馬橋駅だ
けが取り替えられた(てか新設された)という結果に終わりました。ただし唯一テイスト
が大幅に異なる平和台駅の駅名標は、あまりマトモな画像が無かったので、パチリ。



んでは撤収いたしましょう。

今年は世間が夏休みに入っても、梅雨が明けません。このまま秋になるんじゃ?

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・流鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

新緑の季節、新緑の電車。

2016年05月12日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年5月12日

最近はブログの更新が、ほぼ1ケ月おきになっちょりますな。どうも家族の中に「雨女」
がいるらしく、作者の休みは軒並み雨となってしまい、活動が鈍かったのですよ。それで
も一応



相模鉄道の新・新塗装車「ヨコハマ・ネイビーブルー」は撮影したワケです。相鉄は今後
全ての車両がこの塗装になる模様です。

ゴールデンウィークも終わり、連休中仕事しっぱなしだった作者にとって、やっとこさ休
暇が訪れました。しかも!今日は見事な五月晴れ。休みの日に、ここまで爽快な青空を見
たのは、いつ以来だろう?

さて、前回挙げた「撮りたいものリストですが」途中経過は

京浜急行電鉄1000形1800番台
東京急行電鉄1000系「TKK塗装」
相模鉄道9000系「ヨコハマネイビーブルー」
東京都交通局10-000形
東京都交通局7700形
東京モノレール1000形新塗装車
鹿島臨海鉄道8000形
銚子電気鉄道3000形

富士急行8500系
東日本旅客鉃道E233系2000番台
阪急1000系

斜線は撮影済み、ピンク文字は「実は」あまり食指がのびないも(ry

この中でどれを撮ろう?と思うも、カミさんから衝撃の言葉が飛び出ました

今日、幼稚園早番よ

え、そうなの?・・・んでも別にカミさんが迎えに行けば・・・

あたし、今日PTAでいないから

なぁにぃー!!てコトは、撮影に時間を割けないではないか!折角の快晴なのにぃ〜(号泣)
いや、折角の晴天なのだから、このチャンスを逃すワケにはいかない、そこで考えついた計
画は、まずチビ妹を、幼稚園の開園するいちばん早い時間に連れて行って、そこから駅まで
ダッシュ!んで運用車両の予測のつく路線で効率よく撮影し、お迎えの時間もギリギリ最後
の時間に迎えに行く・・・これで決行ダ!

最近は「運用調査」なるサイトを見つけた作者。当日の車両の運用がリアルタイムで掲載さ
れているので、これを参考にして、かつ「撮りたいものリスト」の中から、今のうちに撮影
しておきたい車両を選ぶと

都営新宿線・・・か。

東京都交通局10-000形は、都営新宿線の開業時から活躍する車両ですが、現在廃車が
進んでいます。昨年秋から足しげく通い、一応撮影はいたしましたが、秋口の撮影だったり
時間が遅かったりで、光量に納得がいかない画像のままとなっています。都営新宿線車両は
乗入れ先の京王よみうりランド駅が最も綺麗に撮影でき、しかもこの駅での撮影に適した季
節が「5月」なので、時期的にもちょうど良い。京王よみうりランド駅に行こう。

てなワケで下準備は早朝から。いつもより早くチビ娘たちを叩き起こして、チビ姉は学校へ。
そしてチビ妹の支度は全てこちらでやり、自転車に乗っけて幼稚園へGo! チビ妹を教室
へ放り投げて作者は駅へ。チャリを全力で漕いだので、乗りたい電車には間に合ったものの
ゼヘェゼヘェ息切らす羽目に。そして京王線。新宿発9時08分の準特急に乗車し出発。こ
こで、先程の運用調査サイトで、今日走っている都営10-000形の運用をチェック。す
ると、京王線内に乗り入れているのは

橋本発9時14分・本八幡行き「21T」
橋本発9時45分・若葉台行き「07T」

えーと・・・「21T」間に合うのかしら。不安になって改めて時刻を調べる作者。すると
今乗っている列車を調布で乗り換えて、京王よみうりランド駅に到着するのが9時33分。
んで撮影対象の「21T」が、京王よみうりランドに到着するのが・・・

9時38分着

一応、間に合った。んでも1つ後の列車に乗っていたら確実に撮影出来なかったわな。さて
作者を乗せた列車は、京王よみうりランド駅に到着。作者は一番前の車両に乗っていたので
そのまま撮影場所へ。すると!同じ列車の後ろの方から、カメラを持った同業者がテクテク
やって来た。やはり今日は最高にイイ天気。撮影したくなる日なのですな。それ故、平日な
がら意外に撮影場所の「競争率」は高かった・・・先頭車両に乗っていて正解だった。ちな
みに今日は、やや離れた場所にもカメラを持った・・・

女性!?

「撮り鉄子」の方を初めて見ました。てなワケで9時38分。運用調査サイトのおかげで次
に何の車両が来るかが明確なので、非常にストレスなく撮影出来る。遠くから列車が・・・



あれ!?

10-000形は10-000形でも、やって来たのは最終増備の8次車。前面形状に大幅
なアレンジが加えられた編成です。あれま?何か見間違えたかね?と再度、運用調査サイト
を見てみると・・・そうか、第27編成か。確かにこれは8次車だった。

稀少編成を撮影出来たものの、一気にテンションダダ下がりの作者。だってぇ〜ノーマルな
10-000形が撮りたかったのにぃ〜。そして、もう1編成、京王線内を走っている編成
は第22編成なので、これはノーマル編成なものの、若葉台行きってコトは、車庫に入る運
用で(注:作者は思い込みをしています)こっちまで来ない。しかし、諦めるのはまだ早く
入れ替わりで車庫から出て来る都営車の運用があるので(注:作者は思い込みをしています)
それに賭けるか。

ただ、あまりにイイ天気なので、都営新宿線車両のコンプリートもいいかもしれない。気分
を切り替えれば良いコトもあるようで



これまた希少な10-300R形を撮影成功。中間車に旧型車両を組み込むという凸凹編成
で、この編成も廃車が進んでいますからね。今のうちに撮れて良かった。そして



主力車両である10-300形ノーマル編成も撮影成功。

さて、時刻は10時01分。橋本駅を9時45分に出発した若葉台行きが、終点に到着した
時刻です。「07T・その1」運用はここで終わり。問題は、入れ替わりで10時15分に
若葉台駅を出発する「07T・その2」運用ですが、これが何の車両で運用されるか・・・
運用調査サイトの速報を見つめる作者。すると

あれっ!車両変更なし!?

ナント!橋本駅から走って来た車両がそのまま運行を継続!車庫に入らないのね。てコトは
10-000形、やって来るのが確定☆ にわかにテンションが上がる作者。しかも!その
列車の後にやって来る車両が10-300形4次車。これは昨年導入の最新型で、窓上の他
に窓下にも黄緑のストライプが入るという小変更が施されています。この車両はまだカメラ
に収めてなかった! てコトは?都営新宿線車両、今日一日でコンプリート(予定)です☆

時刻は10時20分。遠くから列車が近づいて来ます。あの無骨な雰囲気の車両は、間違い
なく10-000形!程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ来た!撮影成功じゃ!

10-000形が最高の天候下で撮影出来て非常にご満悦な作者。あとは10時28分着予
定の10-300形4次車を待つばかり・・・なのですが。実はチビ妹の幼稚園のお迎えに
間に合わせるには、この列車に乗らないと行けないコトが判明。最近は体の衰えを隠せない
作者、果たして「撮影する」「すぐさま反対側のホームまで走る」「撮影した列車に乗る」
という、アクロバティックなコトが出来るのかしら?いや、やらねばならぬ。帰りのキップ
を予め買っておいて、帰りの準備に備えます。

時刻は10時28分。いよいよ勝負の時。遠くから列車がやって来ました。程よく近づいて
来たところをパチリ。



撮影成功!しかし出来を確認している暇はない!階段を下り、反対側のホームへ。階段を駆
け上がると

意外に余裕で間に合った。

取り越し苦労。予定の列車に乗れました。んで帰宅・・・のはずが。その先の浅草線が

【都営浅草線・遅延】

ナント!東海道線の停電の影響で、京浜急行が振替え輸送を行いその結果ダイヤ乱れ→それ
が浅草線や京成線にまで影響してしまっている模様。エアポート快特で楽々間に合う予定が
これじゃあ間に合わないじゃないのさ!ぎゃー。んで幼稚園には結局10分遅刻。美人先生
に理由を話して平謝りし、チビ妹を奪還。帰宅いたしました。

作者は明日も休みで、しかも明日もイイ天気。しかし明日もチビ妹の幼稚園は早番です。午
前中だけ活動出来る所なんぞ、そうそう無いわな。一晩悩もう。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・相模鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

他社の車両を撮るシリーズ。

2016年04月11日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年4月6日

4月になりました。これから1ケ月半は、もっとも撮影に適した日差しの季節です。今年
の春は、新型車両およびリニューアル車の登場が多く、思いつくだけでも

京浜急行電鉄1000形1800番台
相模鉄道9000系「ヨコハマネイビーブルー」
東京都交通局7700形(5月登場予定)
東京モノレール1000形新塗装車
鹿島臨海鉄道8000形
銚子電気鉄道3000形
富士急行8500系(4月23日登場予定)

また再撮影したいものとして

東日本旅客鉃道E233系2000番台
東京都交通局10-000形

さらに「本当は密かに撮りたいもの」として

阪急1000系

であります。結構「遠出モノ」も多いですな。ところが今年の春は雨が多い。しかも公休
日に雨が降るコトが多いので、果たしてこれら全て網羅出来るのかしら?と思っていたの
ですが

とりあえず晴れた。

雲が多いものの、とりあえず晴れた。今日からチビ姉は学校が再開ですが、チビ妹は今日
までが春休み。何だか作者がお守りをしなければならない雰囲気なので、仕方ない、連れ
て行きますか。

この中で個人的に優先度が高いのはE233系2000番台。常磐線各駅停車用車両です。
デビュー自体は2009年で、既に松戸市内で撮影していますが、常磐線各駅停車はなか
なか撮影地に恵まれない路線で、松戸市内の撮影地も夏場の数十分しか順光にならず、し
かも見事な直線・・・とは言い難い場所です。それが!この春から常磐線各停の車両が小
田急線に乗り入れるコトとなり、ならば見事な直線上の、小田急線千歳船橋駅で常磐線車
両を撮りたい!と今年初めくらいからワクワクしていました。

しかし。千歳船橋駅は午後からが順光。ならば午前中は別の場所で時間を潰すワケですが
それなら

京王よみうりランド駅に行きましょう。

東京都交通局10-000形も、個人的に優先度が高い車両です。何せ廃車が進んでいま
すからね。前回9〜10月に撮影いたしましたが、もう少し日差しの強い季節に再撮影し
たかった。午前中はここに行きましょう。つまり今日の予定は、その路線で他社の車両を
撮るというシリーズです。

んで、京王よみうりランド駅。京王線の駅ですが、乗り入れて来る都営新宿線の車両も撮
影出来ます。ところで、ここへ辿り着くまでの京王線車内で、小変化に気づく作者。



ドアステッカーが変わっている。以前のドアステッカーは



これでしたが、退色が激しいらしく、ガラスではなく戸袋付近に移設したとのコト。さて
改めまして撮影開始。今日は都営車限定で撮影します。まずやって来たのは



10-300形。現在の都営新宿線の主力車両です。パチリ。もっともこの車両は、今日
のメインイベントではありません。次の都営車の登場までボケーッとします。チビ妹は早
速飽き始めているので、動画を入れたiPodを持たせるコトに。ところが「次は京王車
だから・・・」とカメラの電源を切りっぱなしにしていたのですが



あっ!何故ここに!?

高尾山をアピールした緑一色の8000系が通過。あー!撮り損ねた!てか高尾山と関係
ない京王相模原線に、何故あの車両が?

ちとガッカリした作者、やはり列車が接近したら、とりあえず構えよう。次は都営車。遠
くからは10-300形とおぼしき車両が近づいて来ます。あぁ、また10-300形か。
しかし、さっきのコトがあるので、とりあえず撮影を・・・



しておいてヨカッタ!

この車両は10-300R形と言い、先頭車のみが10-300形で中間車に旧型車両を
連結している、言わば凸凹編成です。この車両も登場10年ちょいですが廃車が始まって
いますので、撮影出来たのはある意味ラッキーです。

時刻は10時半。あともう少しで太陽光が厳しくなります。10-000形来ないなぁ。
いや、来るコトは分かっているのです。1時間前に橋本行き10-000形が2本行った
から。しかしそれがなかなか折り返して来ない。すると10時38分、やっとこさ1本目
の10-000形が折り返して来ました。程よく近づいて来たところをパチリ。



前回よりかは程よい日差しなものの、根本的に時間が遅過ぎた。ちと前面が暗いかなぁ。
念のため次の列車も撮ったのですが



この時間なら、こんなもんでしょ。もう撤収の時間ですな。

駅前には「読売ランド前駅」行きの小田急バスが停まっています。小田急線方面に行きた
い作者は、チビ妹を小脇に抱えてバスに乗り込みます。このバスは、よみうりランド入口
を経由するので、要はチビ妹に遊園地を見せつつ、そこに行かないという、拷問のような
目に遭わせるワケですが「あの遊園地はママが嫌いだから行けないのよ」と言うと、意外
にもチビ妹は「なら、行かない!」とスンナリ受け入れてくれました。

※補足:カミさんは阪神タイガースファン。読売は(以下略)

バスに揺られて、辿り着いたは小田急線の読売ランド前駅。ここから新宿方面の列車に乗
るワケですが

ありゃ?曇って来た

結構本格的に曇ってしまった。それでも一応、目的地である千歳船橋駅に降り立つワケで
すが、もう晴れないものは晴れません。結局



こんな感じで、撤収。


●2016年4月11日

本日は、当初の予報では曇りでしたが、当日早朝の天気予報では、曇りのち晴れに変わっ
ていました。しかも時間毎の予報では、もう9時過ぎから晴れるとのコト。

本日もまた、小田急線にてJR常磐線車両E233系2000番台を撮影するという目的
があるのですが、午前中は?一瞬、京王よみうりランド駅もよぎりましたが、ここは10
両編成の撮影時は最後尾の車両が付近の丘によって陰るので、それが解消される5月まで
待ちましょう。それよか相鉄9000系「ヨコハマネイビーブルー」が前日より営業運転
を開始したとのコト。久しぶりに相鉄でも行きましょか?んでも走ってるの?と、お客様
センターに確認。しかし

本日は終日運行しません

とのコト。ありゃま。んでも確か前日に、車内ディスプレイに不具合があったとか無いと
かで運転打ち切りになっていたから、予測はしていたのですよ。やっぱりの結果。ならば

もう直接、小田急に行こうか。

9時から晴れる予報のはずが、10時を過ぎても曇天のまま。ヘタにぐるぐる無駄に回る
くらいなら、一本狙いにしましょう。新宿から小田急線に乗り、千歳船橋駅へと向かいま
すが、ふと

何をそんなに急ぐか

と思い、ひと駅手前の経堂で下車。時刻は11時。撮影対象の列車の通過予定時刻が12
時26分で、約1時間半もあるのに、そんなに急いで目的地に着いてどうする? ならば
ひと駅分歩いた方が、運動にも時間つぶしにもなる。てなワケで経堂からブラブラ歩く作
者。すると、遠くの方にポツンを顔を覗かせていた青空が、段々と面積が広くなり、遂に
は太陽が顔を出しました。来た!来た!晴れた!あとはこの晴れが撮影時刻までキープで
きれば。

相当ノンビリ歩いたので、30分かかって千歳船橋駅に到着。ここから再度、駅構内に入
ります。ところが、まさかの

先客がいた!

ホーム端には学生とおぼしき同業者が。一応あいさつ。学生氏は、特にお目当ての車両を
待っているワケでは無さそう。しかし、急に

北総9000形って・・・

と言い始めた。現在、北総線は「ほくそう春まつり」のヘッドマークを掲出して運行して
おり、最古参である9000形もそのヘッドマークを付けて走っています。学生氏は北総
9000形を撮りたいらしいのですが、そういや作者は(当初横浜方面に行く予定だった
ので)乗車していた都営浅草線内で、千葉ニュータウン方面へと走り去る北総9000形
を見かけたなぁ。その旨と見かけた時刻を学生氏に話す。すると

そっち行ってみる!

と、スタコラサッサと新宿方面行き列車に乗って行ってしまいました。あれ?イイ場所空
いたよ・・・いや、これは、彼にとっても、作者にとってもWIN-WINだからイイの
だよ、と、さっきまで学生氏が陣取っていた場所を拝借。あざっす。

時刻は12時25分。遠くに見える経堂駅には列車が到着した模様。おそらくE233系
で間違い無さそう。んで1分後、出発した列車がこちらに向かって来ます。程よく近づい
て来たところをパチリ。



ほぃ来た!撮影成功!常磐線車両を、こんなアングルで撮影出来る日が来ようとは。結構
感動モノ。んでは撤収しましょう。ただしまっすぐ帰らず



駅名標が更新されていた豪徳寺で撮影のためにフラッと降り、そのまま階下の世田谷線に
乗車、三軒茶屋〜田園都市線〜半蔵門線〜京成で帰宅しました。押上で待っていると、北
総車がやって来たのですが、あれ?



ドアステッカーが新しくなってる!京成パンダの絵柄ながら、新バージョンになっている。
しかし本家の京成では見たコトが無いから、これは北総仕様なのか?あるいは京成車にも
貼られるのか? 謎を残しながらもパチリ。んでは帰宅。

さて、先述の「撮りたいものリスト」ですけど、次はどこにしましょうか。個人的には相
鉄9000系がイイのですけど・・・、阪急1000系・・・訪問出来る資金などありま
せぬ。んでも大阪は、前回の訪問から5年経ってしまっているワケです。チマチマ資金を
貯めますか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道
→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・北総鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ