こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。
●2017年5月29日
5月も下旬になり、太陽の光も段々と強くなってまいりました。しかし?夏至が近づくと
かえって困るコトがありまして、太陽の位置が高くなりすぎるがために、縦方向の影が伸
びすぎるのです。これが意外に見栄えが悪い。しかも日の出と日の入りの太陽の位置が北
側に寄るため、普段なら順光の撮影地も、時間帯によっては順光でなくなってしまう現象
が起こります。その例がこちら。

多摩都市モノレールのうち、広告ラッピング用途として全身ホワイトとなった1102編
成。これでも12時半くらいの撮影なのですが、前面に光があまり当たっていません。も
っとも、この編成は「隠れキャラ」的な存在ゆえ、撮影出来ただけでも十分ですが。あと

やっとこさ撮影出来た東武500系「Revaty」です。五反野駅の10時半は、4月
くらいの太陽なら側面にもっと光が射し込んでいますが、今の時期の五反野駅は、この時
間はまだ順光になったばかりくらいで側面への光量が比較的弱く、その分「映り込み」が
激しくなっています。もっとも500系は新車なので、車体がピカピカな故の映り込みな
のかもしれませんが。
ただし、太陽光が高いというコトは、ビル影を最も受けにくい時期でもあります。場所を
選べば良い画像となる場合もあります。てなワケで本日赴いたのは
都電荒川線。
また都電です。前回、広告ラッピングを施されていない8502号を撮影出来て、ご満悦
だったワケですが(注・現在は再びラッピングが施されています)最古参7000形を改
造した「7700形」のうち、新たに登場した臙脂塗装を撮るのを忘れた作者。コヤツを
撮りに再び訪れたワケです。
しかし「都電なんて1両なのだから、どこでも撮れんじゃん!」とお思いのアナタ。これ
が意外に難しい。通常の電車は編成が長いので、ある程度の望遠はむしろ必要ですが、都
電は1両なのでヘタに望遠を使うとギュギュッと詰まった感じの写真になってしまいます。
なので2倍ズーム(35mm換算で70mm)程度で撮影するのですが、そうすると今度
は、都電がスピード出している箇所ではブレが生じる可能性があります。そのため「直線
で徐行する区間」という稀少な条件下を探すしかないのです。
そこで見つけたのが町屋駅前停留所。ここは信号のある交差点のため、直線上ながら徐行
せざるを得ない場所なので、ブレずに撮影が出来ます。ただし人の往来が多いので、歩行
者の邪魔にならないよう撮影をする必要があります。また駅前に高層マンションがあるた
め、ビル影が出やすいのですが、今の時期に限り、それをクリア出来ます。
さて、町屋へ向かう京成線の中で「都電運行情報」を確認する作者。都電運行情報は都電
の位置情報だけでなく、ナント!どの形式がどこを走っているかまで判るので、作者のよ
うに「7700形の(臙脂色である)7706号と7707号がどこを走っているか」を
知りたい場合、お目当ての車両が一目瞭然なのです。んで検索してみるのですが
えっ!もう来るじゃん!
都電運行情報では、7706号が熊野前あたりを走っています。作者が乗っている京成線
は、町屋のひと駅手前である千住大橋で、スカイライナーを通過待ちしている最中。熊野
前から町屋駅前なんて、すぐの距離。これは撮れないかもなぁ。そしてもうひとつの臙脂
色である7707号は・・・早稲田か。少し待つが仕方ない。んで町屋に辿り着いた作者。
ここから都電の町屋駅前停留所まで、ダメもとでダッシュ。すると
あれ?間に合った?
どうも7706号が熊野前でモタついたらしく、遠くに見える町屋二丁目停留所から出発
しようとしているのが見える。撮影ポイントまでたったたった走り、近づいて来たところ
をパチリ。

撮れた!もっとも、側面への太陽光の光量が弱い。やっぱり7707号を待ってみよう。
しばらく駅前をプラプラするワケですが・・・ヒマだな。7707号は今どの辺りを走っ
ているのかしら?と都電運行情報をチェック。すると既に王子駅前まで来ているのですが
あれっ!7701号が来る
7700形のトップナンバーで緑色の7701号が、熊野前付近にいます。7700形の
緑色はあまりイイ感じでは撮れていなかったので、これも撮影しよう。程なく、町屋二丁
目停留所を出発した7701号がこちらに向かって来ます。程よく近づいてきたところを
パチリ。

なかなかイイ光量になって来ました。あとは7707号。待つコト十数分、遠くに見える
町屋二丁目停留所に7707号が到着した模様。程なく出発した7707号がこちらに向
かって来ます。程よく近づいて来たところをパチリ。

撮影成功!待った甲斐があり、バランスの良い日の当たり方となりました。しかし時刻は
11時過ぎ。もっと色々撮りたい気持ちはありますが、太陽の位置が高くなり過ぎて前述
のような縦方向の影が出やすくなる時間に突入しますので、今日は撤収いたしましょう。
最後に、恒例のやつを。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
2017年に撮りたい車両
◎撮影が出来たもの
西武40000系
東武500系
東京都交通局8502号
東京都交通局7700形臙脂編成
多摩都市モノレール1102編成(ホワイト塗装編成)※若干、妥協ですが。
◎未撮影
東武70000系(6月登場)
新京成電鉄8000形8512編成(リバイバル茶帯編成)※6月1日追加
箱根登山鉄道3100系
東日本旅客鉄道E231系500番台(総武線)※5月29日追加
◎リベンジ系(優先度高)
東京都交通局320形(雨天時撮影のため)
新京成電鉄8000形8518編成(ピンク新塗装車・曇天時撮影のため)
◎リベンジ系(気が向いたら)
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東京地下鉄13000系(薄日での撮影のため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)
◎気が向いたら
千葉ニュータウン鉄道9800形
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
東武500系と多摩モノレール1102編成は、大満足とまでは行かない出来ですが、撮
影に苦慮する車両たち故、曇天でないだけ良しとしましょう。そして「夏至」で思い出し
たのが、総武線。山手線から転属して来たE231系500番台が黄色いストライプとな
って活躍しているのですが、総武線の撮影地のひとつである浅草橋駅は、ビル影の影響が
出るので、この時期でないと撮影出来ません。たまには総武線に行きますか。
てなワケで、次回へ続く。
→該当ページ「車両ページ・東武鉄道」
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局」
→該当ページ「車両ページ・多摩都市モノレール」


