goo blog サービス終了のお知らせ 

にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

トニー&ラズベリー。

2018年02月08日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年1月31日

今年も新年が明けたまま1ケ月間もブログを放置いたしました。もっともこれにはやむを
得ない事情がありまして、そもそも

撮影に適さない陽射し

なんですもの。撮影自体を積極的に行っていない。まぁプロ野球のキャンプインが始まる
2月からボチボチ陽射しもいい塩梅になって来るので、ブログもボチボチ再開いたします。
ちなみに1月の収穫は



とりあえず逆光で撮影したJR東日本E353系と



昭和の営団地下鉄臭が漂う方南町駅です。

今週は週休3日なのですが、1日も鉄道に触れないのは宜しくない。そこで、とにかく外
出しようと思い、運用調査サイトでネタ車探しを始めたのですが、ふと目に留まったのが

西武多摩川線。

中央線の武蔵境駅から南下し、多摩川端の是政へと向かう路線で、全長8km、しかも他
の西武線と一切接続していないと言う孤立路線です。車両はホワイトに塗られた101系
のみが在籍する路線ではありますが、多摩川線開業100周年イベントの際のアンケート
で「赤電塗装リバイバル」の要望が多かったコトから、去年の年末、101系1247編
成にトニーベージュとラズベリーレッドの「赤電」塗装が施され、にわかに注目を集めま
した。そういやこの編成をまだ見ていなかった。

リバイバル塗装(特に私鉄の旧塗装)には結構弱い作者。すぐに興味が湧きます。ファン
によっては「本来その塗装でなかった車両に旧塗装を塗ってもねぇ・・・」と批判的な方
もいらっしゃいますが、作者的には、似合いさえすれば、現行車両に旧塗装を塗るのは比
較的肯定的なスタンスです。逆に、いつぞやの山手線E231系のようにスタイリッシュ
なステンレス車に旧型国電のコゲ茶色をラッピングするという、壊滅的に似合わないリバ
イバル塗装は、悪ふざけにも程があるので、止めていただきたいと願います。

さて、中央線に揺られて武蔵境駅に向かいます。この駅は昔、中央線ホームが並ぶ片隅に
西武線のりばがあったという「ローカル線かよ!」的な雰囲気でしたが、中央線の連続立
体化工事の一環として、西武線武蔵境駅も高架化され、路線の雰囲気とは異にしたオサレ
な駅となっています。しかもホームが広く、さらに日中使用される線路が北側の3番線の
みなので、午前中であればホームから入線列車を順光で撮影出来ます。

ホームに着くと、停車していたのはノーマルなホワイトの101系。しかも広告が貼られ
ている編成。西武線や東武線は、過度な車体広告が規制されている地域を通らないためか
比較的広告ラッピング車が目立ちますが(地下鉄乗り入れ車は除く)多摩川線にもその波
が来ているようです。しかも後から調べて分かったのですが、多摩川線在籍4編成のうち
広告付きホワイト編成が2、ノーラッピングのホワイト編成が1、そして赤電1という内
訳で、広告なし編成を狙うのは簡単ではないコト。もっとも日中走っている編成は3編成
で、4分の3なのでハズレの確率も高くはないのです。

広告付きホワイト編成が出発して行き数分後、列車入線のアナウンス。程なく遠くから列
車が高架を登って来るのですが



またもホワイト編成。もっとも広告なしだったので一応パチリ。さて、前述の様に日中の
多摩川線の運用は3編成なので、残るは後1編成。列車が出発して行き数分後、果たして
やって来たのは



赤電キター!

最後の最後で現れました。パチリ。ただ時刻は10時半近くで、太陽光がギリギリ。車体
前面右側が影ってます。まぁ、撮れただけ良しとしましょう、撮れただけ・・・。

●2018年2月7日

気にならないはずがない作者、再び武蔵境駅へ向かいました。今日は少しでも良い順光状
態で撮影すべく、チビ妹の幼稚園送迎を可能な限り早い時間に行い、そのまま駅へGo!
んで武蔵境駅へは、前回より30分も早く到着いたしました。ホームに停まっていたのは
広告付きホワイト編成。もちろん本日の撮影対象ではないので、撮影せずに見送ります。
続いてやって来たのは・・・またも広告付きホワイト編成。うーん・・・これまた見送り。
アレ?イヤな予感がしてきた。そして9時59分。作者到着から3本目の列車がやって来
ましたが



撮りましたけど、即撤収。一瞬「日中って4編成での運用だったっけ?」とか叶わぬ夢を
願い始める作者でありましたが、よりによって乗務を終えた運転士さんに

今日は白糸台だよーっ
(訳:運用に就いておらず白糸台の車庫でお休み、の意)

と夢を打ち砕かれる始末。まさにトンボ帰りとは、このコトです。

●2018年2月8日

てコトは、昨日走っていなきゃ今日は走っているだろう!と、本日も公休の作者は武蔵境
へ。しかし今日はトラップが目白押しで、まず出かける際に、家のカギが見当たらない事
態に。探した挙げ句、見つかりましたが5分のロス。んでチビ妹の幼稚園送迎後に京成線
に飛び乗りましたが、日暮里から先の山手線が運転間隔調整で、3分のロス。んでも新宿
に辿り着けば中央線が待っている・・・と思った、その時!

「中央線快速は人身事故の影響で運転を見合わせています」

・・・終わった。今日は撮影するなと言うお告げに違いない。しかし新宿に着いちまった
作者、中央線各停はノロノロながらも動いているので、とりあえず乗ろう。しかし何故か
ホームを間違え、運転見合わせ中の快速線ホームに。すると!

武蔵小金井行き、間もなく発車でーす

まさかの運転再開!もぉ賭けだ!と飛び乗る作者。そして乗った列車も、中野付近でノロ
ノロになったものの、大した遅れもせずに武蔵境駅に到着。気がつけばトータル10分遅
れで済みました。これなら撮影に支障ない。

ホームに着くと9時54分発の列車が停車中ですが、広告付きホワイト編成。2日連続で
赤電が車庫で昼寝とは思えないのですが、たまたまホーム端にいた同業者の方に聞いてみ
る作者。すると「走ってますよぉ」との返事。今日いた同業者の方達は比較的、話が弾む
方達だったので(えっ、他の日ですか?・・・おっと誰か来たようです)情報交換をしな
がら、赤電を待ちます。しかし9時59分に到着してきた車両も広告付きホワイト編成。
この列車は10時06分発で、そのあと10時11分着の列車が赤電か・・・待つな。

先述の通り、中央線は大幅なダイヤ乱れなので、特に上り列車が引っ切り無しにノロノロ
やってきます。西武線ホームからもその様は見えるのですが・・・あれ?

スーパーあずさ!

約1時間遅れで上りスーパーあずさが通過して行ったのですが、これが見事な順光。いま
あのホームに居たら撮影出来たのに・・・と一瞬は悔やみましたが、下り列車も団子状態
なので、うまく撮れたかどうかは疑問。そして3月のダイヤ改正後はE353系の本数が
増えるので、まぁ焦るな、と。

時刻は10時10分。線路脇の列車接近灯が点滅し、ホーム内では入線アナウンスが流れ
始めました。カメラの電源を入れてスタンバイ。そして高架を登ってきた列車は、赤電!
程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功! 今日は休みにも拘わらず、健康診断で数十分だけ会社に行かねばならんので
名残惜しいですがここで撤収。てか何故、休みの日に会社に・・・

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

1:未撮影(デビュー前)
小田急70000形
相模鉄道20000系
東京急行電鉄2020系・6020系
東京都交通局5500形

2:再撮影
京王電鉄5000系(春頃に再撮影)
西武鉄道40000系(新宿線でも運用開始のため再撮影)
東日本旅客鉄道E353系(ダイヤ改正後に再撮影)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
銚子電気鉄道2000形「超レトロ電車」(デビュー未定)
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系・新色

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

都営5500形は、デビューが待ちきれないため馬込の車庫で眺めてまいりました。そし
て東急の池上駅から徒歩圏というコトを始めて知りました。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・西武鉄道
→該当ページ「駅ページ・方南町駅

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

続・モノレールだょ、ハハッ!

2017年12月14日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年12月6日

いよいよ今年も1ケ月を切りました。先週に舞浜リゾートラインの5色あるモノレールの
うち、ラッピングを施されていない4編成までは撮影成功いたしましたが、前回訪問時に
はニモのラッピングが施されていた(&イベントの終了直後でメンテナンス中であった)
パープル編成のみが、ノーラッピング状態での撮影が出来ていません。そこで、今週もイ
イ天気なので、そろそろ営業復帰しているかしら?と舞浜へ。すると

早速発見!

舞浜駅到着と同時に、パープル編成の元気な姿を発見する作者。この編成の撮影を行うべ
く、毎度毎度の東京ディズニーシー・ステーションへ赴きます。んで撮影開始。まずは



ブルー編成。訪問の度に見かけます。一応パチリ。前回(11月29日)に比べると青空
のグラデーションがキレイですな。前回は空の奥の方が濁ってましたから。続いて



ピーチ編成。先週撮影したばかりですが、前述の通り、空はこちらの方が綺麗なので画像
を差し替えましょう。パーク開園直後の、この時間は3編成が稼働中。そして最後にやっ
て来たのは



待ちに待ったパープル編成。これにてディズニーシー駅でも全車コンプリート。これで撤
収でも良いのですが、折角の済んだ冬空。もう少し撮影してまいりましょう。てなワケで
東京ディズニーランド方面へ向かいます。ところが!JR舞浜駅前で

うぉっ!この場所、イソスタ映えする!

と、イ●スタなどやっていない作者が叫び出すほどイイ撮影地を発見。程なくパープル編
成がヒョッコリ顔を出したので、すかさずパチリ。



こりゃ我ながら見事だわよ。では改めて撤収。

●2017年12月14日

てなワケで舞浜リゾートラインは5色全てが撮影出来ました。しかし?撮影した画像を見
比べると?

やっぱりグリーン編成だけ空が淀んでる

という贅沢すぎる悩みが出て来ました。もう今年は基本、他の撮影を行わないので、晴れ
の日は気の済むまで舞浜に行きましょう。幸いにも今日はグリーン編成が稼働しています。
てなワケでパチリ。



これで気が済みました。撤収。しかしもう一回くらい、舞浜には来るかもしれません。

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

相模鉄道20000系
東日本旅客鉄道E353系
東京急行電鉄2020系
東京都交通局5500形
京王電鉄5000系(リベンジ)
箱根登山鉄道3100系(気が向いたら)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

来年撮影したい車両ですが、東急2020系も、都営5500形も所属車庫に到着し、報
道公開が行われました。現車の営業運転開始が待ち遠しいです。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・舞浜リゾートライン

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

モノレールだょ、ハハッ!

2017年11月29日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年11月16日

季節は晩秋、主だった撮影は来春まで持ち越しとなります・・・が。冬だからこそ映える
写真なんてのもありまして、構図に青空をふんだんに入れた写真は今からが非常に映えま
す。と言うのも、冬は最も空気が澄む季節。青空が綺麗なのです。ただし太陽の位置は低
いので一般鉄道は影に悩まされる。その点、モノレールは影に悩まされないので、今年も

舞浜リゾートライン

に向かいます。舞浜リゾートラインはご存知、ディズニーリゾートを外周するモノレール。
遊戯施設の一部と思われがちですが、実は、立派な鉄道事業法に基づく公共交通機関なの
です。そのため定期券の設定もあったりします。車両は編成毎にブルーイエローパー
プル
グリーンピーチに塗られ、ランダムに運行されています。しかし

ブルー編成だけ撮影出来ていない

のですよ。作者的には、車両は「ノーマルな状態が最も美しい」という信念があり、余程
しっくり来るモノ以外のラッピングや特別装飾などは、基本的には否定的です(例外とし
て「旧塗装リバイバル」とかは好きですけど)ところがブルー編成のみ、やたらラッピン
グ装飾に使用されるコトが多く、直近でもアナ雪が2回とディズニーシー15周年のラッ
ピングを施されており、ノーマルな状態がなかなかお目にかかれない。しかし現在、ラッ
ピングを施されているのはパープル編成の「ニモ」だけのはず。ならば今のうちにブルー
編成
を撮りに行きましょう。

以前からリゾートライナーの撮影は、ディズニーランド付近の駐車場からしておりますが
ここ最近は、後追い撮影ながらもディズニーシー付近での撮影も行っております。ディズ
ニーシー付近は午前中が順光、ランド駐車場は正午が順光なので、まずはディズニーシー
付近へ。すると早速!ブルー編成を目撃!とりあえず走っているコトは確認出来た。しか
しまだ撮影地点に着いていなかったので、もう一周して来たところを狙おう。改めて撮影
地点へ。まずやって来たのは



ニモ編成。しかし後追い撮影と言うコトは、最後部が大きく写るので、先頭部に集中して
いる主要キャラのラッピングが何も写らず、亀がドアップに。不気味じゃ。もっともニモ
は何の思い入れもないのでスルー。続いては



イエロー編成。この編成も過去に、撮影に時間を要した車両です。今日は空が見事に済ん
でいるので非常に良く撮れたわい。そして



やっとこさブルー編成をカメラに収めるコトが出来た。さて、時刻は11時。今度はディ
ズニーランド前の駐車場に移るワケですが・・・実は不安材料がありまして

どれか1編成は車庫に入ってしまう

のです。開園前後は来園客が多いため、リゾートライナーは3編成が走っているのですが
来園客がある程度落ち着くと2編成で回すようになり、1編成は車庫に入ります。つまり

ブルー編成が車庫に入ったら、どうしよう!

というコトなのです。ディズニーシー駅からリゾートゲートウェイ駅に向かう間に、車庫
に入るポイントがあるのですが、そこでどの編成が車庫に入るか見届けます。すると

ニモ・・・か(ホッ)

普段は満席のはずの、先頭車両の展望席に誰も座っていないモノレールがやって来ました。
ニモラッピングのパープル編成。そしてその予感は的中し、そのまま車庫に入って行きま
した。つまり日中の運用は、ブルー編成イエロー編成で回すコトが確定。前述のとおり
今日の撮影目的はブルー編成であるコトと、ラッピング編成は(アナ雪を除いて)興味が
ないので、ひとまず胸を撫で下ろす作者でありました。

続いて東京ディズニーランド付近の駐車場で撮影を試みますが、リゾートライナーに乗っ
ても早く着き過ぎてしまうので、テクテク歩くコトに。舞浜駅を通過して、いつもの駐車
場に到着。ここで



イエロー編成



ブルー編成を撮影して念願のコンプリート。撤収します。

●2017年11月29日

ディズニーランド駅付近での撮影はコンプリート致しました。ところが、そうなるとディ
ズニーシー駅付近での撮影もコンプリートしたくなる。ノーマル状態のリゾートライナー
って、この場所で意外に撮っていないので、撮影して行きましょう。まずは



前回も撮影したブルー編成。空の色は前回の方が良かったかもしれないですが、前回は奇
跡的な晴れ方だったので、そこは目をつぶりましょう。続いて



ピーチ編成。そして3編成目は



グリーン編成。これで前回と併せて4編成が撮影出来ました。先述の通り、開園時には3
編成が稼働しているので、これで一巡。パープル編成はどうした?と思いがちですが、先
週日曜日までニモのラッピングを施されていたので、それの剥がし作業中なのか、或いは
車庫の敷地内に、ブルーシートに覆われた車体らしきものがあったので、これから全般検
査なのか。ともあれ撤収いたしましょう。

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

相模鉄道20000系(12月デビュー)
東日本旅客鉄道E353系(12月デビュー)

2018年に撮りたい車両

東京急行電鉄2020系
京王電鉄5000系(リベンジ)
箱根登山鉄道3100系(気が向いたら)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今年もあと1ケ月です。果たしてリゾートライナーのパープル編成は年内に撮影が出来る
のか?

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・舞浜リゾートライン

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

とあるモノレール。

2017年11月09日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年11月9日

京王5000系の撮影の際、午前中で撮影が終わってしまうため、帰り際にちょいちょい
寄り道をしていたのですが、西武多摩川線、銀座線のほかにも、寄り道をしていた場所が
ありまして

多摩都市モノレール

も行っていました。もちろん、何の収穫もなかったため、ブログには一切書かなかったの
ですけど。しかし、以前に撮影した「白いモノレール」こと1102編成が、あまりイイ
光量ではなかったため、それを再撮影したい。

多摩都市モノレールの車両は1000系で統一されていますが、一部ラッピングを施され
た編成があり、多摩動物公園の動物ラッピングなどが有名ですが、その中でも異色のラッ
ピング編成が1102編成で、全身真っ白。これは2001年に企業広告のラッピングを
始めた際、下地として貼ったもの。しかし企業広告はしばらく経って廃止。ホワイトラッ
ピングも剥がされるのかと思いきや、現在に至るまでホワイトのままとなっています。

そのホワイト編成を再撮影すべく立川へ。立川は最近、色々なアニメの舞台として登場し
ホワイト編成も、コラボしたアニメのヘッドマークをつけて走行した事もあります。その
ためホワイト編成は、コラボしたアニメタイトルを文字って「とあるモノレール」と呼ば
れたコトもあります。しかしこのホワイト編成、あまりお目にかかれない。運用調査サイ
トは、都心から離れた鉄道の運用は載るコトが少ないため、となれば自分の目で確かめる
しかないのです。

んで立川北駅。運用調査サイトに記載がないからには自分で入力しよう!と、時刻と編成
を確認しつつ、サイトに入力して行きます。多摩都市モノレールは、日中に動いている列
車は8編成。やって来る編成を順番に入力して行きますが、気がつけば

もう7編成目じゃん・・・

残るは、あと1列車。ホワイト編成、ほぼ来ないの確定やんけ。まさか「最後の1編成が
ホワイトでしたー」みたいな奇跡など、起こるワケ無い無い。すでに身支度を始める作者。
どういうルートで帰ろうかとさえ考え始めていましたが・・・まぁ、最後の1編成だけで
も見届けますか・・・

あれ?

ぬおっ!最後で来た!

日中稼働している8編成のうち、最後の最後でホワイト編成が現れた!神は我を見放さな
かった。いや〜諦めて事前に撤収しなくてヨカッタ。

時刻は11時40分。ホワイト編成は上北台へと走り去って行きました。さて。このホワ
イト編成を順光下で撮影するには、どこへ行こうか。前回は泉体育館駅で撮影いたしまし
たが



僅かに軌道桁が湾曲しているのと、その軌道桁も途中で色が変わっており(コンクリ桁と
鋼製桁の境目があるため)ごちゃごちゃした感は否めない。ならば、1駅先の砂川七番駅
が見事な直線なので、ここで撮影を試みましょう。

んで砂川七番。しかし時間的に、まだ順光になったばかりで、車体側面への光の射し込み
が弱そう。ともあれ練習として撮影しよう。時刻は12時01分、折り返して来たホワイ
ト編成をパチリ。



やはり側面の光量が弱い。これは1時間強待って、もう1往復して来たところを狙いまし
ょう。ところで

どうやって時間を潰そうか?

砂川七番駅は、典型的な住宅地にある駅なので、時間を潰せそうなスポットがない。それ
でも無理矢理暇潰しをすべく、自転車屋で部品を買ったり、スーパーで飲料品を物色した
り、挙げ句の果てには



隣りの玉川上水駅まで往復ウォーキングしたり(上水を眺めるオプション付き)それでも
25分も時間が余った。もうイイや、駅に入って練習撮影してよう。

何ならサイトの画像を新しい画像に差し替えよう、と撮影開始。自分が入力した運用情報
によれば、まずはノーマル編成が、続いて交通安全っぽいラッピングの編成、そしてホワ
イト編成の順で登場する。時刻は13時01分。ノーマル編成がやって来たのでパチリ。



過去に甲州街道駅で撮影した画像も良かったけれど、ここでの画像も申し分ない。そして
次は交通安全ラッピング編成。サイトには載せないので、どーでも良いのですが、ホワイ
ト編成をぶっつけ本番で撮影するのも、どうかと思うので、練習の意味でパチリ。



いやー練習しておいてヨカッタ。この画像自体はトリミングしているので、一見問題無さ
そうですが、下限がカツカツ。あと少しズレたら失敗するところでした。こりゃ危ないの
で、ズームを弱めよう。そして次はいよいよ、ホワイト編成。果たして光量は改善された
か? 時刻は13時21分。その答えは



っしゃ文句なし!

一番イイ光量で撮影出来ました。待った甲斐があった。てなワケで撤収いたしましょう。

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
相模鉄道20000系(12月デビュー)
箱根登山鉄道3100系
東日本旅客鉄道E353系(12月デビュー)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

試作編成が導入されながら、いつまで経っても営業運転が開始されなかった中央線特急の
新型車両・E353系がいよいよデビューいたします。中央線は三鷹以西で高架化された
区間があるので、ここでも撮影してみたいですね。そして箱根・・・

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・多摩都市モノレール

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

なが沼と、ため池。

2017年10月26日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年10月3日

いよいよ京王電鉄の「注目の新車」5000系が登場いたしました。しかし?勤務先のシ
フトの関係で、しばらくは見に行けなさそう。やきもきしつつも、一体どんな運用で走っ
ているのかしら?と運用調査サイトをちょいちょい確認していたのですが

どうも朝しか走っていない模様。

しばらくは慣らし運転なのか? そして本日は、やっとこさ公休日。生憎の曇天なのです
が、折角の新型車両、撮影出来ないまでも、一度は拝んでみたいもの。運用調査サイトに
よれば、今日も朝のみの運用ですが、現在時刻は8時。んで京王5000系が高幡不動の
車庫に入ってしまうのが10時04分。逆算すると、あと20分くらいで家を出ないと走
行する姿を拝めない計算となる。しかしチビ妹を幼稚園に連れて行かなければならないの
で、とりあえずチビ妹を叩き起こして、強制的にゴハンを食わせ、有無を言わさず着替え
させて幼稚園へGo!しかし

まだ幼稚園が開いていない!

あまりに早く来過ぎて幼稚園の門が開いていないではないか!あぁ〜予定が狂う。しかし
門の外で頭を抱えている作者を見るに見かねたのか、幼稚園の先生が門を開けてくれたの
で、チビ妹をポイと投げ入れ、そのまま駅へGo!電車に乗り込み、乗り換えでは人波を
かき分け、笹塚駅9時13分発の準特急に乗車。乗ったはイイけど、どの駅あたりで京王
5000系を拝めるのかしら?と時刻表サイトで検索。すると

あれれっ?撮影出来るかも!

今日は姿だけでも見れればイイや、と思っていたのが、このまま行けば、有名撮影地のひ
とつである長沼駅で、撮影が出来るかもしれない。しかも高幡不動駅で各駅停車に乗り換
えた頃には奇跡的に、太陽が顔を出して来た。んで9時55分、長沼駅に到着。しかし

同業者、居たか・・・

やはり注目の新車、ビミョーな天候とは言え、カメラに収めたい方々は多いワケでホーム
端には3名程が待機中。仕方ない、やや下がったところで待機。高幡不動行き5000系
は、手前の北野駅を9時56分に出発するので、時間に余裕はありません。とか言ってる
間にもうやって来ました。程よく近づいて来たところをパチリ。



思うところは多々ありますが、一応撮れました。しかし運用調査サイトでは、このあとに
8000系「高尾山ラッピング」車が来る模様。少し待機。そして



パチリ。こっちの方が良く撮れたかもしれへん。んでは撤収。

●2017年10月12日

そして今日も見事な晴天です。しかし!こういう日に限って京王5000系は車庫でお休
み。何ともツイていない。そこで今日は、西武多摩川線で突如登場した「伊豆箱根鉄道」
カラーの電車でも見に行きましょう。伊豆箱根鉄道は静岡県と神奈川県に路線を持つ西武
グループの地方私鉄ですが、創立100周年を迎えます。そこで、同じく開通100周年
を迎える西武多摩川線の101系に、伊豆箱根鉄道1300系のカラーを施し、コラボし
ちゃおうという企画が行われています。なお伊豆箱根1300系は、もと西武101系な
ので、方向幕や、両数(3両か4両かの違い)のほかは、見分けがつくワケがありません。
武蔵境駅まで赴き、ホームから伊豆箱根カラーの101系をパチリ。



ついでに



通常の101系もパチリ。

しかし晴天の今日は、これだけに留まらず、そのままJR中央線で都区内まで戻り、秋葉
原駅で、つくばエクスプレスに乗り換え、一気に守谷まで赴きます。ここで関東鉄道キハ
5010形を撮影。関東鉄道は、運用調査サイトになかなか運用が載りにくいので、ある
意味「賭け」ですが、12時48分、待ちこがれたキハ5010形が登場!しかし



床下が汚れまくって、もはや「新車の香り」がいたしません。

●2017年10月26日

本当は、京王5000系の再撮影を、すぐにでも行いたかったのですが、雨に祟られるわ
台風が来るわで、気がつけば10月も下旬。太陽光の光量的に、そろそろ撮影に向かなく
なります。幸い今日は5000系が走っている模様で、しかも前回よりも車庫入りする時
間が40分ほど遅い運用。家を出る時間も若干遅くなり、時間に余裕が生まれますが太陽
の位置的にはビミョー。ギリ順光なレベル。果たしてキレイに撮れるか。

んで長沼駅。前回とは異なり、同業者は少なめ。ただしその理由は、作者が早めに長沼駅
に着いたからであり、5000系登場予定時刻が近づくと、わらわらと同業者が増えて来
ました。長沼駅は、北野駅方向に向かって上り坂となっているので、向かって来る列車を
バランスよく撮影するには、かなりのローアングルで撮影する必要があります。そのため
作者はしゃがんで撮影したいのですが、先客の方たちは立ったまま撮影するみたい。なの
で先客の股ぐらの間からカメラを構え、いざやってきた5000系をパチリ。



ほら来た!アングル的には見事!

際っ際までしゃがんで撮影した甲斐がありました。しかし太陽光的には満足していません。
ただし理想の太陽光下での撮影となると、再び太陽光が強くなる来春まで待たねばならな
いので、京王5000系は、今年はもう撮り納めとします。

しかし時刻的に、まだ帰るのは惜しい。どこか撮影したい場所はないか・・・と、オツム
をぐるんぐるん回転させて考えるのですが

あ、銀座線。

そういや、銀座線1000系が、最終増備車だけ仕様が異なるのを忘れていた。最後に投
入された2編成だけは、昭和2年に登場した初代1000形のイメージをより色濃く出し
たデザインの、特別仕様となっています。

しかし銀座線は現在、ホームドアの設置が進み、前回撮影した田原町も設置完了のため撮
影が不可能となっています。ただ、外苑前駅は確かまだ設置されていなかったはず、と思
い、設置されてしまう前に1000系特別仕様車を撮影せねば。てなワケで八王子の山の
麓から一気に都心の地下へ赴きます。

運用調査サイトでは、12時49分頃に外苑前駅に到着する渋谷行き列車が特別仕様車の
模様。先回りしてホームで待ちます。しかし完全に撮影失敗。困った。このまま折り返し
て来る列車を待ってても良いのですが、そもそも外苑前駅でキレイに撮れる自信がない。
作戦変更、同様の駅構造である、虎ノ門駅で撮影しよう、と浅草行きに乗車します。んで
青山一丁目、赤坂見附を経由し「あと2駅で虎ノ門・・・」と思った矢先

あれ?ここ良くね?良くね?

思わず降り立ったのは、虎ノ門のひと駅手前の、溜池山王駅。銀座線で最も新しい駅です。
銀座線は、溜池山王を除く全ての駅が戦前に作られ、そもそも現在のような6両編成を想
定していない駅構造なので、改築に改築を重ね、しかもライフラインなどの埋設物を除け
ているので、ホームも6両編成ギリギリまでしか伸ばせない状態となっており、さらに乗
客も多く、およそ駅撮りなんぞ不可能に近いのです(それ故、田原町は「我ながらよくぞ
見つけた!」と自画自賛に値する撮影地だったのです・・・現在は撮影出来ませんけど)

ところが、溜池山王駅は平成になって出来た駅。最初から南北線との乗り換えを想定して
建設されたので、駅ホームにも余裕があるため、停車中の銀座線車両も撮影可能。停車中
に撮れるというコトは、撮影条件の悪い地下区間において、ブレずに撮影出来るというコ
トです。

あまりにイイ撮影条件の駅を見つけて、撮影前にも拘わらず武者震いする作者。それと同
時に「何故に01系が健在の時に、この場所を見つけなかったんだ!」と意味不明な後悔
の念に苛まれる作者。情緒不安定・・・

1000系特別仕様車が現れるのは13時11分。その前に通常仕様車が一本来るので練
習とばかりにパチリ。



こりゃスバラシイ!

撮影してみると、こりゃ予想以上に撮影に適した場所だった。嬉しい誤算なのは、思いの
ほか乗降客がホームから捌ける時間が早く、列車の出発直前には、ほぼ無人の状態で撮影
出来たコト。都心の真ん中の駅なのに捌けるのが早いのは、乗客の動線に対して理想の位
置に階段が配置されているからなのでしょう。そして時刻は13時11分。他車とは異な
る、オレンジ色がかったライトの列車がやって来ました。1000系特別仕様車。客扱い
が終わり、ドアが閉まったところを見計らってパチリ。



っしゃ!撮影成功!

言うコトはありません。しかし「勝利の美酒に酔いしれる」場合じゃありません。チビ妹
の幼稚園送迎がギリギリ。とっとと帰りましょう。

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
相模鉄道20000系(12月デビュー)
箱根登山鉄道3100系

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

箱根、行きたいですね。んでも箱根登山鉄道3100系は、見た目が3000系と大差な
いので「撮らなくてもイイや」的な気持ちになっているのも事実。相鉄20000系登場
まで、しばらくは大人しくしてましょうか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・東京地下鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

放置し過ぎたもの。

2017年09月21日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年9月21日

8月に何も撮影出来なかった反動か、9月になって晴天が続き、イイ写真が撮れるように
なりました。そして今日も快晴。当然、撮影を試みるワケですが、以前から何度も言って
いた関鉄・・・へは行かずに、実質10年以上も放置していた場所へ向かいます。それは

横浜市営地下鉄ブルーライン。

最初に訪れたのは、まだ1000形が在籍していた頃で、3000S形がデビューしたか
何かで訪問しています。しかも生憎の曇天下での撮影。その後、グリーンラインの開業で
10000形は撮影しましたが、その後は、ずーっと放置していました。いつか晴天下で
撮らねばと思い、一応、去年に一部車両を撮影し直しているのですが、晩秋だったためビ
ル影が激しく、サイト画像は差し替えたものの、決して満足のいく差し替えではありませ
んでした。

しかし、今年になってブルーラインに新型車両である3000V形が投入され、かつ現役
最古参である3000A形が、今後廃車される予定とのコト。今年に登場している新型車
両の中で、撮影すらしていないのは箱根登山鉄道3100形と、この横浜市3000V形
のみ。9月29日からは京王5000系もデビューし、作者の興味がこちらへシフトする
のは必至。再び横浜市営地下鉄と「疎遠」になりそうなので、今のうちに撮影しておきま
しょう。幸い「運用調査」サイトによれば、今日は3000V形が終日運行している模様。

しかし、ブルーラインの有名撮影地である仲町台駅は午前中が順光。しかも正午には逆光
になる場所なので、早めに行かねばならぬ。てなワケでチビ妹を幼稚園に送迎してすぐに
東京駅まで赴き、そこからナント東海道新幹線に乗車。20分も乗らずに、辿り着いたは
新横浜駅。そこから地下に降り、ブルーラインに乗車して3駅、仲町台駅に降り立ちます。

仲町台駅はブルーラインで唯一の、直線線路上にある高架駅です。そのため同じく地上に
ある上永谷駅とともに有名撮影地となります。しかし世間的には上永谷駅の方が人気があ
るみたいです。そのワケとは、仲町台駅が

被り率が高い

のです。撮影対象である湘南台行き列車と、手前のあざみ野行き列車の到着時刻がほぼ同
時で、しかも先に到着するのは、あざみ野行き。そのため、あざみ野行きが走り去る頃に
湘南台行きがやって来て、被ってしまうのです。ただし、全ての列車が被るワケではなく
タイミング次第では撮影出来ないワケではない。そして作者が、ハイリスクを冒してまで
仲町台駅で撮影したい理由として、やはり見事な直線線路に魅せられるのですよ。見事な
直線線路を見ると、ワクワクが抑えられなくなります(変な薬物とかはやっていません)

てなワケで撮影開始。初秋の快晴なので、実に写真映えします。3000V形だけとは言
わず、全ての車両を撮り直したい。早速やって来たのは



3000A形。現役最古参の車両です・・・がっ!ブルーラインをここまでキレイに撮影
出来たのは、過去にも経験がない。こりゃ新幹線乗ってでも来た甲斐がありました。幸い
手前のあざみ野行きが到着して客扱いを始めた頃に湘南台行きが撮影出来る、というパタ
ーンなので、このパターンが崩れなければ問題なく撮影出来ます(もちろんですが、あざ
み野行きの運行妨害になるような行為は一切行っておりません)続いては



3000V形の次に新しい、3000S形。引退した2000形の廃車発生品を使用して
コストダウンを図った車両です。さらに次にやって来た車両は3000N形ですが

これは被られた!

運用調査サイトに、1編成のみしか運用が書かれていなかった3000N形が、撮影出来
なかったとあって、一気にテンションダダ下がりの作者。もしかしたら、記載がないなが
らも、3000N形が他にも走っているかもしれませんが、もしも本日一番の目的である
3000V形で、このように被られたら・・・考えただけで発狂しそう。

落ち着きましょう。ブルーラインで編成数が最も多いはずの3000R形が一本も来ない
なぁ、と思っていたら



登場。太陽が程よく移動して、理想の太陽光下で撮れた。やはりキレイに撮れると、画像
に愛着がわきますね。こないだまで、ブルーラインの撮影画像なんぞ何とも思わなかった
のが「どの画像を壁紙にしようか♪」ぐらいまで考えるようになりましたからね。

さて、時刻は11時13分。3000V形がやって来る予定の湘南台行きは17分着。対
して手前のあざみ野行きは15分着。この2分差は非常にキツい。1分差であれば、あざ
み野行きが客扱い中に湘南台行きが登場するので、撮れる確率は高いのですが、2分差だ
と、あざみ野行きが出発中に湘南台行きが入線・・・という最悪のシナリオになるやも?
なのです。しかし?14分

あざみ野行きが早着!

これはチャンスがあるかも!しかも!何の滞りもなくドアが閉まり、そのままスルスルと
出発しようとするではありませんか!ところが!

湘南台行きの接近アナウンスが!

うぉ〜、こうなりゃ、あざみ野行きよぉ〜、早く走り去ってくれよぉ〜、と作者はひとり
ホームで謎の悶え方をしています。すると願いは伝わったのか、あざみ野行き列車はスピ
ードをあげて走り去り、入れ替わりでやって来たのは、3000V形!あとは、あざみ野
行き列車の最後部が抜ければ・・・果たして結果は



やったぜ撮れた!

画像の左端、3000V形の後方に影が確認出来るかと思いますが、これこそ、あざみ野
行き列車の影です。本当に数秒の奇跡。撮影に成功して、あまりの感動に武者震いする程。
手がプルプル震えてました(変な薬物とかはやっていません)

このまま帰ろうかと思いましたが、やはり3000N形だけが撮れていないのは心残り。
しかし取り損ねた編成がもう一度ここに戻って来るのは、もう昼も遅い時間・・・

あれ?もう一本、動き始めたぞ。

運用調査サイトに追加記載されたのは、12時24分に仲町台駅に到着する列車。これが
3000N形で運用されています。これならギリギリ順光下で撮影出来る・・・厳密には
もう順光の時間ではないのですが、ブルーラインの車両は前面形状が流線型なので、恐ら
く前面に太陽光は当たるであろう。

しかし、あと1時間も待つのか。ちと心折れる。一度は面倒臭くなって、帰りの切符を購
入して帰りの列車に乗ろうとさえいたしましたが

あれ?早くね?

予定の列車よりもさらに2本早い列車に3000N形が!あざみ野行きなので、これが折
り返して湘南台行きとして登場するのが12時09分。これなら然程待たずに済む。てな
ワケで再び撮影地点へ。

時刻は12時08分。あざみ野行きが客扱い中です・・・が、本来ならもう近づいて来て
もイイはずの湘南台行きが現れない。んで、あざみ野行きのドアがピシャリと閉まり、出
発しようとした、その時!

湘南台行きの接近アナウンスが!

こりゃ3000V形の時のデジャヴか!もっともこの撮影が失敗しても、この後2本連続
で3000N形が登場するのが判明しているので、気持ちに余裕があります。てかそんな
にダマになって走るなよ、3000N形。もっとも



そんなのは、取り越し苦労でした。撮影成功。全車種を撮影出来てゴキゲンな作者、その
まま横浜駅から京急経由で帰宅いたしました。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
京王電鉄5000系(9月末デビュー)
相模鉄道20000系(12月デビュー)
箱根登山鉄道3100系

◎リベンジ系
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)

◎気が向いたら
京王8000系TAKAO編成

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

いよいよ9月29日、京王新5000系が営業運転を開始いたします。作者はシフトの関
係で、お目にかかれるのは10月になってからですが、早くカメラに収めたいものです。
あと関鉄と箱根登山は・・・そのうち。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・横浜市交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

あたらしい、都営。

2017年09月19日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年9月19日

9月になってからと言うもの、比較的晴れるようになりました。本日も晴天。しかし今日
は、撮り直したい車両も含めて、ネタ車両が殆ど動いていないか、順光の時間に現れませ
ん。ならば、ちと鉄道とは離れますが、近めなネタ車両でも見に行きましょう。それは

燃料電池バス。

都営バスでは、トヨタ自動車が開発した、水素をエネルギーとする燃料電池バスを導入し
市販車としては初めて営業運転を開始しています。路線は東京駅丸の内南口〜東京ビッグ
サイトの「都05」限定運用ですが、これは2020年東京五輪のテニス会場である有明
地区を通すコトにより、エコなオリンピックのアピールも兼ねています。

その都05系統、順光で撮影出来るのは、どこかしら?と調べるも、午前中に順光で撮影
出来るのは東京駅周辺と、有明中学校〜有明テニスの森付近のみ。てか、もうこの場所に
行くしかないじゃない!と、有明コロシアム付近の交差点へ赴くコトとします。

都営バスの運行情報サービスで、燃料電池バスがどの辺りを走っているかが確認出来るの
ですが、既に東京駅を出発したはずの燃料電池バスが、銀座辺りで動かない。ここから築
地辺りまでは渋滞の名所ですからね。んで待つコト20分、やっとこさ有明中学校を出発
したっぽい。程なく有明中学校付近の交差点から、燃料電池バスが姿を現した。程よく近
づいて来たところをパチリ。



走行中のバスの撮影はなかなか難しいですが、何とか撮れました。しかしこの快晴、この
まま帰るのは実に勿体ない。しかし今日はネタ車が・・・

あれ?舎人ライナー?

日暮里舎人ライナーは、ひと通り撮影済みですが、3形式とも撮影した季節が異なるので
これを機に、同じ季節で撮影し直しましょう。幸い、本日は3形式とも走っている模様。

んで足立小台駅。時刻は13時16分、ここから連続で320形、300形、330形の
順番で登場しますが、まずやって来た320形をパチリ。



続いて300形



最後に330形



我ながら見事じゃ。てなワケで撤収いたしましょう。

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
京王電鉄5000系(9月末デビュー)
相模鉄道20000系(12月デビュー)
横浜市交通局3000V形
箱根登山鉄道3100系

◎リベンジ系
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)

◎気が向いたら
小田急電鉄30000形(EXEーα)
京王8000系TAKAO編成
東急5000系「青ガエル塗装」
東京メトロ9000系リニューアル車

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

何でしょう、関鉄、関鉄言いながら、いざ晴れると関鉄に行かないんですよね。理由は明
白で、撮り直したいキハ5010形が、必ず来るとは限らないから。なので本っ当に撮る
ネタが無くなったら赴きましょう。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

あ、夏が終わってた。

2017年09月13日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年9月13日

夏、終わりました。

今年の夏は、21日連続降雨という異常なまでの冷夏となり、何も撮影出来ませんでした。
強いて挙げれば



家族で海水浴に行った際に寄らせてもらった、行川アイランド駅くらいですかね。

そんなワケで、4月とともに「最も写真映えする」時期である9月も、もう半月近く過ぎ
秋分の日を越えれば、一気に太陽の高度が低くなるため、撮影出来る時間も少なくなりま
す。(ただし冬に向かって空気が澄んで来るので、空をメインで撮影する場合には向いて
来ますが)イイ加減、晴れて欲しいのですが

やっと晴れた

休みの日に晴天だったのは何日ぶりだろうか。喜び勇んで外出を試みるワケですが、一体
何から撮影すれば良いのか、もはや思いつかない。最も重要な案件は京王5000系です
が、まだデビュー前。しかし「やや重要案件」となると今度は山ほどある。関鉄5010
形とか、箱根登山鉄道とか、京王の高尾山ラッピングとか。しかし今日は、家の用事で遠
出が出来ないので、リベンジしたい車両のうち、最も撮り直ししたい

東武70000系

でも行きますか。幸い、運用調査サイトでは、作者お気に入りの撮影地である姫宮駅にお
いて、最も理想的な順光時間である12時過ぎに、70000系が通過予定となっていま
す。これは撮りに行かない手はない。ただし、これだけ撮りに行くのは勿体ないので、同
じく太陽光がビミョーな撮影の出来だった東武500系「Revaty」も一緒に撮影し
ましょう。

てなワケで時刻は10時、五反野駅に到着。東武線のうち特急列車や急行列車が撮影でき
る有名撮影地です。(現在、近隣の梅島駅ではホームからの列車撮影は禁じられておりま
すが、五反野駅はそのような記載はありません。ただしホーム端部での長時間の滞在は禁
じられております。今回の撮影に際しては、撮影時以外でのホーム端部滞在は行っており
ません
)500系「Revaty」の通過予定時刻は10時30分前後なので、少し待つ
コトとなるのですが、そういや東急5000系とか、東武10030系リニューアル車と
か、思い出せば撮り直したい車両がゴロゴロ。幸い、10時27分頃に東急5000系が
やって来たのでパチリ。



さて、時刻は10時29分。500系「Revaty」の通過時刻まではあと1〜2分で
すが、手前の緩行線にも10時30分頃に中目黒行きが到着予定。つまり、かなりの確率
で被るのです。もっとも、そんなこたぁ(以前のブログでも記載の通り)前々から判って
いるので「Revaty、遅れないかな〜」とか、運に任せるしかないのですが

あっ、遅れた

中目黒行きと並走して来るはずの500系「Revaty」の姿がない!こりゃ撮影出来
るかも!と、中目黒行きが捌けたと同時に、まさに近づいて来た500系「Revaty」
をパチリ。



撮影成功!こりゃ見事・・・なのですが、側面の写り込みは、どうやっても生じてしまう。
薄めとは言え色の着いている車両は、どうしようもないのですな。

ともあれ500系「Revaty」は、出来うる最高条件で撮れた。この勢いのまま今度
は70000系を撮影しに行きましょう。移動。

てなワケで今度は姫宮駅に向かうワケですが、お目当ての70000系は12時10分の
到着予定。時間が大幅に空きます。早めの昼飯をとるか、と思うも、姫宮駅周辺には何も
なかったと思うので、春日部で途中下車。イートインの出来るパン屋さんで時間を潰して
改めて姫宮駅に向かいます。時刻は11時55分。遠くから東武20050系が近づいて
来ました。20050系は、東武では唯一、前後2両の車両のドアが5ケ所となる「5扉
車」ですが、今回の70000系登場により撤退が宣告されています。過去にも撮影して
いますが、折角なので、練習ついでに撮影しましょう。パチリ。



あれま!意外に良く撮れた。こりゃサイトの画像を差し替えましょ。そして時刻は12時
09分。真っ赤な前面の車両が近づいて来ました。70000系!程よく近づいて来たと
ころをパチリ。



やっとこさ理想的な太陽光下で撮影できた。いやはやスバラシイ。さて、撤収しましょう
か・・・と思うものの、運用調査サイトによれば、30分ちょいで東京メトロ13000
系も来るらしい。こりゃ・・・待つか。折角待つので



早々の撤退が予想される東武20000系や



予想外のペースで廃車が続く東京メトロ03系5扉車などを撮影。んで時刻は12時50
分。遠くからグレーが目立つ車両がやって来ました。程よく近づいて来たところをパチリ。



時間帯の関係で、電線がだいぶ写り込んで来ていますが、姫宮駅での東京メトロ車の登場
時間が、11時18分〜12時37分の間に1本もなく、理想的な順光下での撮影がちと
厳しい。これでも、出来うる最高条件での撮影なワケです。

と、ここでタイムリミット。これ以上滞在すると、チビ妹の幼稚園送迎に間に合いません
ので、撤収しましょう。本当はこのあと、これまた撮影したい、東急8500系「伊豆の
なつ」号がやって来る予定なのですが・・・仕方ない(泣)

最後に、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
京王電鉄5000系(9月末デビュー)
相模鉄道20000系(12月デビュー)
横浜市交通局3000V形
箱根登山鉄道3100系

◎リベンジ系
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)

◎気が向いたら
小田急電鉄30000形(EXEーα)
京王8000系TAKAO編成
東急5000系「青ガエル塗装」
東京メトロ9000系リニューアル車

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今さらながら。本日の撮影は関鉄と迷ったんですけど、明確に運用が判る東武を優先いた
しました。あとは、大分放置しているのは箱根登山か。箱根、遠いなぁ・・・。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東武鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

気がつけば一網打尽。

2017年07月10日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年7月7日

沖縄は梅雨明けしたものの、関東は相変わらず梅雨真っただ中。しかし今日は珍しく晴れ
ました。本日は東武鉄道の新型車両70000系がデビューする日ですが、運用表を見て
みると生憎、順光下にお気に入り撮影地を通過するコトは無さそう。なので今日は

都電に行きましょう。

最古参であった7000形を大幅改造した7700形のうち、ブルー塗装の車両のみ撮影
地が異なっていたので、これを気に統一しようと思った次第。しかし9時現在、都電運用
情報によれば、この車両は早稲田に向かって行ってしまっているので、作者お気に入りの
撮影地である町屋に戻って来るのは10時45分くらいと推定。ならば都営つながりで

日暮里・舎人ライナーは?

近隣でリベンジ撮影を図りたいのは、舎人ライナーくらいか。新型車両である320形が
未だに納得いく撮影が出来ていない。しかし運用調査サイトには、本日の書き込みが一切
ない。ならば

自分で確認しに行くか

てなワケで日暮里へ。時刻は9時20分、ホームに入線して来る車両を、片っ端から確認
する作戦をとります。しかし?わずか9分後

320形、来たよ!?

見事に何の苦労もせずに320形を捕獲。運用調査サイトに情報を入力すると、幸いにも
今日は終日運用と出た。程よい順光時間の運用に目星を付けておいて一旦撤収するコトに。

町屋駅前に戻り、ハンバーガー屋で時間潰しをして、時刻は11時前、遠くに見える町屋
二丁目電停から都電7700形が顔を出しました。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。あとは舎人ライナーか。しかし舎人ライナーの順光時間までは、まだまだ時間
があります。やはり東武70000系は、見るだけ見て来ますか。運用調査サイトによれ
ば、正午過ぎに日比谷線の三ノ輪駅を通過する模様なので、そのまま都電に乗車し、辿り
着いたは終点の三ノ輪橋。ここから日比谷線の三ノ輪駅まで歩きます。時刻は12時04
分。少し遅れて、その車両はやって来ました。



従来の東武通勤車にはないカラーリング(厳密に言えば、りょうもうカラー)で、悪く言
えば「相変わらず東武車はカラーの統一感がない」のですが、ただ、この車両単体で見る
と、これは相当カッコいいカラーリングです。

再び都電に揺られて、改めて舎人ライナーに向かいます。320形の到着予定時刻までは
余裕がないので、早足で向かいましょう。熊野前で乗り換え、足立小台駅へ向かいます。
舎人ライナーの「唯一」と言っても過言ではない撮影地です。時刻は12時35分。下り
列車から降りると、既に320形がこちらに向かって来ています。急いでカメラを向けて
パチリ。



撮影成功・・・ですが、太陽光の位置が高すぎるのか、快晴のはずなのにパッとしない。
もう一往復待てば、太陽が程よく西側に移動するので、その頃を見計らって撮影し直しま
しょう。再び時間を潰して13時23分、再度やって来た320形にカメラを向けパチリ。



こっちの方が良い出来じゃ。てなワケで撤収いたしましょう。そして

●2017年7月10日

本日も、週間予報では雨だったのに、蓋を開けてみれば晴れ。しかし今日はお医者さんに
行かねばならんので、仕方ない、お医者さんは朝イチで行こう。その行動が功を奏し、診
療は早く終わりました。さて、今日はどんなネタ車が走っているのかな?とスマホで検索。
すると

うおっ!色々走ってんじゃん!

新京成8000形復刻塗装、東京メトロ13000系、そしてこないだ、姿だけ見かけた
東武70000系。こりゃ大感謝祭状態だ。しかし効率よく回らねば、二兎を追うものは
何とやら、になってしまう。まずは新京成8000形。お気に入りの撮影地である、みの
り台駅には10時15分に通過予定。現在は9時30分なので、電車ならビミョーだけど
クルマなら間に合うかも? 自宅までたったたった走ってクルマを取りに行き、そのまま
みのり台駅へと向かいます。時刻は10時05分。運用調査サイトによれば、8000形
復刻塗装車の到着まではあと10分あるので、余裕こいて水分補給していたのですが

あれっ!8000形来たよ!?

どうして!?運用調査サイトが間違っていたの?と思うも、よく見たらお目当ての復刻塗
装車ではなく、ノーマル塗装車。あーびっくりした。仕切り直して10分後。遠くに見え
る松戸新田駅から8000形が登場、程よく近づいてきたところをパチリ。



撮影成功・・・ですが、新ロゴがついてるなど、当時の完全再現ではないのが、ちと残念。

しかし複雑な気持ちになっている時間などなく、そのままトンボ帰り。クルマを置いて今
度は電車で東武線に赴きます。お目当ては東京メトロ13000系。作者お気に入りの撮
影地である姫宮駅に赴きます。ここは東武線特急や、日比谷線直通列車を撮影するのに適
した駅です。時刻は12時37分。程なく遠くからLEDライトを照らして13000系
が近づいて来ました。程よい位置でパチリ。



撮影成功!しかし13000系、満足いく撮影が出来るまで、何ケ月かかった事か。

一旦、東武動物公園駅まで赴いて昼食タイム。すぐさま姫宮駅に戻り、今度はデビューし
たばかりの東武70000系を撮影します。太陽は既に西寄りとなり、しかも夏至からさ
ほど経っていないので太陽はかなり高い位置にあります。つまり「くの字」型前面形状の
70000系は、この時間の撮影は太陽光が殆ど前面に当たらないのです。しかし前回の
試運転時に五反野駅で撮影したものよりかは、幾らかマシだろう、と一応待機。

時刻は13時30分。再び遠くからLEDライトを照らして列車が近づいて来ました。程
よい位置でパチリ。



おっ!思ったほど悪い感じではない!無事に撮影出来たので、撤収しましょう。

最後に、恒例のやつを。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
京王電鉄5000系(9月デビュー)
箱根登山鉄道3100系

◎リベンジ系
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東武鉄道70000系(順光下の撮影ではないため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)

◎気が向いたら
小田急電鉄30000形(EXEーα)
東京メトロ9000系9103編成、9105編成(リニューアル車)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

気がつけば撮影対象が大分減って来ました。

そして、京王電鉄の座席指定列車・新5000系が、暫定的に一般列車として9月に営業
運転を開始するコトが発表されました。意外と早いデビューに驚いていますが、さて問題
は、どこで撮影しようかというコト。本線系統は撮影に適した場所が少ないのですよ。相
模原線に入れば京王よみうりランドで撮影すれば良いのですが、車両の特性上、その可能
性は低いので・・・ともあれデビューを待ちますか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京地下鉄
→該当ページ「車両ページ・東武鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・新京成電鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

元々、特別な・・・

2017年06月16日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2017年6月8日

関東はついに梅雨入りし、しばらく車両撮影はお休み。しかし活動しないワケにはいかず



改装工事が終わった都営浅草線高輪台駅や



新橋駅前にある「何十年放置しているの?」的な地下入口を見に行きました。しかし


●2017年6月9日

あれ?晴れたぞ。梅雨入りしたのに。しかも快晴。それなのに今日は仕事。どうして休み
の日には晴れないのに・・・

あっ!出勤前に撮りに行けばいいじゃん!

よく考えたら今日は遅番。12時までに出勤すればイイので、それまでに行けるところに
行けば良い。しかもネットの情報では、今日は新京成8000形ピンク塗装車が、有名撮
影地である、みのり台駅に10時05分に到着するという運用に入っている模様で、この
時間の、みのり台駅は程よい順光時間なので、これは行かない手はない! 

てなワケで、みのり台。時刻は10時00分。撮影対象は次の列車なので、ぶっつけ本番
です。過去に撮影した写真を参考にして、10時04分、やって来た列車にカメラを向け
ます。程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功。趣味の世界はここまで、会社に向かいます。そして


●2017年6月14日

今週は珍しく水曜に休みが入ったのですが、生憎の雨模様。昼まで家でゴロンゴロンして
いたのですが、あれ?晴れて来た。今から撮れる車両は限られますが、幸いにも日暮里・
舎人ライナーの新型車両320形が、ネットの情報では、今日は終日運用に入っているの
で、これを撮影しに行きましょう。

んで辿り着いたは足立小台駅。舎人ライナーの有名撮影地です。運用調査によれば13時
11分に到着する列車が320形。しかし!いざ撮影するにも、雲にかかって撮影失敗。
もっとも舎人ライナーは48分くらいで一巡するので、ならば待ちましょう。んで時刻は
13時59分。太陽は西寄りになりましたが、ギリギリ順光で撮れる。遠くから320形
が顔を出しました。程よく近づいて来たところをパチリ。



ちと時刻は遅かったかな。んでも前回よりかはマシな仕上がりです。


●2017年6月15日

ここ最近は、1編成しかない、どマイナー車両ばかり狙っています。オンリーワン編成。
今日は一日中晴れ・・・てな予報だったのに、何だか曇り気味。んでも微かな望みを持ち
つつ、向かった先は浅草橋駅。総武線のマイナー車両・E231系500番台を撮影しま
しょう。この車両は元・山手線車両ですが、山手線には現在、新型車両E235系が投入
されており、E231系500番台は総武線へと転属され始めています。6月15日現在
この編成は3編成が転属しており、オンリーワン編成ではありませんが、総武線の車両本
数は莫大であるため、稀少車両には違いありません。

時刻は9時53分。遠くに見える秋葉原駅に列車が見えて来ました。しかし晴れ間も見え
るものの雲も多い。果たして雲間から太陽が見えたタイミングで撮影出来るのか、これは
「賭け」じゃ。程よく近づいて来たところをパチリ。



ギリギリ撮影成功!あと数秒遅ければ最後部が陰るところだった!

この勢いで、調子に乗って日比谷線13000系を撮影しに姫宮駅に行きますが、ここは
安定の「玉砕」で、スゴスゴ引き返す羽目に。その代わり、春日部からスペーシアに乗る
と言う「プチ贅沢」をかましてみました。

そのまま浅草へ。時刻は12時15分。空は見事な快晴になりました。しかし時刻的に撮
影可能な場所は限られて来ます。しかも今日はこのあと、ターゲットとなる車両は軒並み
走っていない・・・

あっ、いた。

ネットの情報によれば、千葉ニュータウン鉄道9800形が東松戸あたりを印旛日本医大
に向かって走っている模様。この車両は、同鉄道9000形の引退に伴う代替投入車両で
京成3700形をリースのうえ、ストライプを水色と黄色へと変更しています。ちなみに
この車両も1編成のみ。

ただし、浅草線系統車両の撮影はいつも、京急の大森海岸駅を選ぶのですが、この車両が
折り返して大森海岸を通過するのは14時17分前後。もう順光と言うには厳しい時刻で
す。しかもチビ妹の幼稚園送迎もあるので、京急まで遠出は出来ない。ならば京成線内で
探すか、と辿り着いたは八広駅。普段は夕方近くにならないと順光にならない場所ですが
今は夏至も近い時期。太陽の動きも早い時期なので、意外に順光なのでは?と思い、赴く
コトに。

もっとも今から浅草線に乗り込んで八広に行っても、早く着き過ぎてしまう。ならば運動
がてら、押上まで歩きましょう。ノンビリ歩いて押上に到着。ここから京成押上線の普通
列車に乗り、八広に赴いたのですが

既に順光じゃん!

思いのほか、見事な順光でした。さて、八広で撮影したコトが無いワケではありませんが
結構久しぶりなので、練習しておきましょう。やって来た京急600形をパチリ。



あれま!側面の映り込みがハンパない!これは鉄橋のトラス部分が映り込んでおり、鉄橋
を渡って来た列車を撮影しているので仕方ないのですが、しかしこれはツヤツヤの塗装車
だから映り込みが激しいのであって、千葉ニュータウン鉄道9800形はステンレス車だ
からそんなに気にならないかも。

時刻は13時41分。遠くに見える四ツ木駅から列車が出発。お目当ての車両です。程よ
く近づいて来たところをパチリ。



これはスバラシイよ!撮影成功。夏場は大森海岸まで行かずに、ここで撮影してもイイか
もしれない。てなワケで撤収いたしましょう。

最後に、いつものやつを。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2017年に撮りたい車両

◎未撮影
東京メトロ9000系9103編成、9105編成(リニューアル車)
東武鉄道70000系(6月登場)
新京成電鉄8000形8512編成(リバイバル茶帯編成)
箱根登山鉄道3100系

◎リベンジ系(優先度高)
東京都交通局320形(薄日での撮影のため)
東京都交通局7700形青色

◎リベンジ系(気が向いたら)
京王8000系TAKAO編成(薄日での撮影のため)
東京地下鉄13000系(薄日での撮影のため)
関東鉄道キハ5010形(薄日での撮影のため)
小湊鐵道「里山トロッコ」(より良い撮影地発見のため)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

都営320形は、もうちっとイイ写真が撮れそうな気もするので、変動なしといたします。
また、今さらながらですが



江戸東京たてもの園(小金井市)に保存されている都電7500形の画像を変更していま
す。保存車も食指を伸ばしたいですねぇ〜。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・新京成電鉄
→該当ページ「車両ページ・北総鉄道
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ