こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。
●2018年1月31日
今年も新年が明けたまま1ケ月間もブログを放置いたしました。もっともこれにはやむを
得ない事情がありまして、そもそも
撮影に適さない陽射し
なんですもの。撮影自体を積極的に行っていない。まぁプロ野球のキャンプインが始まる
2月からボチボチ陽射しもいい塩梅になって来るので、ブログもボチボチ再開いたします。
ちなみに1月の収穫は

とりあえず逆光で撮影したJR東日本E353系と

昭和の営団地下鉄臭が漂う方南町駅です。
今週は週休3日なのですが、1日も鉄道に触れないのは宜しくない。そこで、とにかく外
出しようと思い、運用調査サイトでネタ車探しを始めたのですが、ふと目に留まったのが
西武多摩川線。
中央線の武蔵境駅から南下し、多摩川端の是政へと向かう路線で、全長8km、しかも他
の西武線と一切接続していないと言う孤立路線です。車両はホワイトに塗られた101系
のみが在籍する路線ではありますが、多摩川線開業100周年イベントの際のアンケート
で「赤電塗装リバイバル」の要望が多かったコトから、去年の年末、101系1247編
成にトニーベージュとラズベリーレッドの「赤電」塗装が施され、にわかに注目を集めま
した。そういやこの編成をまだ見ていなかった。
リバイバル塗装(特に私鉄の旧塗装)には結構弱い作者。すぐに興味が湧きます。ファン
によっては「本来その塗装でなかった車両に旧塗装を塗ってもねぇ・・・」と批判的な方
もいらっしゃいますが、作者的には、似合いさえすれば、現行車両に旧塗装を塗るのは比
較的肯定的なスタンスです。逆に、いつぞやの山手線E231系のようにスタイリッシュ
なステンレス車に旧型国電のコゲ茶色をラッピングするという、壊滅的に似合わないリバ
イバル塗装は、悪ふざけにも程があるので、止めていただきたいと願います。
さて、中央線に揺られて武蔵境駅に向かいます。この駅は昔、中央線ホームが並ぶ片隅に
西武線のりばがあったという「ローカル線かよ!」的な雰囲気でしたが、中央線の連続立
体化工事の一環として、西武線武蔵境駅も高架化され、路線の雰囲気とは異にしたオサレ
な駅となっています。しかもホームが広く、さらに日中使用される線路が北側の3番線の
みなので、午前中であればホームから入線列車を順光で撮影出来ます。
ホームに着くと、停車していたのはノーマルなホワイトの101系。しかも広告が貼られ
ている編成。西武線や東武線は、過度な車体広告が規制されている地域を通らないためか
比較的広告ラッピング車が目立ちますが(地下鉄乗り入れ車は除く)多摩川線にもその波
が来ているようです。しかも後から調べて分かったのですが、多摩川線在籍4編成のうち
広告付きホワイト編成が2、ノーラッピングのホワイト編成が1、そして赤電1という内
訳で、広告なし編成を狙うのは簡単ではないコト。もっとも日中走っている編成は3編成
で、4分の3なのでハズレの確率も高くはないのです。
広告付きホワイト編成が出発して行き数分後、列車入線のアナウンス。程なく遠くから列
車が高架を登って来るのですが

またもホワイト編成。もっとも広告なしだったので一応パチリ。さて、前述の様に日中の
多摩川線の運用は3編成なので、残るは後1編成。列車が出発して行き数分後、果たして
やって来たのは

赤電キター!
最後の最後で現れました。パチリ。ただ時刻は10時半近くで、太陽光がギリギリ。車体
前面右側が影ってます。まぁ、撮れただけ良しとしましょう、撮れただけ・・・。
●2018年2月7日
気にならないはずがない作者、再び武蔵境駅へ向かいました。今日は少しでも良い順光状
態で撮影すべく、チビ妹の幼稚園送迎を可能な限り早い時間に行い、そのまま駅へGo!
んで武蔵境駅へは、前回より30分も早く到着いたしました。ホームに停まっていたのは
広告付きホワイト編成。もちろん本日の撮影対象ではないので、撮影せずに見送ります。
続いてやって来たのは・・・またも広告付きホワイト編成。うーん・・・これまた見送り。
アレ?イヤな予感がしてきた。そして9時59分。作者到着から3本目の列車がやって来
ましたが

撮りましたけど、即撤収。一瞬「日中って4編成での運用だったっけ?」とか叶わぬ夢を
願い始める作者でありましたが、よりによって乗務を終えた運転士さんに
今日は白糸台だよーっ
(訳:運用に就いておらず白糸台の車庫でお休み、の意)
と夢を打ち砕かれる始末。まさにトンボ帰りとは、このコトです。
●2018年2月8日
てコトは、昨日走っていなきゃ今日は走っているだろう!と、本日も公休の作者は武蔵境
へ。しかし今日はトラップが目白押しで、まず出かける際に、家のカギが見当たらない事
態に。探した挙げ句、見つかりましたが5分のロス。んでチビ妹の幼稚園送迎後に京成線
に飛び乗りましたが、日暮里から先の山手線が運転間隔調整で、3分のロス。んでも新宿
に辿り着けば中央線が待っている・・・と思った、その時!
「中央線快速は人身事故の影響で運転を見合わせています」
・・・終わった。今日は撮影するなと言うお告げに違いない。しかし新宿に着いちまった
作者、中央線各停はノロノロながらも動いているので、とりあえず乗ろう。しかし何故か
ホームを間違え、運転見合わせ中の快速線ホームに。すると!
武蔵小金井行き、間もなく発車でーす
まさかの運転再開!もぉ賭けだ!と飛び乗る作者。そして乗った列車も、中野付近でノロ
ノロになったものの、大した遅れもせずに武蔵境駅に到着。気がつけばトータル10分遅
れで済みました。これなら撮影に支障ない。
ホームに着くと9時54分発の列車が停車中ですが、広告付きホワイト編成。2日連続で
赤電が車庫で昼寝とは思えないのですが、たまたまホーム端にいた同業者の方に聞いてみ
る作者。すると「走ってますよぉ」との返事。今日いた同業者の方達は比較的、話が弾む
方達だったので(えっ、他の日ですか?・・・おっと誰か来たようです)情報交換をしな
がら、赤電を待ちます。しかし9時59分に到着してきた車両も広告付きホワイト編成。
この列車は10時06分発で、そのあと10時11分着の列車が赤電か・・・待つな。
先述の通り、中央線は大幅なダイヤ乱れなので、特に上り列車が引っ切り無しにノロノロ
やってきます。西武線ホームからもその様は見えるのですが・・・あれ?
スーパーあずさ!
約1時間遅れで上りスーパーあずさが通過して行ったのですが、これが見事な順光。いま
あのホームに居たら撮影出来たのに・・・と一瞬は悔やみましたが、下り列車も団子状態
なので、うまく撮れたかどうかは疑問。そして3月のダイヤ改正後はE353系の本数が
増えるので、まぁ焦るな、と。
時刻は10時10分。線路脇の列車接近灯が点滅し、ホーム内では入線アナウンスが流れ
始めました。カメラの電源を入れてスタンバイ。そして高架を登ってきた列車は、赤電!
程よく近づいて来たところをパチリ。

撮影成功! 今日は休みにも拘わらず、健康診断で数十分だけ会社に行かねばならんので
名残惜しいですがここで撤収。てか何故、休みの日に会社に・・・
最後に、撮りたい車両一覧。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
2018年に撮りたい車両
1:未撮影(デビュー前)
小田急70000形
相模鉄道20000系
東京急行電鉄2020系・6020系
東京都交通局5500形
2:再撮影
京王電鉄5000系(春頃に再撮影)
西武鉄道40000系(新宿線でも運用開始のため再撮影)
東日本旅客鉄道E353系(ダイヤ改正後に再撮影)
3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
銚子電気鉄道2000形「超レトロ電車」(デビュー未定)
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系・新色
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
都営5500形は、デビューが待ちきれないため馬込の車庫で眺めてまいりました。そし
て東急の池上駅から徒歩圏というコトを始めて知りました。
てなワケで、次回へ続く。
→該当ページ「車両ページ・西武鉄道」
→該当ページ「駅ページ・方南町駅」


