
こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。
●2013年11月22日
前々回、都営新宿線の新型車両を撮影しに出かけた際、乗り入れて来た京王9030系に
乗車したのですが、その際
あっ!ドアステッカー変わった!
と気づいた作者。ドアステッカーとは、電車のドアに貼付されている「ドアにご注意!」
と書かれたステッカーです。ドアが開く際、ドアに手を付いているとそのまま戸袋に手を
持ってかれて引き込まれてしまうので、それを防ぐために、注意喚起の目的で貼付されて
います。電車以外にもエレベーターなどでも見かけます。電車のものは以前は、交通広告
会社が作成していたものが多く、同じステッカーが複数の電鉄で見るコトが出来ましたが
(例えば京王・京成・新京成は過去に同一のものを使用。現在は新京成のみ残存)近年は
各電鉄がデザインに力を入れて来ているので、バリエーションが増えました。
ちなみに京王車で見かけたのは、京王8000系をモチーフにしたキャラクター「けい太
くん」が描かれています。以前は沿線のテーマパークのキャラクター・キティちゃんが指
を怪我した絵柄でしたが、契約が切れたのでしょう。ともあれ、パチリ。

待てよ?これは集めたら面白いかも、と興味がわいて来た作者。何度も申しておりますが
この時期は太陽光が弱いので、車両を撮影したところで、どぉせ春先に撮り直します。な
ので「小ネタ」集めに走りましょう。
今日も、連れてけと泣きわめくチビ妹を撒いて京成線の駅へ。ドアステッカーの旅に出か
けましょう。ところが、やって来た京成線車両が、何故かドアステッカーなし。新型車両
は貼ってないのか? 1本見送り、次にやって来たのは乗り入れの京急線車両。乗車しな
がらパチリ。ところがブレた。しかも色味がおかしい。車内で撮るのは難しいなぁ。さら
に1本見送り、次は乗り入れの都営浅草線車両。同じく乗車しながらパチリ。何とか成功。

気がつけば浅草。続いて東武線のステッカーを撮りに行きましょう。東武線なら押上でも
良かったのですが、浅草は始発なので、ゆったり撮れると判断したから。しかし、ここで
問題が。ドアステッカーは大半が、窓の外側から貼ってあります。なので車内から撮影す
ると、ガラスに色々なものが写り込んで撮影しにくいのです。まぁ、そもそも撮影対象に
するようなものではないので、写り込みなんぞ関係ないのですが、こういうヘンなものに
興味を示す作者にとっては、気になる。
乗車しながら撮影するも、なかなかうまく行かず、気がつけば曳舟に到着。すると?奥の
亀戸線ホームには8000系が停車中。何気なく8000系を見ている・・・と!
あれっ!表裏、同じ絵柄だ。
東武線のドアステッカーが車内側・車外側と、表裏同じ絵柄に気づいた作者。ならばわざ
わざ苦労して車内から撮る必要ないやん。ホームから車外側のを撮れば良い。てなワケで
一旦下車。そして8000系のドアステッカー(車外側)をホームからパチリ。

うむうむキレイに撮れた。段々コツを掴んで来た作者。すると?中央林間行きホームには
このタイミングで東急車が入線。グッドタイミング!ついでに撮ってしまえ。パチリ。

さらにコツを掴んだ作者。そぉか、車内に入らずとも、ホームから停車中の車両のドアを
めがけてズームすれば良いのか。車内側のステッカーも、この方法で撮影失敗率が格段に
減りました。もちろん、乗客がフレームに入らないように撮影を心がけております。
ズンズン撮影しましょう。チビ姉の幼稚園送迎が14時なので、それまでには帰らねばな
らん。時刻は11時28分。やって来た久喜行き急行に乗り込み、北千住で地下鉄千代田
線に乗り換え、辿り着いたは綾瀬。ここで東京メトロのドアステッカーのほか、乗り入れ
て来るJR常磐線の、そして運が良ければ小田急線のドアステッカーを撮りたい。
すると!ちょうど折り返しホームにJR車両がやって来た。JR車両が綾瀬駅の折り返し
ホームに入るのは珍しい。そして折り返しホームに入ると、ドアステッカーが最も撮りや
すい。パチリ。

さらに!JR車両が出発した後に、小田急車両が折り返しホームにやって来た。これまた
ラッキー。パチリ。

ここで迷いが出て来た作者。関東大手私鉄は大半が撮影できそうな勢いなのですが、遠方
の相鉄は、今日は諦めよう。
それでは西武は?
西武は池袋に行かないと撮れません。しかし新京成やつくばエクスプレスも撮りたい。ど
ちらかを行けば、どちらかは行けない。迷った挙げ句
千葉をウロウロしよう。
すぐさま我孫子行きに乗車。やって来たのは東京メトロ車。ドアステッカーの撮影を試み
ますが、どうもうまく行かない。そうこうしている内に、馬橋に到着。そういや流鉄も妙
にリアルな絵柄のドアステッカーだったっけ。下車。しかし!やって来た流鉄の車両には
ドアステッカーがない!
あれ?流鉄って今は貼ってないの? うぐぅ、折角やって来たのに痛恨のロス。すぐさま
引き返しましょ。松戸へ赴き、新京成のドアステッカーをパチリ。

時刻は13時ちょうど。時間がカツカツになって来た。常磐線快速に乗って再び北千住。
つくばエクスプレスのホームに入り、ドアステッカーをパチリ。

残すは、最初に撮影して失敗した京成線系統。東武線で牛田に向かいましょう。その前に
日比谷線ホームへ赴き、さっき千代田線では撮れなかった、東京メトロのドアステッカー
をパチリ。

牛田に到着し、京成線に乗り換え。ここで京成線のドアステッカーを・・・と思ったので
すが!やって来た車両が、これまたドアステッカーなし。車号を見れば、行きに見かけた
車両だ。何たる偶然。
辿り着いたは青砥。ここで京成のドアステッカーは勿論、乗り入れて来る京急車のドアス
テッカーも撮影しましょう。やって来たのは京成3600形。過去に芝山鉄道に貸与され
ていた車両で、未だに緑と赤のストライプで走っています。パチリ。

作者がいるホームは最上階の成田方面ですが、ふと成田方面を見ると、階下の押上方面行
きホームに、赤い電車が滑り込んで来るのを発見。あれは京急車だ!すぐさま階段を下り
階下の押上方面行きホームへ。入線してきた京急車のドアステッカーをパチリ。

今度は撮影成功!てなワケでタイムリミット。帰宅しましょうか。
ひとつ自問自答なのですが、この企画、どこで歯止めをかけましょうかねぇ。全鉄道を巡
るのは不可能なので「とりあえず」関東大手私鉄と、地方私鉄でも絵柄が特徴的なものを
集めようかと思います。んでも長野電鉄とか、面白い絵柄なんですよねぇ・・・
行けないけど。
てなワケで、次回へ続く。
→該当ページ「車両ページ」



京成の旧ステッカーは幼少期によく見かけたため、新京成で今でも使われてるのを知った時に懐かしく思いました。逆に幼少期に見た東急のドアステッカーは嫌いでしたね。子供が手を挟まれて大泣きしている絵柄で、しかも大きいステッカーだったので、怖くなったのを覚えております。