goo blog サービス終了のお知らせ 

にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

やっと春。

2016年03月15日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年3月15日

この1ケ月は、全くもって天候に恵まれなかったり、急性胃腸炎で寝込んでたり、ろくな
コトがありませんでした。しかし季節は春。春分の日を越えれば、写真映えする日差しに
なって来るコトと思います。3月26日にはJRを始めとするダイヤ改正があり、北海道
新幹線H5系の登場、また常磐線車両と小田急線車両の相互乗り入れが行われます。さら
に、相模鉄道9000系と東京モノレール1000形に新塗装車が、京浜急行1000系
1800番台、ニューシャトル2020系第3編成、また詳細日時は未定ですが富士急行
8500系の登場等、今年の春はあちこち回りたい気分。

そんな中、いつもは月・木のほぼ固定休の作者において、珍しく火曜日休み。最近は月曜
と木曜は殆ど天気が悪いのですが、その法則は今週も当てはまり、昨日(月曜)はドシャ
降りの大雨。んで今日晴れるという。なので久々に遠出でも・・・と思ったのですが。

今日、チビ妹は早帰りよ。

えっ!!マジで!?しかもカミさんは所用があるというではないの。じゃあ誰が幼稚園に
迎えに行くのよ・・・オイラかぁ。折角の晴天に出かけられないという、この運のなさ。
一旦はガッカリするのですが、かと言って近隣にも撮影スポットがないのかと言われれば
そんなコトはない。東武伊勢崎線か、都電か。ただし東武は、特に新規で撮影しなければ
ならないものは無いので、都電か。本っ当に、消去法ですけどね。

時間が無いので、チビ妹をとっとと幼稚園に連れて行き、駅乃みちかによく似た担任の先
生に引き渡し、京成線に乗り、町屋に到着。ここから最近見つけた撮影地である、町屋二
丁目付近まで歩きます。そういや新型車両である8900形は、ブルー編成が登場したに
もかかわらず、何だか撮影出来ていない。一応、数週間前に荒川二丁目付近で撮影を試み
たのですが、都電のくせに被り率が高いという、何でそんな場所選んじゃったの?と思え
るような撮影地を選んでしまい、その時は自暴自棄になって帰ったのです。

その8900形、今日は走っているかしら?と「都電運行情報サービス」で車両を検索す
る作者。ところが。

8905、8906?

あれ?こないだ登場したブルーの8900形って、8903と8904だよねぇ?てコト
は、まさか更に新しい編成が登場したの? とすればピンク編成か。しかも8906号は
実際に早稲田行きとして走っている模様・・・数分の差で、町屋を通過してしまったので
その姿を拝むコトは出来ませんでしたが。

ともあれ、ブルーの8903号は(10時00分現在)新庚申塚あたりを走っているので
これは確実に撮影しよう。その他にも黄色い8800形とか、東京中を走っていた頃の都
電の塗装が施されている7001号なんかも、三ノ輪橋行きとして走っている。都電の中
でカメラに収めていなかった車両群が、もしかしたら今日、撮れるかもしれない。

実質1ケ月以上撮影していないので、まずは練習を、と8800形オレンジ編成をパチリ。



撮影成功。ここ町屋二丁目付近の撮影地は、電停の先にある道路の安全地帯になります。
ただし安全地帯と言っても、ただアスファルトにペンキで書いてあるだけなので、後方か
ら来るクルマには注意が必要です。

次はいよいよ8900形ブルー編成。やや遠くに見える東尾久三丁目電停を出発した都電
が、こちらに向かって来ました。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。未だにヘッドマークが付いているのが気になりますが、まぁ良いでしょう。さ
らに黄色の8800形もやって来たので、パチリ。



スバラシイ。さて、僅かの差でお目にかかれなかった8900形ピンク編成、今どのあた
りを走っているのかしら?と都電運行情報サービスを再び確認。しかし。むむぅ、未だに
学習院下あたりを走っている。これじゃチビ妹の幼稚園送迎に間に合わな・・・

あれ?

車庫から出て来た!

さっきまで車庫でお休みだったはずの8905号が、小台あたりを走っている!車庫から
出て来た!こりゃ8906号を待たなくともピンク編成が撮影出来るでないの! にわか
にテンションが上がって来た作者、やはり黄色い8800形を見ると幸福になるジンクス
はウソじゃなかった。

都電運行情報サービスでは、8905号は熊野前を出た模様。となると、そろそろ肉眼で
その姿が見えて来るはず。程なくピンク色の車体が現れた。しかも!登場直後過ぎてヘッ
ドマークが付いていない!作者は装飾が何も無い状態の方が好きなので、実に有り難い!
程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功!これで帰ってもイイのですが、現在、梶原あたりを、これまた稀少車
両である7000形のトップナンバー・7001号が走っている。この7001号、昭和
40年前後の都電の塗装であった、イエローに臙脂のストライプの姿となっています。こ
れを撮影して帰ろう。その前に、7000形標準塗装、しかも広告ラッピング貼られてい
ない車両が来たので、これもパチリ。



10分ほど経って、熊野前を通過した7001号が視界に入って来ました。程よく近づい
て来たところをパチリ。



では、撤収いたしましょう。

3月18日、永らく運転休止となっていた、小湊鐵道のトロッコ列車「里山トロッコ」が
復活いたします。この日は、これまた珍しい金曜日公休なので、久々にプチ遠出いたしま
しょうか。ただし、晴れれば、の話ですが。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

2/2に22。

2016年02月02日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年2月2日

早いもので2016年も1ケ月が過ぎました。この1ケ月は、ほぼニューシャトルの撮影
に費やし、結果それなりの成果を得ましたが、未だコンプリートは出来ていないワケです。
てかあと一歩。1050系ブルー編成(50編成)のみ、新ロゴ貼付後の写真が撮れてい
ません。しかしこのブルー編成、2000系が出そろって以降、走っているのを見たコト
がないんですよ。ただ亀の歩みながら、1050系は全4編成のうち3編成まで撮影が出
来た。ブルー編成も、いつかは巡り会えるかもしれない、と今日も大宮へ向かいます。

高崎線で大宮に到着したのは10時07分。前回のように、10時10分発のニューシャ
トル列車を、乗車は間に合わないながらも確認だけはしようと、ニューシャトル乗り場へ
走る作者。すると

まぁたオマエかぃ!

ホームからまさに走り去ろうとしていたのは、1050系の53編成。開業時塗装の編成
です。この53編成と、赤い51編成は、訪問時には必ずどちらかを目撃する。対して緑
の52編成、そして作者が捕らえたいブルーの50編成は・・・この偏った運用は何なの
だろう。

しかし今日が、ブルー編成が走っていないと決まったワケではない。撮影地である加茂宮
駅へ向かうため、ホームで後続の列車を待ちます。すると「電車が来ます」のアナウンス
が。程なく現れた車両は・・・なんだ、新型2020系か・・・

あれ!オレンジだ!!

やって来たのは見たコトない色の2020系。えっ?いつの間に導入されたの!?程なく
当サイトと相互リンクを行っている北1010番街さんから、今日から運用開始との情報
を戴く。「2月2日に2020系の22編成が運用開始」という、2並びの運用開始なの
だそうです。

えーと・・・1050系ブルー編成目的だった作者にとって、青天の霹靂。何だろう、こ
の複雑な気分は。新編成が撮影出来るのは嬉しいはずなのに、1050系ブルー編成が走
っている確率は、その分だけ減るワケで。んでも今日、大宮に来た「大義名分」は出来た
ワケだし・・・まぁイイや、乗ろうか。

辿り着いたは加茂宮駅。平日日中のニューシャトルは、6編成で回しています。最近の作
者は、まず大宮発10時10分の内宿行きを遠目に確認し、次に同10時20分発の内宿
行きに乗車。そして加茂宮に着いてから10時36分発の内宿行きと、10時31分・同
41分・同51分の大宮行きをホームで確認し、これで運用中の全6編成を目視で確認す
るという手法をとっています。これでネタ車両を目撃できなければ、即・撤収。ダラダラ
待ってても、来ないものは来ないですからね。本音は、都電みたいな「車両検索」サイト
があればイイのですけど・・・いや、あれは都電のサイトが「撮り鉄」に優しすぎるだけ
ですからね。

さて、まずは10時31分大宮行き。これは2000系イエロー編成。続いて、乗って来
た列車の後続である10時36分発の内宿行きは、2000系サクラ編成でした。これで
残り2編成・・・どんどん確率が下がります。すると・・・あれ?



10時41分発の大宮行きは、2020系ですが21編成。もっともこれは撮り直したか
ったので良しとしましょう。さぁ残り1編成。奇跡よ届け・・・しかし願いも虚しく最後
の1枠は2000系オレンジ編成でした。あ〜ぁ。まぁこの後にはメインイベントが控え
ている。それはキチンと捕らえねば。

11時01分発大宮行きは、もはや見飽きた編成なので何もせず、時刻は11時11分。
はるか遠くに見える東宮原駅から列車が向かって来るのが見えます。程よく近づいて来た
ところをパチリ。



っしゃ!撮影成功。んでは撤収いたしましょう。それにしても、1050系ブルー編成に
巡り会えなかったのは残念ですが、前述の手法の結果、実に効率よく撮影出来たので時間
が余ってしまった。

もう1ケ所、行くか。

高崎線〜京浜東北線〜山手線と乗り継ぎ、辿り着いたは西日暮里。ここで日暮里舎人ライ
ナーに向かいます。昨年11月に、登場間もない新型車両330形を、相当通った甲斐あ
り撮影成功いたしましたが、なんか間延びした画像となり、その後、撮影位置を間違える
という痛恨のミスを犯したコトに気づき、再撮影したかったのです。ここには書きません
でしたが、ニューシャトル訪問後は日暮里舎人ライナーにも訪れていたのですが、やはり
隠れキャラ的存在の330形は、前回の撮影以降、一度も目撃出来ていないのです。

西日暮里から撮影地である足立小台に向かうワケですが、やって来たのは300形の01
編成。これはトップナンバー! 少なくともこれは撮影したい。ここでも「大義名分」は
出来ました。んでも、な〜んか今日は「来そうな」予感がするんですよね。足立小台に到
着し、01編成を見送って程なく

あっ!来た!

やはり予感は的中した。新型車両330形、降臨です。もっとも、まだこの時間は順光で
はない。日暮里舎人ライナーは、起点から終点まで片道20分、折り返しの時間も入れる
と、一度去った列車が同じホームに再度登場するのは、約47分後。47分なら順光にな
っているでしょう。

しばらく待って、時刻は12時47分。まずは主力車両300形の01編成を撮影しまし
ょう。程よく近づいて来たところをパチリ。



んだ!このアングルだ。前回はもっと下り方面の軌道寄りで撮影してしまったため、間延
びしたようなアングルになってしまいました。この調子で新型330形も・・・なのです
が、330形登場予定時刻は13時17分。しばらく土手で日向ぼっこしますか。

付近の土手で十数分ブラブラした後、再びホームへ。んで時刻は13時16分、遠くから
LEDライトが眩しい列車がやって来ました。新型330形。程よく近づいて来たところ
をパチリ。



っしゃ!撮影成功。んでは撤収いたしましょう。

てなワケで、昨年末の2020系デビューからニューシャトルに通い続けましたが、遂に
1050系ブルー編成には巡り会えませんでした。別にこの編成自体を、全く撮ってない
ワケではないので、一旦はこのシリーズを終了します・・・と思ったのですが。2020
系って、年度内にもう1編成出るんですよ。今度はピンクのアクセント。これが出たら多
分、また来るんだろうなぁ・・・。そして都電8900形に、ブルーの増備車が登場いた
しました。これも撮らねば。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

SAITAMA 1050。

2016年01月26日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年1月15日

正月も終わり、我が家のチビ娘たちは学校へ、幼稚園へ通うようになり、作者はいつもの
平穏な休日を送れるようになりました。てなワケで撮影活動を開始したいワケですが。

撮影ネタがないのですよ。

今年は、春以降には撮影ネタが豊富なのですが、今は嵐の前の静けさ。ならば今のうちに
ニッチな部分を狙いましょう。京成線〜京浜東北線〜高崎線と乗り継ぎ、辿り着いたは

ニューシャトル

ニューシャトルは新型車両2020系を撮影し終えたばかりですが、その際に2000系
の全色を撮影してしまい、対して4編成しかない1050系を、あまり撮影していない。
1050系はニューシャトルの羽貫〜内宿の延伸開業時に増備された車両で、増発用の形
式ゆえ、4編成のみの在籍です。しかも結構、塗装がコロコロ変わるのも特徴で、登場時
は白地に窓周りが赤という塗装でしたが、一度は黄色地に窓周りが緑に変更、しかしその
後、50編成が青地に白、51編成が赤地に白、52編成が新幹線200系をイメージし
たアイボリー地に緑、53編成が白地に赤(ただし塗り分けは1050系登場時ではなく
1000系と同じ)の塗装となっています。

その1050系、古い塗装の画像ならあるものの、現行塗装、しかも新ロゴになった後の
画像は何もない。特に緑の52編成は、そもそも目撃すらしたコトがないので1050系
を狙ってみましょう・・・長い道のりになりそうな気がしますが。

しかし、やって来るのは2000系ばかり。そりゃそうです。新型車両は消費電力量が低
いですからね。2000系は既に全色コンプリートなので撮影せず。すると



やっと来た!これは1050系の53編成。ニューシャトル開業時に1000系がまとっ
ていた塗装を復刻して塗られています。(何故1010系に塗らなかったんだろう?)と
かいう疑問はさておき、パチリ。しかし今日は、あとやって来たのが



廃車目前の1010系。開業時から活躍する車両です。当初は1000系と名乗っていま
したが、リニューアルを機に改番されています。パチリ。これで一巡。確かに1050系
は、2000系や2020系に比べれば消費電力量や輸送量の点で不利なものの、それに
しても、特に緑編成は全く目撃しない。実在するのか?とすら思うようになって来た作者

丸山に行こう。

時間もあるので車庫に行って確かめよう!と丸山へ。すると



そりゃあ、いるでしょうよ。まぁ確認したので、撤収しましょう。


●2016年1月19日

この日も公休日。作者はムキになる性格なので、今日もニューシャトルです。しかし今日
は何の収穫もなし。仕方ないので



前日に降った雪と、新幹線のコラボ。東北の駅で撮影したみたいですが、大宮です。


●2016年1月20日

もう、ムキになるを通り越して「休みの日の朝の日課」となっていますな。今日もニュー
シャトルです。今日は少し、収穫がありまして



赤い51編成。この編成も旧ロゴ時代からよく見る編成です。緑と青の編成は、本っ当に
見ない。青は何となく分かるんですよ。青の50編成は、先頭車の冷房装置が少なく弱冷
房車となっているため夏場は活躍しなさそうな雰囲気があるんですよ・・・あ、んでも今
は冬か。んでもそれが「使いにくそう」なイメージを醸し出しているのですよ。しかし!
52編成は、ただ色が緑色な以外は、他の1050系と何ら変わりない。なのに一度も見
たコトがない!いつも赤いのばっかり!そして、ここまで訴えているにもかかわらず



またオマエか!一応撮影したったけど、またオマエか!もう帰る!


●2016年1月26日

でもまた来てやったわ! 多少は知恵が付いた作者、ニューシャトルの大宮駅の発車時刻
は、日中は毎時00分、10分、20分、30分、40分、50分で、例えば00分発車
の列車が、51分かけて、撮影地である加茂宮駅上りホームに到着するという法則を発見。
現在の時刻は10時07分。高崎線から降り立った作者はニューシャトル駅まで走ります。
さすがに3分ではニューシャトルに乗るのは間に合わなくとも、遠くからその列車が何の
形式かを確認するコトはできる。果たして、10時10分発の列車は・・・

キター!

ストーカーのようにしつこく大宮に来た甲斐があった!やっと巡り会えたわよ。この列車
が一旦、内宿へ向かって、折り返し大宮行きとなって加茂宮駅に到着するのが11時01
分なので、加茂宮駅で、他の車両を撮りつつ待機しましょう。

案の定、森雪之丞、他にネタ編成が現れるワケもなく、時刻は11時。遠くから、明らか
にステンレスとは違う輝きの列車が向かって来ます。程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功!てなワケで撤収しましょう。

しかしこれだけ頻繁に通ってもコンプリートしないニューシャトル・・・意外に、突っ込
んではいけないところにハマってしまったかもしれません。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

今年最初の休日。

2016年01月07日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2016年1月7日

本日は、元日を除いて今年最初の休日です。元日は年始回りで、むしろ忙しかったので。
しかも本来は2連休だったのですが、翌8日は急遽、会社の健康診断が入ってしまったの
で1時間だけ会社に行かねばならん。そして今日7日までチビ娘たちは冬休み。てコトは
チビ娘たちと出かけるのは今日しかないのです。

かねてより東京ディズニーランドに連れて行く約束だったのですが、折角なら自分の趣味
も兼ねたいわ、てなワケで、ディズニーリゾートを外周する「ディズニーリゾートライン」
で、今はどんなラッピングモノレールが走っているのかを検索。すると!

うぉっ!また「アナ雪」走るの?

どうやら今年もまた、アナ雪のイベントが始まるらしく、昨年12月末からアナ雪モノレ
ールが再登場したそうな。しかも新バージョンのラッピング。これを撮影しましょう。

んでディズニーランドに到着。カミさんがチケットを買いに並んでいる間、チビ娘たちと
共に作者はモノレールを待ちます。ところで今日は、お目当てのモノレールは走っている
んでしょうかねぇ?

ディズニーリゾートラインのモノレール車両「リゾートライナー」は全5編成あり、それ
ぞれブルー、イエロー、パープル、ピーチ、グリーンの5色に塗られております。しかし
全編成が運用されているワケではなく、大体2編成がぐるぐる回っている状態。駐車場に
入って来た時に、遠巻きにイエロー編成は見たので、あと1編成?いや、開園直後なので
増発はされているかもしれない。んで、果たしてやって来たのは



パープル編成。これは過去に撮影済み。しかも前回はもっと昼時に来たためか、今回はあ
まり順光っぽくない。もっとも車両自体が相当な流線型なので、太陽光はしっかり前面に
当たっているので、その辺は気にしませんが。

てコトは、増発されていなければ、今日の目的は不発にて終了です。しかし開園直後で来
場客がドドッと押し寄せている状態。しかも冬休み最後の日。子供たち沢山来てますよ〜
アナ雪モノレール走らせると喜びますよ〜、と謎な呼びかけを(心の中で)する作者。チ
ビ娘たちも「つぎ、なにいろだろーねー」と待っています。すると、遠くの方に

あれ?黄色じゃない

モノレールが接近中。黄色じゃなければ、やはりこの時間は増発されています。最初の読
みは当たった。しかも・・・青色?

アナ雪キター!

向かって来てるのは、アナ雪モノレール。チビ娘たちとキャッキャウフフ喜ぶ作者。いや
いや、まだ撮影してないでしょ、とカメラを構え、程よく近づいて来たところをパチリ。


※著作権の都合上、画像に加工を施しております。

っしゃ!撮影成功。しかしこれで撤収・・・するには惜しいなぁ。あのイエロー編成は過
去にカメラに収めていない唯一の編成。イエロー、待つか。カミさんからも音沙汰ないし。
んで待つコト数分。遠くからモノレールが接近して来ています。あれはイエロー編成。程
よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。これで運用車両は一巡したので、撤収・・・ではなかった、ディズニーランド
内に入りましょう。大分待たしているであろうカミさんに連絡を取るも

行列スゴくて、いまチケット買えたところなんよ

えっ!そうなの?むしろ程よいヒマつぶしになったのね。それは良かった。ちなみに園内
で散々遊んで帰る際、何気なくリゾートラインを眺めていたのですが

あれ?アナ雪走ってないぞ。

どうやら、入園前にカメラに収めたアナ雪モノレールは、終日運用ではなく増発用だった
みたいです。あの時間を逃したら撮れてなかったのね。怖っ。

ちなみに今月中旬からはピーチカラーの編成に「ダッフィー」のラッピングがされるらし
いですが、こっちはあまり興味がないので、多分撮りません。

それより富士急行に動きがありました。JR東海より譲り受けた371系がいよいよ今春
にデビューとなります。しかし!従来の「フジサン特急」ではなく「富士山ビューエクス
プレス」という名称で、JR九州の特急デザインでお馴染みの水戸岡鋭治氏による、非常
にオサレなデザインとなります。こりゃ春になったら山梨に行かねば。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・舞浜リゾートライン

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

SAITAMA 2020 〜第二章〜

2015年11月30日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年11月27日

今月にデビューしたニューシャトル2020系ですが、前々回、せっかく大宮まで赴くも
遭遇出来ずにスゴスゴ帰って来たワケです。今日は非常にイイ天気。遭遇出来るかどうか
は不明ですが、編成毎にカラーの異なる2000系のうち5色が撮影出来てしまったコト
もあり「他の色も撮れないかしら」てな目的もあるので、とりあえず大宮に行きましょ。

んで大宮。ニューシャトル乗り場に赴くと、やって来たのは2000系ブルー編成。もう
すっかり2000系はニューシャトルの主力車両となっています。これに乗車して、辿り
着いたは、毎度毎度の加茂宮駅。下車し、大宮方面行きホームに移るのですが。

あれ?

遥か遠くから近づいて来る列車の、前照灯が異様に白い。しかも前面が真っ黒だ。これは

当たりですね!

間違いなく新型車2020系!訪問して最初に来るとは、にわかにテンションあがるアル。
東宮原駅を出発した2020系、程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功!もう今日の用事は終了!・・・では勿体ないので、2000系の、まだカメラ
に収めていないカラー編成を待ちましょう。あと1050系も、できれば撮り直したい。
引き続き待機する作者。10分後、再び列車が近づいて来ます。カメラを向けると



おっ!2000系の桜色編成。最終製造車であります。しかしこの桜色、第1編成である
ピンク編成と被るんですよね。何故他の色にしなかったんだろ?紫とか空いているのに。

さて、これで2000系の全7編成中、6編成が撮影出来てしまった。あとは赤色が来れ
ば・・・と思うも、そもそも赤色編成は目撃したコトすらない編成、そんな簡単に巡り会
うはずが・・・

あれぇ!来ちゃったよ!

近づいて来るのは、どう見ても赤い!一瞬「1050系か?」とも思いましたが、こりゃ
当たりだわ。てなワケでパチリ。



2000系、めでたくコンプリートいたしました☆ しかしこの後に来たのは、最初に乗
車したブルー編成。これで一巡。1050系は本日も走っていませんでした。しかし今日
は全編成がVVVFインバータ制御車。電気の効率はさぞかし良いでしょうなぁ、と思い
つつ、新型車両2020系がもう一回やって来たので、最後にパチリ・・・



あっ!背後に新幹線被った。車両の前を被ったワケではないので良いのですが、ちと背景
がスッキリしない。まぁ光の当たり方含めて、最初の画像の方が良いので、気にしない。
撤収しましょう。

さて、間もなく12月。この先2ケ月くらいは太陽光が最も弱くなるので、撮影には向か
ないのですが、11月30日には、遂に山手線の新型車両E235系が営業運転を開始い
たします。作者は既に試運転時に撮影しているので、新車目当てのヲタ共と「おしくらま
んじゅう」するつもりは毛頭なく、熱りが冷めた頃に、恵比寿駅あたりで再撮影しようか
と思っております。あっ、そういや、箱根登山鉄道の新型車両、放置しっぱなしだった。
行くとすれば、来年かなぁ・・・

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

SAITAMA 2020。

2015年11月16日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年11月16日

ここ1ケ月は、体調を崩したり所用があったりで、公休日もドタバタ状態でした。唯一の
収穫が、こちら。



日暮里・舎人ライナーの新型車両330形です。もっともこの車両も、捕獲するまでには
相当の時間を費やしましたが。

カミさんの分析によると、どうも作者は、家でゴロゴロしていると体調を崩しやすいのだ
とか。ならば今日は、多少の疲れがあろうとも外出しよう。幸い今日は天気も良いし。そ
ういや、日暮里・舎人ライナー以外にも、案内軌条電車に新型車両が投入された箇所があ
りますね。それが

ニューシャトル。

埼玉新都市交通が正式名称の、この鉄道は、大宮駅から上越新幹線沿いに路線を延ばして
伊奈町の内宿駅へと赴きます。新幹線建設に伴い「街が分断される」と反対運動を起こし
た伊奈町に対する見返りとして建設された路線で、そのため起点から終点まで新幹線と並
走しています。しばらくは開業時から活躍の1010系と、改良型である1050系の2
車種体制でしたが、2007年、1010系の置き換えを目的として2000系が登場し
にわかに華やかさが増してまいりました。そして1010系全てを2000系で置き換え
るのかと思いきや、まさかの

新型車両登場

なのです。2020系と言い、三菱重工製のアルミ車体のこの車両は、六角形を多用した
奇抜なデザインが特徴となります。ここ最近の、三菱重工製の案内軌条電車の車両と言え
ば、ゆりかもめ7300系や、先述の日暮里・舎人ライナー330形などですが、未来的
なデザインのゆりかもめ、斬新ながら堅実さも漂う舎人ライナーと比較して、ニューシャ
トルの新型車両は・・・奇抜過ぎて、むしろ昭和の匂いが漂う。特に側面窓が、過去に存
在した小田急モノレールっぽいし。

ともあれ、これは現物を見ねば!と外出。

んで辿り着いたは大宮駅。ここからニューシャトルに乗り込みます・・・が。ニューシャ
トル乗り場の目の前にあるマックダーナルズ(マクド)から食欲をそそる匂いがして来る。
そういや朝飯も食わずに外出して来たので、思わずハンバーガーでも?と思うも「電車が
来ます」のアナウンス。これに乗らねば。すると!

おおっ!旧型車両!

やって来たのは、最古参1010系。ニューシャトル開業時から活躍する車両です。鉄道
系ニュースによれば、2016年までに完全引退する模様で、勇姿を見れるのもあと僅か
ですが、それがやって来た。しかし、塗装の退色が激しく、何だか痛々しい。ともあれ乗
車。そして2駅先の加茂宮駅で下車。

加茂宮駅は、午前中にニューシャトルの車両が順光で撮影出来る場所で、作者お気に入り
の撮影ポイントです。列車は10分間隔のため、待ちくたびれるようなコトはありません。
それどころか、軌道のすぐ脇が新幹線の線路のため、頻繁に通過する新幹線を見ていれば
時が過ぎるのも、あっという間。そんな中、早速やって来たのは



2000系。今やニューシャトルの代表車両となりつつあります。2000系は1010
系の老朽化に伴い導入された車両で、画像の第1編成こそ、埼玉県の県花「桜草」と県鳥
「シラコバト」をイメージしたピンクとグレーの塗装でしたが、第2編成以降は方針変更
で各編成毎に異なるカラーリングが施されました。そして、作者は気づいてしまったので
すが、マークが変更されてる。何だか昭和のUFOみたいなデザインの社章から、随分と
オサレなマークに変更されてます。今後1010系以外の各車両に貼付される模様。さて
次にやって来たのは



また2000系。こちらはブルーの第5編成。さらに



またまた2000系。オレンジの第2編成。さらに



またまたまた2000系。イエローの第4編成。てか2000系しか走っていないのかぃ。
今日の目的は2020系なのに、遭遇する予感すらしない。そしてマイナー車1050系
も全く見かけない。こちらも一応、4編成いるのに。絶滅危惧種1010系よりも編成数
多いのに(ちなみに1010系は残すところ3編成)そして、やっとこさ2000系以外
の車両がやって来たかと思えば



さっき作者が乗って来たヤツやないかぃ。これで一巡したので、今日は新型2020系も
マイナー車1050系も、走っていないコトが確定・・・じゃなかった! 作者が大宮か
ら乗車して加茂宮に到着するまでに、1列車とすれ違っているはず。新幹線の高架に阻ま
れて見えなかったので、それだけ待ちましょう。果たして、やって来たのは



2000系やないかぃ!グリーンの第3編成。ここまで2000系ばっかりだと、反って
清々しいわ! 走っていないのが確定なら、丸山の車庫には絶対にいるだろう。ならば丸
山に行くしかない!と下り方面の列車に乗車。途中、ある駅で駅名標を撮影したくなり



原市駅で下車。余談ですがこの駅、お笑い芸人「ハライチ」ご両人の出身地であります。

さて、丸山駅。駅に隣接する丸山車両基地を、公道から眺めると、やはり1050系は全
車両がお昼寝。しかもグリーンの第3編成は、工場で点検中。そして・・・あれ?

2020系がいない。

車庫の端まで行くも2020系がいない。あれ?実は出庫して営業運転に就いたんじゃ?
とか淡い期待を持ったものの

あぁ・・・いた。

ナント!車庫内の、屋内留置線に停車していた。これじゃ全体像が見えん。最悪のパター
ンじゃ。かろうじて前面だけが見えているのと、これが車庫をまたぐ跨線橋から見えそう
なので、跨線橋からパチリ。



この画像が精一杯。仕方ない、撤収しましょう。最後に



オリジナルデザインだったはずの「鉄道博物館駅」駅名標が、他の駅と同じデザインにな
ってしまったので、一応パチリ。帰りましょう。

2020系には巡り会えませんでしたが、2020系は2016年までに3編成の陣容と
なります。もう1編成くらい出て来たら、リベンジしましょう。

そして!今まで撮影に赴いた事の無い鉄道に、ナントSLふう観光列車がデビューいたし
ます。本物のSLではないものの、東京からさほど遠くない距離なのと、平日も走るとの
コトなので、これは撮りに行きたい。撮影成功し次第、掲載予定ですが。さて、どこの鉄
道でしょうか?

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

よりどり緑 〜10月の巻〜

2015年10月13日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年10月6日

前回、京王電鉄のダイヤ改正により、都営新宿線の旧型車両である10-000形の撮影
機会が増えたため、京王よみうりランド駅まで赴くも、レア車である8次車のみを撮影し
て帰るという、イイんだか悪いんだか分からない状況に陥りました。しかし10-000
形が、一定の頻度で現れるコトだけは分かった。てなワケで

こりゃ通おう。

後で調べてみると、10-000形は全車合わせて7編成しかいないのだそう。内訳は初
期型とほぼ同等の外観の4次車と6次車が計3編成、初期型の外観ながらも前面下部に排
障板が付いた7次車が2編成、そしてデザインが大幅に変わった8次車が2編成。8次車
は撮影出来てしまったので、あと2つのバリエーションを撮影すれば、まさかのコンプリ
ートなワケ。

てなワケで、京王よみうりランド駅・・・なのですが。橋本行き区間急行に乗り、調布駅
で京王八王子方面の列車と接続するため停車していると

何じゃありゃ!

京王八王子方面行きホームには、緑一色の列車が。まさか昭和中期の旧型車両が復活?と
思いきや、京王8000系に、高尾山をアピールするための特別ラッピングをしているの
だそう。しかしこの緑色のラッピングは、昭和中期の京王線の車両である2000系を模
しているとのコトです。緑色の8000系は、高尾山口方面へ走り去って行きました。

改めて、京王よみうりランド駅。京王線と都営新宿線の車両が撮影出来る作者お気に入り
の場所です。到着直前にすれ違った都営車(注:京王よみうりランド発9時38分の列車)
は10-300形だったので、10-000形が撮影出来る確率は減ってはいません。時
刻は9時48分。遠くから列車が近づいて来ます。前面が黒くないので新型車ではない!
10-000形だ! 程よく近づいて来たところをパチリ。



やった!撮影成功。しかも撮影出来たのは、初期型の外観である4次車の、第23編成。
現存する最も古い第22編成と同年度製造の車両です。これが撮影出来れば、撤収しても
イイのですが、折角来たので、残す10-000形7次車を待ってみますか。しかし、こ
の後は



新型車両である10-300形のうち最も新しい、今年度製造の編成を捕らえた他は収穫
なし。時刻は10時38分。遠くからやって来た車両も、撮影済みの車両だったので、こ
の車両にそのまま乗車し、撤収しま・・・。

あれ?あの緑って、何時頃に帰ってくるんだっけ?

さっき高尾山口方面へ走り去って行った、緑の8000系。そろそろ戻って来てもイイ時
間。時刻表で調べてみると、調布発10時56分の新宿行き特急っぽい。調布〜新宿間で
順光で撮影出来そうな所は、八幡山か。

てなワケで八幡山に到着。先客の方が1名いらっしゃいましたが、後ろを譲っていただき
緑の8000系を待ちます。ちょうど太陽が雲から顔を出した時

来た!

遠くから緑の8000系がやって来ました。程よく近づいて来たところをパチリ。



やった撮影成功。んでは撤収いたしましょう。


●2015年10月7日

日付が変わり翌日。こうなりゃ段々ムキになって来た作者、10-000形のうち唯一撮
影出来ていない7次車、そして新たに、先頭車が10-300形、中間車が10-000
形という凸凹編成の「10-300R形」も撮影したくなって来ました。

10-300R形とは、2005年の都営新宿線の保安装置の更新の際、先頭車両に新型
保安装置を設置することになったのですが、当時導入が進められていた10-300形で
10-000形を一気に置き換えるだけの予算が無いため、10-300形と同等の先頭
車だけを製造し、10-000形のうち、本来は廃車となるべき編成の中間車をくっつけ
保安装置の更新を果たすという、何とも苦肉の策っぽい車両なのです(ちなみに経年の新
しい10-000形は、きちんと保安装置更新を果たしています)

んで将来的にはこの編成、中間車も新造し「ちゃんとした」10-300形とする腹づも
りだったのでしょうが、時は流れて、10-300形3次車で仕様が大幅に変わってしま
ったため交通局は、今更型落ち感が否めない中間車の製造を諦め、それどころかこの凸凹
編成は今年に入り、一部編成の廃車が発生しています。先頭車は製造後たった10年で廃
車となってしまったのです。何とも勿体ない話ですが、実はこの先頭車、完全新造編成と
は仕様が異なるので大幅な改造が必要で、中間車新造と合わせて予算を計上するくらいな
ら、最新型を製造した方が、長い目で見た場合ランニングコスト的に有利であるコト、そ
して減価償却的にも元が取れているので、天秤にかけた結果なのでしょう。

ともあれ、この凸凹編成が数年後に過去帳入りするのは必至。折角なので記録しておこう。
てなワケで京王よみうりランド駅。今日は乗り継ぎがよく、9時33分に到着。てコトは
9時38分発の区間急行から撮影出来る。早速やって来た編成は



7次車!パチリ。撮影成功。これで都営新宿線の旧型車両10-000形は、現存する全
バリエーションが撮影完了。さらに9時48分。



あれ?また7次車だ。7次車は2編成なので、7次車全編成が撮れてしまった。ちなみに
この後



4次車が登場。昨日撮影した編成ですな。そしてさらに


●2015年10月13日

今日もしつこく京王よみうりランド駅。今日は些か体調を崩したものの、執念でここまで
やって来ました。10-300R形を撮るまではぁ!・・・しかし



また10-000形7次車。仕方ありません、今までなら「とにかく10-000形を」
というコトで、比較的撮影対象は広かったのですが、今やピンポイント狙い。これはただ
ひたすら待つしかない。

時刻は10時20分。遠くから列車がやって来た。ちなみに10-300形は、撮影対象
にしていないので、黄緑と紺色のストライプの車両という時点でカメラの電源を入れない
ようにしていたのですが

あれ?来た?

前面が新車っぽいのに、側面に紺色のストライプが見えない。これは来たか!?

10-300R形!!

すかさずカメラの電源を入れ、構える作者。程よく近づいて来たところをパチリ。



ついに撮影成功。この時を待っていました。2両目以降が旧型車なので、見事な凸凹編成
なワケです。てなワケで撤収いたしましょう。

さて、これまでずっと都営新宿線車両を追っていましたが、同じ都営で10月10日には
日暮里・舎人ライナーの新型車両330形が登場いたします。こちらは列車増発に伴う増
備のため、1編成のみの存在ですが、ちと簡易なデザインであった300形とは違い洗練
されたデザインとなります。しかし1編成。まず遭遇出来るのかしら?

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・東京都交通局

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

よりどり緑 〜9月の巻〜

2015年09月30日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年9月30日

9月25日に、京王電鉄ではダイヤ改正を行いました。目玉は準特急の勢力拡大と笹塚・
千歳烏山への停車などなどですが、マニア目線では、都営新宿線車両の京王線内への直通
本数の増大が上げられます。つまり

リベンジ撮影が出来るかも

なのです。都営新宿線の旧型車両である10-000形は現在、新型車両への置き換えが
進行中で本数を減らしつつあり、しかも京王線への直通運転も10両編成の新型車両が大
半となっていました。8両編成である10-000形は、京王線内での作者お気に入りの
撮影場所である京王よみうりランド駅では、順光時間内には現れず、しかも近い将来の引
退も現実的となれば「もう、ここで撮影することはないんだな・・・」と思っていました。

しかし!

今回のダイヤ改正で、都営車の直通運用が激しく増大するとなれば、10-000形が撮
影出来る可能性も否定出来ないワケです。本来は、初夏に訪れるコトの多い京王線ですが
こりゃあ来年の初夏まで待ってられない!

てなワケで、少しでも撮影時間を稼ぐため、幼稚園の開門とともにチビ妹を送迎して行き
そのまま駅へ。都営新宿線〜京王線と乗り継ぎます。京王線内で何回か10-000形と
すれ違うのを見ると「やはり都営車、増えたんだなぁ〜」と思います。んで辿り着いたは
京王よみうりランド駅。

順光時間に現れる(&チビ妹送迎後に間に合う)都営車8両は、9時48分、10時20
分、38分、48分の4本。んで時刻は9時48分、遠くから列車が近づいて来ます。前
面が黒くないので、こりゃ来たか?いや来たぞ! 10-000形だぁ・・・あれ?



こりゃマニアックなのが来た!

やって来たのは10-000形の、最終製造車である8次車です。量産車の最初の製造が
1978年で、8次車は1997年登場なので、そりゃ19年も経てば様々な変更点があ
るワケで、特に前面形状は強めにアレンジが加えられています。しかし2編成しかない稀
少車であるため、稀少車過ぎてそもそも目撃を期待していないばかりか「今日はこれ撮り
に来たんじゃないのになぁ」と、複雑な気分。

しかし、この後に現れた都営車8両は全て、現代の新宿線の主力車両である10-300
形で、10-000形は順光時間内には現れませんでした。ガッカリ。撤収しましょう。

新宿に出て昼飯をしばいた後、時間があるので京浜急行でも・・・と思い、山手線に乗車
するも、何だか雲が出て来たため、やっぱやめやめ。そのまま日暮里に出て京成線で帰り
ましょうか・・・

ん?何だありゃ?

御徒町駅のホーム端には、撮り鉄たちが鈴なりに。その光景を見るや否や

あ・・・何か来るな

と思った作者、すかさず2駅先の鴬谷駅で下車。ここにも既に同業者が1名いらっしゃい
ましたが、高めのアングルで撮影するとのコトで、低めの位置を譲り受ける作者。果たし
て、やって来た車両は



E235系!!

まさか、営業運転開始前の山手線新型車両に遭遇出来るとは! すかさずパチリ。逆光で
すが、もうそんなのは関係ない! いやぁ今日、山手線に乗っておいて良かった。てなワ
ケで帰宅いたしましょう。

都営10-000形が撮れるというのが判っただけでも大収穫ですが、今日はツイていな
かった。早急にリベンジいたしましょう・・・そもそも本当は今日がリベンジだったはず
なのですけど。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

夏、終わっちゃったし。

2015年09月19日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年9月19日

しかし今年の夏は、全くもって天候に恵まれませんでした。日差しの強さを期待して色々
撮りたかったのですが、まともに撮れたのは、初夏に訪れた京王線くらいです。

そんな中、初秋の声を聞くぐらいから、新車計画の情報が続々と舞い込んでまいりました。
関東大手私鉄だけでも、先述の東武70000系のほか、西武鉄道40000系の発表が
ありましたし、特に東京都交通局は新車ラッシュ。都電8900形、日暮里舎人ライナー
330形、そして形式は決まっておりませんが、浅草線の新型車両が登場予定です。その
中で、都電8900形が18日に営業運転を開始したとのコト。

さて、ここ最近の作者は、天候不順にモヤモヤしていたばかりか、勤務先では新店舗へ異
動するコトになり、現在はオープン前の搬入作業中。入荷量がハンパなく、捌くのに体力
の全てを使い果たし、今日は土曜ながら公休をもらったので、一日中寝てようと思ったの
ですが。

あれ?天気がイイや。

お彼岸も近いため、太陽光は夏ほど強くはありませんが、むしろ澄んだキレイな青空とな
っています。青空を見ると、気力だけはみるみる回復して来る作者。こりゃ出かけよう。
東京モノレール2000形を再撮影したいので、今日は流通センターか?と思っていたの
ですが、ふと都電の新型車両のコトを調べているうちに

あれ!こんな検索出来るの!?

東京都交通局のサイト内に「都電運行情報サービス」なるページを発見。都電が現在どこ
を走っているかが分かるのですが、ナント形式検索や、車号検索まで出来る!こりゃ完全
にマニア向けに作っているとしか思えない! しかも検索によれば、今日は新型8900
形や、1両しかいない黄色い8800形も走っていて、いま外出すればちょうどイイ時間
に撮影出来る。チビ娘たちはカミさんが面倒見るというので、作者は外出するコトに。

んで辿り着いたは町屋。作者がいつも都電を撮影する場所です。ここは尾竹橋通りと交差
する地点で、都電は信号に従い徐行で走って来るので、焦らずに撮影が出来ます。ただし
歩行者が多いのと、夏場の太陽が高い位置の時にしか順光にならないため(駅前ビルの影
が線路にかかるため)今日はここから少し歩きましょう。んでやって来たのは、町屋二丁
目の先の、安全地帯。都電運行情報によれば、黄色い8810号が小台に、新型8900
形が王子駅前に居る模様。小台は4つ先の電停なので、もう数分で来るわな・・・と思っ
ていたら、もう遠くの方に黄色い電車の姿が見える。程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。しかし1両しか無いため「見れたら幸せになる黄色い電車」なんて言われてい
た8810号ですが、運行情報で簡単に見つけられてしまうので、これって果たしてラッ
キーなのかしら?

次なるターゲットは新型8900形。2009年に登場した8800形のマイナーチェン
ジ車ですが、このデザイン、はてどこかで見たような?と思っていたら、8800形の製
造計画時に、デザイン3案を公募で決定した際の、次点のデザインのヤツでした。丸っこ
いデザインの8800形からすると、あまりに直線的で物足りなさは否めないですが、今
回は新色のブルーも登場するようですし(ブルー基調は2016年登場予定)期待いたし
ましょう。しかしこれで、永らく都電荒川線の代表車両であった7000形の引退が、い
よいよ現実となります。

待つコト十分強、遠くからオレンジ色の電車がやって来ました。程よく近づいて来たとこ
ろをパチリ。



撮影成功ですが。当然というか、やはりというか、ヘッドマーク付き。そりゃデビューし
たばかりですから、それをアピールするためのヘッドマークは当然なのですが、ヘッドマ
ークが好きではない作者にとっては「そのうちリベンジを」と思わずにいられません。

さて、改めまして東京モノレール2000形を、と思い、京成線で日暮里へ、そこから山
手線で浜松町へ・・・と思ったのですが。

あれ?今日、土曜日だよね?

職業柄、平日休みの作者、すっかり今日が土曜だというコトを忘れていた。そして東京駅
を過ぎた辺りに、車窓には

あっ!踊り子号!

東日本旅客鉃道185系による「踊り子」東京行きが通過。しかもこの編成、登場時の復
刻塗装車でした。緑のストライプが実に懐かしい。うぅ、モノレールも良いけど、こっち
も捨て難いなぁ・・・と、迷いが出た作者。今から新子安に行けば、この車両が折り返し
て来た所を撮影出来るし。そして、作者に「踊り子」撮影を決定づけたのが

そぉか!今日は「リゾート踊り子」が走っている日だ! 

伊豆方面の特急は、通常は185系「踊り子」と251系「スーパービュー踊り子」の2
本立てですが、特定の土休日に限り、伊豆急行2100系による「リゾート踊り子」が運
転されるのです。そして念のため調べてみると、今日はその「特定日」。モノレールの新
塗装車は、これからどんどん増えるコトだし、ならば職業柄、なかなか撮影できない土日
限定の車両撮影に参りますか。予定変更し、京浜東北線に乗り換えて新子安に向かいます。

んで新子安。東海道線車両が撮影出来る「聖地」と言っても過言でないほどの、超有名撮
影地です。そのため、平日でも撮影者が絶えません。土日は混雑するコトも。なので、果
たして撮影自体出来るのか?と、恐る恐る降り立ったのですが、既に同業者が4名。しか
し先頭で場所取りをされていた方が、高いアングルで撮影されるらしいので、低いアング
ルが好きな作者、交渉の末、柵の上限より頭を出さないコトを条件に、下段を譲っていた
だきました。やったぁ。ただし、不安材料は解消されたワケではなく

被らないで欲しいなぁ

実は「リゾート踊り子」は、過去にも何度か撮影を試みたのですが、殆どが撮影失敗。そ
の理由は、手前を走る京浜東北線に、かなりの高確率で被られるのです。んで現在のダイ
ヤでも「リゾート踊り子」が横浜に到着する時間が12時54分で、新子安はその2分前
くらいに通過予定。対して京浜東北線は、新子安発12時52分の快速・南浦和行きがあ
る。フツーに考えれば被りますわな。

まぁ、撮れたらラッキーくらいの感覚でいないと、ヘコむコト請け合い。まずは185系
をしっかり撮影しましょ。12時21分、遠くから185系「踊り子」が登場。程よく近
づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功。この編成は先程、東京駅付近で見かけた、185系登場時の復刻塗装
車で、側面の緑のストライプが、当時は斬新な塗装として注目を浴びました。

しかし今日は、この1ヶ月近く何も活動出来なかった反動なのか、収穫が多い。実に素晴
らしいわ。しかし、この後に登場予定の伊豆急2100系は・・・どうだろ。

ところが。いつもは同業者の方たちは、ダイヤを知っているのか、最初から諦めているの
か「リゾート踊り子」登場前に撤収を始めるのですが、今日は誰一人撤収しない。あれ?
どうして? 皆さん、微かな望みに賭けているのかしら?それとも、もしや・・・

あれ?

来た?

来たぁ!

登場予定時刻は12時52分と踏んでいた、伊豆急2100系「リゾート踊り子」が3分
も早く現れた! 早着なのか、元々こういうダイヤなのか、もぉ、そんなコトはどうでも
良い!すかさずカメラの電源を入れてスタンバイ。程よく近づいて来たところをパチリ。



よっしゃああ!撮影成功。この車両は伊豆急2100系のうち、下田開港150年を記念
して2004年に塗装変更された「黒船電車」です(車両自体は2代目)最近はこの車両
が東京駅までよく乗り入れて来ますね。対して、碧・赤・白の塗装が鮮やかな「アルファ
リゾート21」編成は、めっきり見なくなってしまいました。

ともあれ、今日は収穫の多い日でした。やはり「黄色い都電を見ると幸せになる」は強ち
間違いではなかったな。撤収。

さて、10月10日には日暮里舎人ライナー330形が登場いたします。ゆりかもめの新
型車両である7300形に似た、洗練されたデザインの車両で、登場が待ち遠しいのです
が、たった1編成のみの導入のため、果たして巡り会えるかどうか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京都交通局
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道(伊豆急行車両もこのページにて掲載)

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

2000形三番勝負。

2015年08月12日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2015年8月12日

本日は、あの航空機事故が起こってから30年目の日です。当時、小学5年生だった作者
は、事の重大さに絶句したのを覚えています。改めまして、犠牲となった方々のご冥福を
お祈り申し上げます。

何の因果か、本日は、その羽田に向かう鉄道に足が向いていました。東京モノレールです。

先月に新塗装車が登場した2000形ですが、最初の撮影日である7月30日は、生憎の
曇天。それでも爽やかな外観の車両に心を奪われたワケですが、やはり晴天時に再撮影し
たい。ところが今年の夏は、何だかスッキリ晴れる日が少ない。8月3日に再訪問を試み
るも



前回よりマシかな、という程度。一応、これ晴天時の撮影なんですけどねぇ。他のモノレ
ール車両の画像が、見事な晴天時の撮影だったため、どうしても比較してしまう、という
のもあるのですが、それでも今年の夏は不作。

本日も、天候は決して良くはないのですが、ボヤボヤしていると夏が終わってしまうので
とりあえず外出。

んで、辿り着いたは、毎度毎度の流通センター駅。2000形新塗装車はひとつ前の大井
競馬場前駅付近で、すれ違ったのを確認しているので、十数分くらいで折り返して来る模
様。しかし?空を見上げると、太陽は出ているものの、薄雲が。あれ邪魔だなぁ・・・と
思っているうちに



やって来てしまいました。一応パチリ。これじゃ前回と変わらん。しかし今日は、まだ時
間に余裕があるのと、夏場は陽が傾いた方が日差しが強くなることは、よくある話。1往
復待ってみましょう。今走り去って行ったのは、浜松町発12時00分の空港快速。作者
愛用のツールである「えきから時刻表」には運行番号が記載されているので、列車の動き
が追いやすい。これによれば、1往復して次にやって来るのは、浜松町発12時48分の
空港快速。とりあえず雲行きを気にしながらホームでボーッとしてましょ。

しかし2000形新塗装車は、訪問の度によく目にします。いちばん最初に訪問した7月
29日に空振りした以外は全て目撃。それどころか1000形「登場時」塗装車や、同じ
く1000形「500形」塗装車も目撃します。やはり夏休み中は「ネタ車」は稼働させ
ているのかしら?

薄雲がさっきより引いて来たかなぁ、と思った頃、遠くから2000形新塗装車が登場。
果たしてさっきよりも良い写真になるか?程よく近づいて来たところをパチリ。



う〜ん、快心の一撃とは言い難い。まぁ過去を辿ってもいちばんイイ出来なのは、百も承
知なのですけど。こうなれば

もう一往復、待つか。

んでも、さすがにホームでボーッとするのは、もう飽きた。一度降りよう。駅下のコンビ
ニでポテチとお茶を買って、駅前のベンチでポリポリ。それでも時間を潰しきれず、思わ
ず「何時に折り返して来るのよ?」と時刻表を確認すると

おっ、来る。

羽田空港発13時11分の2000形新塗装車が、13時22分に流通センターに到着す
る。ならば、見上げた感じの写真でも撮っておこうか。やって来た車両をパチリ。



背景がごちゃごちゃしてるのはご愛嬌。それより、思った通り日差しが強くなって来た。
この日差しが続いてくれよ!と思いつつ、再びホームへ。途中、太陽が大きな雲に隠れて
もはやこれまでか、とも思いましたが、通過数分前に太陽が顔を出し、遠くから浜松町発
13時36分の空港快速・2000形新塗装車がやって来ました。程よく近づいて来たと
ころをパチリ。



撮影成功・・・あれ?前面がやや影ったかな? んでも側面は見事に太陽光が当たってい
ます。これにて撤収。

さて、東京モノレールの新塗装車ですが、いずれ1000形も新塗装化される模様なので
情報を入手次第、再び訪問いたしましょう。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京モノレール

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ