こんにちは。私は「
にょほほ電鉄 」の作者です。
●2018年5月16日
ゴールデンウィーク中は羨むようなイイ天気が続きましたが、作者は仕事続き。そして連
休も終わり、いざ自分の休みになると曇るんですよね。ちなみに前回以降、4月の収穫と
言えば
山手線E231系。そろそろキチンと撮影しておかないと・・・と赴いたものですが、こ
の日に限ってE235系ばっかり来たりして、大分待ったうえでの撮影でした(汗)
●2018年5月11日
日付を過去に戻します。東急の新型車両である2020系は、未だにラッシュ時のみの運
用であり、しかも東武への直通運転は未対応のままなので、まともに撮れるのはまだまだ
先のようですが、兄弟車である大井町線用6020系は、頻繁に日中運用に就いています。
そういや東急大井町線は今まで、大手私鉄の中でもあまり食指が伸びない路線でありまし
て、特に急行用車両である6000系のカッコ悪さが「撮影しよう」という気にならなか
ったのです(推しの方ゴメンナサイ)しかし6020系の登場により、俄かに大井町線に
興味が出て来た作者。それと「どうにかして6000系をカッコよく撮れないものか」と
ポジティブな発想に変わったので、早速赴きましょう。
大井町線への訪問は、都営浅草線に乗って中延で乗り換えるのが、都心のど真ん中を通ら
ないぶん楽なので、そのルートで行きます。んで尾山台駅に到着。今まではこの尾山台駅
のホームから撮影をしていたのですが、ホームからの撮影では、踏切を避けなければなら
ないため、やや望遠を効かせて撮影していました。しかし圧縮効果で長編成の感じが失わ
れてしまい、さらに6000系では流線型が「切妻なんじゃないの?」的な印象になって
しまっていたのです。もしかしたら6000系の写真の仕上がりがカッコ悪いのは、これ
が原因かもしれません。
そのため、今回は尾山台駅前の踏切から撮影いたします。これならそもそも無駄に望遠を
効かす必要がありません。さて、時刻は10時11分。そろそろ急行列車の通過時刻です。
新型車両6020系は、下調べにより次の列車でやって来るのを確認済みなので、あとは
しくじらなければ・・・と思っているうちに、来た!程よく近づいて来たところをパチリ。
車体下部に太陽光が当たっていないのが気になりますが、これは6020系のスカート形
状と、今の季節の太陽光の位置が高く相性が災いしているためで、太陽光の位置が下がる
秋口になったら再訪問しましょう。しかし!それ以上に、踏切からの撮影は吉と出ました。
急行列車の両数が6両編成から7両編成になったというのもありますが、しっかり「長い
編成の列車」に見えます。これなら、今まで「カッコ悪い」と思っていた、6000系も
カッコよく撮れるかも?
時刻は10時28分。再び急行列車の通過予定時刻。やって来たのは6000系。程よく
近づいて来たところをパチリ。
おっ!大分マシに撮れた!相変わらず、なんとも形容しがたい前面形状ですが、流線型の
感じが前回よりかは出ているかと。てなワケで本日は撤収。
●2018年5月16日
本日も晴天。しかし太陽の周りに、ほんのちょっとだけ薄雲が。しかしこの薄雲、結構な
曲者で、キレイに撮影したつもりが、いざパソコン画面で見てみると「曇天じゃ無いの?」
的な雰囲気になってしまったりというのが、過去にあります。
ともあれ出かけましょう。まずは毎度毎度の、西武多摩川線の武蔵境駅。本日は復刻赤電
と101系デビュー時塗装が、双方とも走っているようなので、これを撮影します。時刻
は9時23分。先に入線して来たのは赤電。程よく近づいて来たところをパチリ。
おっ!薄日が気にならない。やはり取り越し苦労なのか?この調子で、続いてやって来た
イエロー編成もパチリ。
撮影成功。んでこの後は京王線方面へと赴きますが、今日は家を出た時刻が早かったので
タクシーではなく電車で行っても間に合います。そのまま西武多摩川線で白糸台駅まで乗
車し、徒歩連絡にて京王線の武蔵野台駅へ。調布乗り換えで京王よみうりランド駅へ赴き
ます。
しかし、ここで薄日が響いて来た。10時38分着の区間急行本八幡行きは新5000系
の固定運用なのですが、新5000系のブラックフェイスが薄雲を投影してしまい、キリ
ッとした画像にならないのです。これなら4月に撮影した方が良い画像だった。ちょっと
だけガッカリするも・・・
あれ!グリーン!?
京王8000系の高尾山ラッピング車両が、今日は本線ではなく相模原線運用に入ってい
ました。準特急橋本行きとして走り去って行ったので、これの折り返しを待ちましょう。
時刻は10時56分。数分遅れたでしょうか、8000系高尾山ラッピング車両が登場い
たしました。程よく近づいて来たところをパチリ。
これも薄日の影響か・・・純粋に時刻が遅いだけかもしれませんが、ただし今までで一番
緑色が鮮やかに撮影できました。
このあと、駅前から小田急バスに乗って読売ランド前駅に到着、小田急線でロマンスカー
「EXEα」の撮影を試みたのですが、ギリギリで間に合わず。不貞腐れて「もう帰る!」
と思ったものの、豪徳寺駅に着いた途端
あっ!世田谷線!
と思い立ち下車。前回、玉電(玉川線。渋谷〜二子玉川を結んでいた路面電車。ちなみに
世田谷線は玉川線の支線であった)110周年記念として豪徳寺の招き猫をラッピングし
た「幸福の招き猫電車」の撮影を試みたものの、太陽が陰ってしまい撮影失敗に至ったの
ですが、それのリベンジをしよう。幸い、本日は招き猫電車、そして玉電塗装復刻電車も
終日運用に入っています。辿り着いたは、宮の坂駅前の踏切。早速、玉電塗装の301号
が登場したものの、まだ完全順光とはいかず。もっとも世田谷線は、40分もすれば一往
復して戻って来るので、その間に小休止。
さて40分後。まずやって来たのは「幸福の招き猫電車」308号。
今回はキレイに撮れました。続いて
過去に玉川線で活躍をし、その風貌から「ペコちゃん」の愛称で親しまれたデハ200形
の塗装を、復刻させ施した301号。さらに
玉電110周年を記念し、開業当初の車体色にアレンジを施してラッピングした305号。
さぁ!これで撮りたいものは撮ったので撤収いたしましょう・・・
どノーマル塗装、何も撮っていない
世田谷線300系は、元々は車体ごとに異なるカラーのラッピングが施されています。近
年は前述のとおり、特別装飾も増えて来ておりますので、そちらに注目が行きがちですが
元々作者は「ノーマル重視」志向なので、何か撮っていかねば。延長戦。
小休止中に、どのカラーが走っているかは確信しているので、あとは選定だけなのですが
やはり世田谷線と言えば「緑」でしょ。てなワケで、色合いはやや明るめですが、アップ
ルグリーンの304号を狙います(本来は301号のアルプスグリーンが近似色ですけど
301号は玉電200形カラーに変えられて久しいので)
宮の坂駅に降り立ってそろそろ1時間半、お腹もすいて来たので、そろそろ撤収したいモ
ードになって来たその時
来ました!304号。パチリ。では撤収いたしましょう。
最後に恒例の、撮りたい車両一覧。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
2018年に撮りたい車両
0:撮影済
小田急70000形
京王電鉄5000系
西武101系・復刻イエロー編成
東京急行電鉄6020系(ただし秋口に再撮影予定)
東日本旅客鉄道E353系
相模鉄道20000系
1:未撮影
東京都交通局5500形
富士急行6000系トーマスランド号(秋口に訪問予定)
2:再撮影
東京急行電鉄2020系(スナップ程度にしか撮っていないため)
3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系「さくら」号(8月デビュー予定)
上田電鉄1000系「まるまどりーむ号」
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
都営5500形、どうなっちゃったんでしょ?そうこうしているうちに三田線の車両置き
換え計画が発表されてますけど。
てなワケで、次回へ続く。
→該当ページ「
車両ページ・京王電鉄」
→該当ページ「
車両ページ・西武鉄道」
→該当ページ「
車両ページ・東京急行電鉄」
→該当ページ「
車両ページ・東日本旅客鉄道」