にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

お知らせ。

2023年05月16日 | その他
こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2019年9月21日

急なお知らせですが、現状、発信はツイッターをメインとしており、今後もこの状態は続
くと思います。

よってブログは「撮影したい車両」をメモがわりとして上げる以外、実質休止とさせてい
ただきます。

しかし気が変わる可能性もありますので、閉鎖はせずに弊ブログは存置いたします。勝手
ではございますが、何卒ご了承くださいませ。

今後の情報発信は→  にょほほ電鉄ツイッター

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

撮影したい車両(2023年4月27日更新)

1:撮影していないもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東武鉄道50070型
江ノ島電鉄2000系新塗装
芝山鉄道3500形
大阪市高速電気軌道400系
京阪電気鉄道13000系
南海電気鉄道8300系
阪神電気鉄道5700系

2:撮影したが再撮影したいもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京浜急行電鉄1890番台
東急電鉄3020系
東武鉄道9050型
阪急電鉄1300系
北大阪急行電鉄(逆光撮影のため)

3:気が向いたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相模鉄道20000系(@都立大学)

4:今後登場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東武鉄道N100系「スペーシアX」
泉北高速鉄道9300系
宇都宮ライトレール

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

にょほほ電鉄・管理人
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の・・・。

2019年04月18日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2019年4月18日

前回、弊ブログを「季報」とまで言い放った作者ですが、その矢先、久々に入れ食い状態
な日が訪れたので、たまには真面目にブログします。

当初、前日に活動を試みるも、思いのほか天候に恵まれず、端っから出かけるのを諦めた
ので、カミさんより翌日のオタ活許可が出たのですが、この日は快晴。今年デビューした
新型車両たちを追いたい気持ちもあるものの、むしろ今回は、もんのすごく食指が動くま
ではいかないものの、撮っておかないと落ち着かない車両群を、撮影して回りましょう。

まずは西武多摩川線。西武最古参の101系が活躍する路線ですが、現在は車両毎に、往
年の旧塗装や、近江鉄道や伊豆箱根鉄道というグループ会社路線の車両塗装が施されてい
ます。その中で唯一、伊豆箱根カラーだけが、あまりイイ日差しで撮影できていません。

てなワケで中央線に乗り込み、西武多摩川線の乗換え駅である武蔵境駅へ向かうのですが
ふと「あるコト」を思い出し、運用調査サイトを検索。すると

西武の前に中央線を撮ろう!

ちょうど武蔵境駅に到着した頃に、中央線の異端車・209系が上りホームに到着予定と
のコト。現在、中央線はE233系という車両で統一されていますが、2023年を目処
にグリーン車を増結して12両編成化されることが予定されています。しかし改造のため
今後数編成ずつが工場にこもるため、その間車両が足りなくなるのですが、そこにピンチ
ヒッターとして現れたのが、常磐線の小田急乗入れに伴う車両の統一化で常磐線から追い
出されてしまった、209系。エメラルドグリーンだったストライプがオレンジ色に変化
し、数年ではありますが、活躍の場が与えられたのです。

その209系が来るとなれば、撮らないワケにはいかない。この車両が試運転を行ってい
た時は、撮り鉄が集まりすぎて、マナー違反をする輩が問題になりましたが、本日この車
両を撮影しているのは、作者一人。のんびりとパチリ。



さてと本題。隣の西武線ホームに赴きます。西武多摩川線は4編成が所属し、うち3編成
が終日運用に就きます。確率は4分の3なので、運が悪くない限りお目当ての車両は撮影
できるはずなのですが、たまに作者はババを引くコトがあるので油断ならない。

じゃあ西武線も運用調査サイトで調べればイイじゃない?とお思いの方もいらっしゃると
思いますが、実は運用調査サイト、JRや大手私鉄の主要路線は多くの情報が寄せられる
のですが、支線や地方私鉄は情報がないコトもザラ。なので自身の目で確認せねばならず
当然、無駄足に終わった日も多々あります。まぁ、それでも撮りたい車両があれば執念で
赴くのですよ、オタってぇのは。

さて、ホームに上がると、ちょうど往年の赤電塗装車が出発したところ。そして入れ替わ
りでやってきたのは



西武グループで滋賀県内を走る近江鉄道の塗装を施した車両。この車両は、ちょうど1年
前に撮影しているのですが、今日の方が日差しが良いのでパチリ。さて、日中の西武多摩
川線は3編成で賄っているので、次の車両がラストチャンス。果たして次の車両は、お目
当ての伊豆箱根塗装か、はたまた、もう1編成いる赤電塗装か。運命の結果は



伊豆箱根だった!おめでとう!パチリ。ではここから撤収。

さて、次なる目的は都営浅草線5500形。昨年夏にデビューしたものの、しばらくは地
下鉄線内限定運用で地上に出てこず、秋にやっとこさ京成や京急への乗入れがスタートし
たものの、今日に至るまで、なかなかイイ日差しの時間帯に現れてくれません。しかし!
運用調査サイトによれば、本日は13時過ぎに、作者お気にりの撮影地である京急・大森
海岸駅を通過するとのコト。これは撮らずにいられない。しかし・・・

すんげえ時間空くな・・・。

現在、時刻は10時前。武蔵境から大森海岸まで、1時間もありゃ着くだろうよ。あとの
2時間、どうやって時間を潰そう? 作者はせっかちな故、時間を潰すのが下手くそなの
で、妙案が思い浮かばず、途方に暮れていたのですが・・・

ニューシャトル・・・行くか。

最古参1050系に、まさかの新塗装が登場した、埼玉のミニ電車・ニューシャトルでも
行こうかと思いつく作者。今出発すれば1時間弱で行ける。あまりに弾丸行程で、ややも
すれば昼飯の時間すら無くなる可能性もあるのですが、まぁイイや。

新宿で中央線を降り、埼京線に乗り換え、大宮駅に到着したのは10時37分。そこから
ニューシャトルに乗換えます。正直な話、この時点で作者は薄々感づいているのですけど
そもそも今回、新塗装が登場したニューシャトル1050系は、最古参ゆえに走っていな
いコトのほうが多い。つまり本日、ニューシャトルに赴いたところで撮れる確証はない。
それでもここまで来たのは、微かな望みにかけるというのもありますが、自分、本っ当に
ヒマつぶしが下手なんすよ。だったら収穫なくてもあちこち慌ただしくウロウロしていた
方が、気分的に落ち着くのです。

作者お気に入りの撮影地・加茂宮駅に到着。日中のニューシャトルは5編成で賄っている
のですが、既に乗って来た車両とその後続が2000系、撮影地に着いて最初にやって来
たのが最新鋭の2020系で、早々に「チャンスはあと2回」状態になってしまったので
す。ニューシャトルもまた、運用調査サイトには載りにくい路線であり、自分の目で確認
をせねばならない、苦労の多い路線であります。

ところが?

現在のニューシャトルの車両の殆どは、前照灯がLEDなので、目に刺すような白い光を
放って来るのが通例ですが、いま遠くからこちらに向かって来る車両の前照灯が、何だか
黄色っぽい。これはLEDではなくシールドビームの光。そしてシールドビームを搭載し
ている車両は



1050系!しかも新塗装!

いやぁ!無茶な予定を組んでまでニューシャトルに来た甲斐があった!パチリ。しかも次
の都営浅草線5500形の撮影までは、うまく品川までの直通列車を見つけたおかげで少
し時間に余裕が。ここで昼食。

さて、上野東京ラインに乗って品川に到着、ここから京急に乗って、たどり着いたは大森
海岸駅。都区内で京急や乗り入れ車両を撮るなら、ここでしょ!という駅。時刻は13時
07分、遠くから都営5500形車両がやって来ました! 程よく近づいて来たところを
パチリ!



撮れたは撮れたのですが、ちとシャッター切るのが早かった。まぁでもイイや、撮れたの
で撤収・・・また来そうな気がしますが。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2019年に撮影したい車両

0:今回撮影完了
埼玉新都市交通1050系新塗装車
東日本旅客鉄道209系1000番台中央線

1:未撮影
相模鉄道12000系

2:撮影したが再撮影したいもの
西武鉄道001系「Laview」
東京地下鉄2000系
関東鉄道キハ5020形
東京都交通局5500形
横浜市交通局10000系横浜市電塗装

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄700形
銚子電気鉄道2000形新塗装

4:これから登場予定
京成電鉄3100形(今秋登場予定)
東京急行電鉄3020系(今秋登場予定)
東武鉄道70090型(登場未定)
新京成電鉄80000形(今冬登場予定)
富士急行6000系増備車(前面形状変更・デビュー未定)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

都営5500形は、あの画像のままでは落ち着かないので、やはりリベンジします。ただ
相鉄12000系がデビューしたんだよなぁ・・・こちらも撮りに行きたい。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・西武鉄道
→該当ページ「車両ページ・埼玉新都市交通
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや季報。

2019年04月10日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2019年4月10日

もはや季報となった当ブログ。作者の生存確認はツイッターを見ていただければ幸いです
が、つぶやいている事がマニアックなので、あしからず。

→ツイッターは「こちら」へ。

では活動報告をダイジェストで。

この早春から4月にかけては、新型車両をスナップ程度に撮影しているか、専ら関東鉄道
に赴いていました。

まずは丸ノ内線の新型車両・2000系



続いてニューシャトル2020系の新色イエロー



さらに西武鉄道の期待の新型特急001系「ラビュー」



同じく西武の、こちらは多摩川線車両で伊豆箱根鉄道とのコラボ塗装。



そして京王電鉄とランリオのコラボ車両。



あとは全て、関東鉄道に費やしていました。まずは竜ヶ崎線。





そして関東鉄道・常総線








そして今年はこの後も、新型車両が目白押しでして、以下に撮影したい車両を列挙いたします。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2019年に撮影したい車両

1:未撮影
京成電鉄3100形(今秋登場予定)
相模鉄道12000系(4月20日デビュー)
東京急行電鉄3020系(今秋登場予定)
東武鉄道70090型(登場未定)
新京成電鉄80000形(今冬登場予定)
埼玉新都市交通1050系新塗装車
東日本旅客鉄道209系1000番台中央線
富士急行6000系増備車(前面形状変更・デビュー未定)

2:撮影したが再撮影したいもの
西武鉄道001系「Laview」
東京地下鉄2000系
関東鉄道キハ5020形
東京都交通局5500形
横浜市交通局10000系横浜市電塗装

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄700形
銚子電気鉄道2000形新塗装

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
各社の今年度の事業計画が発表になり、一気に新車情報が増えました。今年は休まる暇が
ないですな・・・

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・西武鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京地下鉄
→該当ページ「車両ページ・関東鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ!2019年?

2019年01月20日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2019年1月20日

今さらながら明けましておめでとうございます。本年も「にょほほ電鉄」を宜しくお願い
申し上げます。

ツイッターばかりやっていて、ブログのほうを放置し過ぎていました。気がつけば秋どこ
ろか年が明けてしまいました。それではイカンので、前回と同じく活動報告をダイジェス
トで。

まず1月11日、ゆりかもめ・有明テニスの森駅



続いて1月17日、関東鉄道竜ヶ崎線。



ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2019年に撮影したい車両

1:今年登場予定
相模鉄道12000系
西武鉄道001系「Laview」
東京地下鉄2000系
関東鉄道キハ5020形
埼玉新都市交通2020系イエロー編成
東日本旅客鉄道209系1000番台中央線
富士急行6000系増備車(前面形状変更)

2:再撮影
京王電鉄9000系サンリオコラボラッピング
西武鉄道101系・伊豆箱根鉄道カラー(春に再撮影予定)
東京都交通局5500形(順光時間に再撮影予定)
横浜市交通局10000系横浜市電塗装(晴天時に再撮影予定)
関東鉄道キハ2000形

3:気が向いたら
くめがわ電車図書館(もと西武101系)
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄700形(JR107系改造車両・デビュー未定)
銚子電気鉄道2000形新塗装

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

今年は奇抜なデザインの新型車両登場が目白押しとなっています。春から目が離せません。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・ゆりかもめ
→該当ページ「車両ページ・関東鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけばハロウィンじゃん。

2018年10月30日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年10月30日

しばらくツイッターばかりやっていて、ブログのほうを放置し過ぎていました。気がつけ
ば残暑どころか秋も終わりそう。それではイカンので、前回と同じく活動報告をダイジェ
ストで。

まず9月6日、いよいよ都営浅草線の新型車両5500形が京成線への乗り入れを開始し
たと聞き、運用調査サイトで運用を確認、辿り着いたは京成立石駅。



早朝の撮影のため、太陽光に不満がありますが、とりあえず撮影成功。ただしこの日の本
命はこちらではなく、そのまま京成〜都営浅草線と乗車し中延で下車、東急大井町線に乗
り換え、辿り着いたは尾山台駅。ここで大井町線の新型車両6020系を撮影。



さらに大井町まで乗車し京浜東北線〜常磐線と乗車、馬橋までひとっ飛びします。流山線
5000系に新色が出たので、それを撮影。



「さくら」号を撮影し、この日は終了。

続いて10月2日。長らく自社線内と乗り入れ先の半蔵門線で、しかも限られた時間帯の
み運用されていた東急田園都市線の新型車両2020系が、半蔵門線のさらに乗り入れ先
である東武スカイツリーラインへの直通運転を開始したと聞き、運用調査サイトで運用を
確認のうえ、東武五反野駅へ。この日は2編成が東武乗り入れを行っていましたが、程よ
い順光の時間帯の列車を狙い、撮影。



最後に10月10日。富士急行では、富士急ハイランド内のテーマパーク・トーマスラン
ド開業20周年を記念して、今春にトーマスランド号の第2編成が登場していたのですが
運行ダイヤと、作者お気に入り撮影地である田野倉〜禾生の順光時間が夏場は合わず、秋
口になるまで撮影を耐え忍んでいたワケです。それが遂に秋となったため、出かけてまい
りました。

新宿から特急「あずさ」に乗って大月で下車し、ここから富士急行線に乗車いたします。
辿り着いたは田野倉。しかしここから撮影地までは約1kmあるためテクテク歩きます。
んでようやく撮影地に到着。やや雲が多いため、直前に通過した「富士山ビュー特急」は
太陽光が雲に遮られ撮影失敗。やや不安なスタートでしたが、トーマスランド号の通過予
定時刻には雲もサーッと退き、このタイミングでトーマスランド号が登場。



無事撮影できました。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮影したい車両

0:撮影済(主な車両)
小田急電鉄70000形
京王電鉄5000系
相模鉄道20000系
東京急行電鉄2020系・6020系
流鉄5000系さくら号
富士急行6000系トーマスランド号

1:未撮影
ゆりかもめ7500系(11月11日営業運転開始)
舞浜リゾートライン「ハピエストセレブレーション・ライナー」

2:再撮影
西武鉄道101系・伊豆箱根鉄道カラー(来春に再撮影予定)
東京都交通局5500形(順光時間に再撮影予定)
横浜市交通局10000系横浜市電塗装(晴天時に再撮影予定)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄700形(JR107系改造車両・デビュー未定)

4:2019年に登場する車両
西武鉄道001系「Laview」

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

秋も後半に差し掛かり、太陽光も弱くなってきたため、活動は制限されますが、11月に
は今年最後の新車登場・ゆりかもめ7500系が営業運転を開始いたします。ただ、ゆり
かもめは順光でキレイに撮影できる場所が極端に少ないため、どこで撮影しようが検討中
です。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄
→該当ページ「車両ページ・流鉄
→該当ページ「車両ページ・富士急行

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に更新。

2018年08月30日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年8月30日

しばらくツイッターばかりやっていて、ブログのほうを放置し過ぎていました。夏も終わ
りに近づき、それではイカンので、まずは活動報告をダイジェストで。

まず7月2日は、京王よみうりランド駅に赴き、京王の新型車両5000系の撮影を。



続いて7月6日は生憎の雨天でしたが、東急田園都市線の田奈駅に赴き、春に登場したま
ま撮影していなかった新型車両2020系を撮影。



7月23日。まず午前中は武蔵境駅に赴き、西武鉄道に登場した、グループ会社である近
江鉄道塗装の101系を。



午後には場所を移し、東急目黒線の武蔵小杉駅へ。東京メトロ南北線9000系のリニュ
ーアル車両を。



8月に入ると、休日を家族サービスにシフト、さらに相次ぐ台風の襲来で殆ど撮り鉄活動
が行えませんでした。しかし夏休みも終盤の8月下旬、ようやく快晴の日が続くようにな
ったため

●2018年8月27日

先月に東急目黒線の武蔵小杉駅にて撮影した際に、隣の東横線に目をやると、旧5000
形の塗装であるライトグリーンをまとった通称「青ガエル」編成や、またイエローをアク
セントとした「渋谷ヒカリエ号」など、カメラに収めていない車両が続々登場。そういや
東横線には5年以上訪れていない。しかも最近、各駅停車のみ停車の駅には、万が一の際
に優等列車が緊急停車できるよう仮ホームが増設され、駅によっては柵が二重に設置され
て撮影が困難になっている場所があります(そのため新丸子駅は目黒線系統の撮影が困難
になっています)作者が東横線を撮影する際に訪れる都立大学駅は、果たして大丈夫なの
か??と思い、これを機に行ってみようと思った次第です。



んで都立大学駅。当駅にも仮ホームは設置されていますが、幸いにも撮影には問題なさそ
う。さらに幸いなコトに、今日は13時29分に「青ガエル」編成、そして14時ちょう
どに「渋谷ヒカリエ号」が通過予定。効率よく撮影ができます。最初のターゲットは東急
5000系「青ガエル」編成。これは、過去に「青ガエル」と呼ばれた往年の名車である
旧5000形の塗装であるライトグリーンを全面にラッピングした車両で、東横線の開通
50周年を記念して運行されています。昨年に登場し、本来は今夏で終了の予定でしたが
人気を博したコトから、1年延長されています。時刻は13時28分、あと1分で「青ガ
エル」編成が到着予定です・・・が!手前の渋谷方面行きホームには各駅停車が。うぅ〜
早く走り去ってくれい! んでも願いは通じたのか、各駅停車はスルスルと走り去って行
き、奥の跨線橋に消えて行ったと入れ替わりに「青ガエル」登場!



ギリッギリで撮影成功。危なかった〜

さて、次のターゲットまでは約30分。ひたすら待機です。本日は残暑厳しい快晴。日差
しがジリジリ来ます。イイ写真を撮るためには、強い日差しは必要不可欠ですが、今年は
熱中症の危険もあるため、飲み物を常備します。そんな中



羽田空港の国際線増便に伴う航路変更で、上空を航空機が飛ぶようになりました。ボケー
と眺めていると、時刻はそろそろ14時近く。東急5050系4000番台「渋谷ヒカリ
エ号」が近づいてくる時刻です。程なく、遠くから黄色が目立つ車両がやって来ました。
程よく近づいて来たところをパチリ。



撮影成功。んでは撤収いたしましょう。

最後に恒例の、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

1:未撮影
東京都交通局5500形
流鉄5000系さくら号
ゆりかもめ7500系(秋に登場予定)
富士急行6000系トーマスランド号(秋口に訪問予定)

2:再撮影
東京急行電鉄2020系(荒天時の撮影のため)
東京急行電鉄6020系(秋口に再撮影予定)
横浜市交通局10000系横浜市電塗装

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
上田電鉄1000系「まるまどりーむ号」

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

東急2020系と都営5500形は、運用が固定されており、なかなか順光下での撮影が
できません。編成が増備されれば、運用が広がるのですが、来年に持ち越しとなりそうな
気がしますね・・・。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もエクストリーム撮影。

2018年06月01日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年6月1日

相変わらず、作者公休日には天候が崩れ、出勤日には晴れるという、嫌がらせのような天
気が続きます。そして出勤日の本日は、雲ひとつない見事な快晴。もぉ本当にふざけんな。

しかし!

こっちにも手はあるのだ。本日は遅番。11時くらいまで自由に時間を使えるので、なら
ばここに趣味の時間をブッ込もう。季節は夏。太陽が最も高い位置にある時期なので、普
段ならビル影に悩まされるような場所に行きましょう。かつ、撮りたい車両がある場所は

浅草橋か。

現在、総武線各駅停車は、山手線よりE231系500番台が転入、入れ替わりに年式の
古い209系や一部のE231系0番台が他線区へと転出しています。しかし山手線から
やってきたE231系500番台は、今まで編成数が少ないこともあり、未だに良い写真
が撮れていません。ならばこれを撮影しに行きましょう。

時刻は10時過ぎ。浅草橋に到着。運用調査サイトでは、E231系500番台は、この
あと10時25分頃にやってくる模様。さらにその1本前、10時20分には209系が
やって来ます。ところが

いきなりやって来た!

カメラを用意している間にE231系500番台が、運用情報に載っていない列車でやっ
て来た。あちゃー。まぁイイや。気を取り直して、練習も兼ねて次の電車から撮影して行
きましょう。まずは10時16分



E231系0番台。現在の総武線の主力車両です。ただし一部車両は武蔵野線へと転属が
始まっています。続いて10時20分



209系500番台。今や総武線の最古参になってしまった車両です。ついこの間投入さ
れたと思っていたのですが、この車両も転属が進み、総武線からの撤退も時間の問題です。
そのため、今のうちにカメラに収めようと試みる撮り鉄の方もいて、今日も作者のほかに
同業者が1人いらっしゃいました。ただしその方は、209系を撮り終えた時点で撤収。
さて、時刻は10時25分。いよいよ



E231系500番台登場。ここで撤収しても良いのですが、撤収したところで行き先は
会社なので、んな虎穴に入るようななコトはしない、もう少し撮影して行きます・・・が

E231系500番台しか来ないぞ!

500番台が、こんなに増えていたとは。結局、撤収時間までの殆どが500番台しか来
ず、一時は「総武線の雄」であったはずのE231系0番台が、滞在時間中2本しか来な
かったのが、ビックリなんですけど。時刻は11時。もう会社に向かわねば。撤収。

最後に恒例の、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

0:撮影済
小田急70000形
京王電鉄5000系
西武101系・復刻イエロー編成
東京急行電鉄6020系(ただし秋口に再撮影予定)
東日本旅客鉄道E353系
相模鉄道20000系

1:未撮影
東京都交通局5500形
富士急行6000系トーマスランド号(秋口に訪問予定)

2:再撮影
東京急行電鉄2020系(スナップ程度にしか撮っていないため)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系「さくら」号(8月デビュー予定)
上田電鉄1000系「まるまどりーむ号」

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

いよいよ6月30日、東京都交通局5500形がデビューいたします。しばらくは西馬込
〜泉岳寺の区間運用のみとのコトですが、登場が楽しみです。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月にみどり。

2018年05月16日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年5月16日

ゴールデンウィーク中は羨むようなイイ天気が続きましたが、作者は仕事続き。そして連
休も終わり、いざ自分の休みになると曇るんですよね。ちなみに前回以降、4月の収穫と
言えば



山手線E231系。そろそろキチンと撮影しておかないと・・・と赴いたものですが、こ
の日に限ってE235系ばっかり来たりして、大分待ったうえでの撮影でした(汗)

●2018年5月11日

日付を過去に戻します。東急の新型車両である2020系は、未だにラッシュ時のみの運
用であり、しかも東武への直通運転は未対応のままなので、まともに撮れるのはまだまだ
先のようですが、兄弟車である大井町線用6020系は、頻繁に日中運用に就いています。
そういや東急大井町線は今まで、大手私鉄の中でもあまり食指が伸びない路線でありまし
て、特に急行用車両である6000系のカッコ悪さが「撮影しよう」という気にならなか
ったのです(推しの方ゴメンナサイ)しかし6020系の登場により、俄かに大井町線に
興味が出て来た作者。それと「どうにかして6000系をカッコよく撮れないものか」と
ポジティブな発想に変わったので、早速赴きましょう。

大井町線への訪問は、都営浅草線に乗って中延で乗り換えるのが、都心のど真ん中を通ら
ないぶん楽なので、そのルートで行きます。んで尾山台駅に到着。今まではこの尾山台駅
のホームから撮影をしていたのですが、ホームからの撮影では、踏切を避けなければなら
ないため、やや望遠を効かせて撮影していました。しかし圧縮効果で長編成の感じが失わ
れてしまい、さらに6000系では流線型が「切妻なんじゃないの?」的な印象になって
しまっていたのです。もしかしたら6000系の写真の仕上がりがカッコ悪いのは、これ
が原因かもしれません。

そのため、今回は尾山台駅前の踏切から撮影いたします。これならそもそも無駄に望遠を
効かす必要がありません。さて、時刻は10時11分。そろそろ急行列車の通過時刻です。
新型車両6020系は、下調べにより次の列車でやって来るのを確認済みなので、あとは
しくじらなければ・・・と思っているうちに、来た!程よく近づいて来たところをパチリ。



車体下部に太陽光が当たっていないのが気になりますが、これは6020系のスカート形
状と、今の季節の太陽光の位置が高く相性が災いしているためで、太陽光の位置が下がる
秋口になったら再訪問しましょう。しかし!それ以上に、踏切からの撮影は吉と出ました。
急行列車の両数が6両編成から7両編成になったというのもありますが、しっかり「長い
編成の列車」に見えます。これなら、今まで「カッコ悪い」と思っていた、6000系も
カッコよく撮れるかも?

時刻は10時28分。再び急行列車の通過予定時刻。やって来たのは6000系。程よく
近づいて来たところをパチリ。



おっ!大分マシに撮れた!相変わらず、なんとも形容しがたい前面形状ですが、流線型の
感じが前回よりかは出ているかと。てなワケで本日は撤収。

●2018年5月16日

本日も晴天。しかし太陽の周りに、ほんのちょっとだけ薄雲が。しかしこの薄雲、結構な
曲者で、キレイに撮影したつもりが、いざパソコン画面で見てみると「曇天じゃ無いの?」
的な雰囲気になってしまったりというのが、過去にあります。

ともあれ出かけましょう。まずは毎度毎度の、西武多摩川線の武蔵境駅。本日は復刻赤電
と101系デビュー時塗装が、双方とも走っているようなので、これを撮影します。時刻
は9時23分。先に入線して来たのは赤電。程よく近づいて来たところをパチリ。



おっ!薄日が気にならない。やはり取り越し苦労なのか?この調子で、続いてやって来た
イエロー編成もパチリ。



撮影成功。んでこの後は京王線方面へと赴きますが、今日は家を出た時刻が早かったので
タクシーではなく電車で行っても間に合います。そのまま西武多摩川線で白糸台駅まで乗
車し、徒歩連絡にて京王線の武蔵野台駅へ。調布乗り換えで京王よみうりランド駅へ赴き
ます。

しかし、ここで薄日が響いて来た。10時38分着の区間急行本八幡行きは新5000系
の固定運用なのですが、新5000系のブラックフェイスが薄雲を投影してしまい、キリ
ッとした画像にならないのです。これなら4月に撮影した方が良い画像だった。ちょっと
だけガッカリするも・・・

あれ!グリーン!?

京王8000系の高尾山ラッピング車両が、今日は本線ではなく相模原線運用に入ってい
ました。準特急橋本行きとして走り去って行ったので、これの折り返しを待ちましょう。

時刻は10時56分。数分遅れたでしょうか、8000系高尾山ラッピング車両が登場い
たしました。程よく近づいて来たところをパチリ。



これも薄日の影響か・・・純粋に時刻が遅いだけかもしれませんが、ただし今までで一番
緑色が鮮やかに撮影できました。

このあと、駅前から小田急バスに乗って読売ランド前駅に到着、小田急線でロマンスカー
「EXEα」の撮影を試みたのですが、ギリギリで間に合わず。不貞腐れて「もう帰る!」
と思ったものの、豪徳寺駅に着いた途端

あっ!世田谷線!

と思い立ち下車。前回、玉電(玉川線。渋谷〜二子玉川を結んでいた路面電車。ちなみに
世田谷線は玉川線の支線であった)110周年記念として豪徳寺の招き猫をラッピングし
た「幸福の招き猫電車」の撮影を試みたものの、太陽が陰ってしまい撮影失敗に至ったの
ですが、それのリベンジをしよう。幸い、本日は招き猫電車、そして玉電塗装復刻電車も
終日運用に入っています。辿り着いたは、宮の坂駅前の踏切。早速、玉電塗装の301号
が登場したものの、まだ完全順光とはいかず。もっとも世田谷線は、40分もすれば一往
復して戻って来るので、その間に小休止。

さて40分後。まずやって来たのは「幸福の招き猫電車」308号。



今回はキレイに撮れました。続いて



過去に玉川線で活躍をし、その風貌から「ペコちゃん」の愛称で親しまれたデハ200形
の塗装を、復刻させ施した301号。さらに



玉電110周年を記念し、開業当初の車体色にアレンジを施してラッピングした305号。
さぁ!これで撮りたいものは撮ったので撤収いたしましょう・・・

どノーマル塗装、何も撮っていない

世田谷線300系は、元々は車体ごとに異なるカラーのラッピングが施されています。近
年は前述のとおり、特別装飾も増えて来ておりますので、そちらに注目が行きがちですが
元々作者は「ノーマル重視」志向なので、何か撮っていかねば。延長戦。

小休止中に、どのカラーが走っているかは確信しているので、あとは選定だけなのですが
やはり世田谷線と言えば「緑」でしょ。てなワケで、色合いはやや明るめですが、アップ
ルグリーンの304号を狙います(本来は301号のアルプスグリーンが近似色ですけど
301号は玉電200形カラーに変えられて久しいので)

宮の坂駅に降り立ってそろそろ1時間半、お腹もすいて来たので、そろそろ撤収したいモ
ードになって来たその時



来ました!304号。パチリ。では撤収いたしましょう。

最後に恒例の、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

0:撮影済
小田急70000形
京王電鉄5000系
西武101系・復刻イエロー編成
東京急行電鉄6020系(ただし秋口に再撮影予定)
東日本旅客鉄道E353系
相模鉄道20000系

1:未撮影
東京都交通局5500形
富士急行6000系トーマスランド号(秋口に訪問予定)

2:再撮影
東京急行電鉄2020系(スナップ程度にしか撮っていないため)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系「さくら」号(8月デビュー予定)
上田電鉄1000系「まるまどりーむ号」

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

都営5500形、どうなっちゃったんでしょ?そうこうしているうちに三田線の車両置き
換え計画が発表されてますけど。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・西武鉄道
→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッピン!たのしいゾイ!

2018年04月09日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年4月9日

4月になりました。ここから5月中旬までは、最も写真映えする陽射しの季節。撮れるも
のは片っ端から撮って行きましょう。しかも!今まではチビ妹の幼稚園送迎のため、どん
なに頑張っても8時20分以前の外出は困難でしたが、今春からチビ妹は小学生に。送迎
が不要となったので8時前の外出が可能となり、今まで時間の関係で順光での撮影がギリ
ギリ困難だったE353系も、イケるかも?

てなワケで午前中に中央本線の特急車両が撮影出来る、武蔵境駅へ向かいます。この日の
中央線はダイヤ乱れが発生していたため、下り列車との被りが心配でしたが



テスト撮影のE233系や



待望のE353系も撮影成功。スバラシイ。さて、この後はどこに・・・と考えてると!

西武赤電!

隣りの線路には西武101系赤電塗装が登場。そぉでした!武蔵境と言えば、西武多摩川
線の撮影地でもあります。赤電が走っているのを確認したので、続いては西武線ホームへ
移動しましょう。

んで西武線ホーム。日中の西武多摩川線は3編成で回しており、路線長も短いので、是政
へと走り去って行った西武赤電が戻って来るのは、30分もかからない。西武多摩川線に
は4月18日より、リバイバル塗装第二弾である、イエロー&ベージュ塗装の車両が登場
するので、どっちにしろ来週以降また訪問するのですが、今日は見事な晴天なので、撮り
直しも悪くない。赤電の待機中に、ノーマルのホワイト編成もやって来たので、パチリ。



そして9時46分、一往復して戻ってきた赤電をパチリ。



何の因果か、1月から定期的に赤電を撮影していますが、段々と太陽光が強くなってきて
いるのが分かります。


1月


2月


3月


そして4月。

こうなりゃ付近で撮れるものは撮っておこう。武蔵境駅からはタクシーで調布駅へワープ。
京王線に乗車し、京王よみうりランド駅へ。京王5000系を撮影いたします。



線路脇の小高い丘の樹木の影がまだ車体にかかっていますので、こりゃ5月くらいにもう
一回訪問しましょう。陽射し的には満足なんですけどね。さて、次の訪問先なのですが

時間が大分空く・・・(泣)

ターゲットは小田急ロマンスカーの新型車両・70000形「GSE」ですが、新宿発車
時間が14時20分。んで今が・・・10時38分ですわよ。しばらく途方に暮れる作者。
実は作者、驚くほどに時間の潰し方がヘタでして、せっかちな性格が災いし、例えば喫茶
店に入っても、茶をすぐに飲み干してしまったり。なのでしばらくオロオロするのですが
ここで作者、手遅れなコトを思い出すワケで

和泉多摩川でも良かったじゃん!!

小田急70000形は、本日の運用は新宿発14時20分のほか、11時00分発もあっ
たのですが、11時では作者お気に入りの撮影地だと順光ではないので、候補に入れてな
かったのです。しかしよく考えたら、これまた有名撮影地である、和泉多摩川駅での撮影
なら順光で行けたワケです。京王よみうりランド駅から一目散に向かえば、何とか間に合
ったはず。しかし、手遅れです。

てなワケで「まぁどぉせ朝からゴハン食べてなかったし」と言い訳しつつ遅い朝ゴハンを
もぐもぐタイムして(ここでも、ファミレスとかなら時間潰せるのに、吉野家に入ってし
まう作者)いよいよ途方に暮れるワケですが、ふと

たまには世田谷線でも見てくっか

と思いつき、東急世田谷線に向かいます。しかしここで雲が増え、折角やって来た、玉電
110周年記念の「招き猫電車」も



雲に被られてしまう結果に。しかし、ムキになって撮影していた結果(2度目も雲に被ら
れてしまったものの)良い時間潰しが出来たので、改めて小田急線へ向かいます。

小田急電鉄では、複々線化事業の完成に伴って3月17日にダイヤ改正が行われ、新型ロ
マンスカー70000形もこの日にデビューいたしました。しかし、いつもは撮影を千歳
船橋駅で行っているのですが、ダイヤ改正後に撮影に赴いた結果



背後に必ず千代田線直通列車が写り込んでしまい、どうもスッキリした写真にはならない
のです。多少ダイヤが乱れればイケるのでしょうが、そんなのは「賭け」なので、本日は
同じ線形の隣駅・祖師ケ谷大蔵駅で撮影しましょう。

今まで千歳船橋駅ばかりを選択していた理由として、単純に1駅近いというのもあったの
ですが、一時期、無駄に細かいコトを気にしていた時期があり「千歳船橋駅付近に撒かれ
たバラスト(砂利)のほうが目が細かいので、写真がスッキリする」との理由なのですよ
(今はあまり気にしていません)あと、何となく祖師ケ谷大蔵の方が撮影者で混んでいる
雰囲気があるので・・・

ただ、最後の理由はあながち間違いではなかったらしく、豪徳寺から小田急線に乗った際
千歳船橋駅では見なかった撮影者も、祖師ケ谷大蔵駅では、やっぱりいました。もっとも
先客の方は気さくな方で、情報交換などで時間を過ごせました。70000形がデビュー
して数週間経ち、かつ春休みも終わったタイミングなので、撮影地は大分落ち着いており
ゆるりと撮影出来ます。さて、時刻は14時28分。新宿を出発した70000形がそろ
そろ近づいてきても・・・と思っていると、先客の方が「あっ、来ましたよ!」と教えて
くださいました。茜色の車体に真っ白いライトの光・・・70000形! 程よく近づい
て来たところをパチリ。



撮影成功!背景もスッキリしていてスバラシイ。んでは撤収いたしましょう。しかし本日
は撮りたいものが結構撮れました。いやぁ楽しかった。

最後に恒例の、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

0:撮影済☆
小田急70000形
相模鉄道20000系
東日本旅客鉄道E353系

1:未撮影
西武101系・復刻イエロー編成
東京都交通局5500形(デビュー未定)
舞浜リゾートライン「ハピエストセレブレーションライナー」
富士急行6000系「トーマスランド号」

2:再撮影
京王電鉄5000系(5月に再撮影)
東京急行電鉄2020系・6020系(HM剥がされた頃に再撮影)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系「さくら」号(8月デビュー予定)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

「京王の撮影は5月」と何故か決めているので、5000系も5月に再撮影するのですが
問題は東急2020系。デビューしたものの、しばらくは東武線内への乗入れがされない
のですよ。田園都市線内で撮影するとなると田奈駅なのですが、自宅から遠いのと、順光
時間がタイト、しかも最近になってホームに柵がされ、撮影しにくくなったので・・・。
東武五反野駅で撮りたいなぁ。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・小田急電鉄
→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・西武鉃道
→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に会いましょう(汗)

2018年03月23日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2018年3月14日

最近の作者は地味に踏んだり蹴ったりで、インフルエンザにかかって数日間うなされたり
撮影時に使用しているWi−Fi内蔵SDカードが壊れたり。そして今は花粉症(泣)

それでも、暦の上ではやっとこさ春です。春と言えば、晩夏とともに写真映えする季節。
もっとも本格的に写真映えするのは4月以降なのですけど、気の早い作者、かねてより春
になったら撮りたいと明言していた京王線の新型車両5000系を撮影すべく、京王よみ
うりランド駅に向かいます。ところが、何故か辿り着いたは

武蔵境。

別に血迷ったワケではなく「折角近くまで来たならば西武赤電も撮りたい!」と血迷った
作者。幸いにも本日は終日運用で、しかも訪問後すぐやって来たのでパチリ。



さすがに3月ともなると太陽光が素晴らしい(注:ところが西武鉄道のニュースリリース
によれば、4月下旬には西武多摩川線にイエローのリバイバルカラーも登場する事が決定。
どうせこの作者は4月にも訪問するに決まっています)

さて、時刻は9時50分。ここから改めて京王5000系を狙いに行きます。ところが

バスが来ないやんけ

駅前のバス乗り場で京王線方面のバスの時刻表を見るも、しばらく来ない。こりゃ困った。
しかもここから何分かかるかも不明。ならば仕方ない・・・

タクシー使うか。

ちと勿体ないですが、タクシーで調布駅まで行きましょう。しかしこれが結果的に吉と出
て、武蔵境から調布までタクシーでも所要時間20分。時間的にはギリギリ。これがバス
だったら京王5000系の通過時刻には、まず間に合わなかったでしょう。調布駅ホーム
に降りると、まさに橋本行き区間急行が発車しようとしていたので、飛び乗る作者。んで
京王よみうりランド駅に到着。しかし!春とは言え、春分の日も過ぎていないこの時期で
は、陽の光も然程高くなく

線路に樹の影が・・・

延びているワケです。なので今日は一応、京王5000系は撮影しますが、樹の影がかか
らなくなるであろう4月下旬頃の、再訪問が早くも決定。それでも



昨年秋に長沼駅で撮影したものよりかは、良い太陽光下で撮れたワケです。

●2018年3月15日

本日も公休ですが、昨日に比べて若干の薄曇り。陽は出ていますが、思いのほか写真映え
しません。しかし、一刻も早く、その姿を拝んでおきたい車両が2車種ほどありまして

小田急70000形と東急2020系

の2車種です。どちらもこの春の目玉車両で、現在は試運転が行われております。となれ
ば、その試運転を撮影したい。しかし同時には行けない。その前にそもそも今日は試運転
をやっているのか?と考え悩んでいると

東急2020系・・・動いてるな

ツイッターでは、東急2020系遭遇のツイートがチラホラ。ならば東急に行きましょう。
別件で横浜線に乗車していたので、長津田で乗り換えて田園都市線へ。当初は隣りの田奈
駅で待ち伏せしようと思いましたが、柵が増えて撮りにくくなっている。なので作戦変更
し、あざみ野へ行こうかと移動。しかし



あっ!いた!

あざみ野まであと一駅と言う、江田駅で東急2020系と遭遇。うわっ!さっき田奈で降
りなければ、あざみ野で間に合ったかもしれんのに。しかし薄雲だった天候は、すっかり
曇天になり、良い写真は望めないのと、どうせ営業運転を開始したら乗入れ先の東武線内
で再撮影するのは確定しているので、今日はスナップ程度に撮影(しかもこの画像はスマ
ホ撮影です)そろそろチビ妹の幼稚園送迎に間に合わなくなるので、タイムリミット。撤
収いたしましょう。

最後に恒例の、撮りたい車両一覧。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

2018年に撮りたい車両

0:撮影済
相模鉄道20000系

1:未撮影
小田急70000形
西武101系・復刻イエロー編成
東京都交通局5500形

2:再撮影
京王電鉄5000系(春頃に再撮影)
東京急行電鉄2020系・6020系(営業運転開始後に再撮影)
東日本旅客鉄道E353系(ダイヤ改正後に再撮影)

3:気が向いたら
箱根登山鉄道3100系
上信電鉄・形式不明(JR107系改造車両・デビュー未定)
流鉄5000系「さくら」号(8月デビュー予定)

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

上述の通り、西武101系にイエローカラーが復活いたします。3月下旬には多摩湖線で
運転を開始いたしますが、1ケ月後には多摩川線にやって来るので、これを狙いたいです
ね。あとウチのチビ妹が幼稚園を卒園し小学生になるのですが、そうなると登校時間が早
くなるので、作者の「テツ活」が早く出来るようになります。今まで幼稚園送迎の関係上
E353系「スーパーあずさ」の上り列車には、ギリギリ間に合わなかったのですが、こ
の辺も撮影出来そうです。早く4月にならないかしら♪

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄
→該当ページ「車両ページ・東京急行電鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする