goo blog サービス終了のお知らせ 

にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

一日中、総天然色(前編)

2013年07月10日 | 撮影記:東京・埼玉・下総・京浜地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2013年7月10日

前回も申し上げたとおり、本日は久々に終日フリーダムです。そうなると、どこに行こう
か迷うもの。そういや、東京モノレール1000形に登場当時の塗装が復活したそうな。
これは懐かしい、久しぶりに東京モノレールにでも行ってみますか。順光の時間を考えて
午後に行くコトにしましょう。んでは午前中はどうしましょ?・・・そうだ

京王井の頭線に行こう。

今年1月に、井の頭線1000系「レインボー編成」を撮影したのですが、光量が弱い時
期の撮影だったためと、作者お気に入りの撮影場所である新代田駅での撮影ではありませ
んでした。カラバリつながりで、午前中は井の頭線に行きましょう。

チビ姉を幼稚園に送った後、そのまま京成線で日暮里へ赴き、ここから山手線へ乗り換え。
ぐるぐるっと半周して渋谷で井の頭線に乗り換え、辿り着いたは、新代田駅。

新代田駅は、掘割の直線上に立地する駅で午前中が順光です。しかし掘割構造のため特に
冬場は影だらけで撮影に値せず、夏場の午前中が適しております。今日はレインボー編成
が目的ですが、時間はあるのでマッタリ待ちましょう。早速やって来たのは



1000系後期型のピンク編成。パチリ。レインボー以外の後期型は初撮りだわな。続い
てやって来たのは



1000系後期型ブルー編成。パチリ。しかしここで不安材料が。各駅停車は問題なく撮
影できるものの、通過の急行列車だけが手前の吉祥寺方面行き列車と被る。そして不安は
的中し、次にやって来た1000系レインボー編成が見事に被られた。うわっ!やられた。
しかし井の頭線は、路線が長くないので、1時間ちょい待っていれば、1往復して帰って
来る。まぁ予定外の事態ですが、早く外出したのがアドバンテージになった。

そういや1000系も後期型ばかりで、初期型が全然現れないなぁ、と思っていたら次の
列車は初期型。



こちらもブルー編成。パチリ。しかし初期型と後期型は、前面行先表示の形状が違うだけ
で結構、雰囲気が違うのね。初期型は騎士の鉄仮面のようじゃ。さらにやって来たのは



1000系後期型オレンジ編成。このオレンジは旧型車3000系時代には存在しなかっ
た色です。当初はベージュが存在いたしましたが、ベージュではアイボリーと近似色とな
り、紛らわしいコトと、目立たない色のため、後期型よりオレンジが登場、初期型に存在
していたベージュ編成も、オレンジに塗装し直されました。その初期型も登場。



パチリ(注:この画像のみ時系列が異なります)レインボー編成が来るまでは帰れないの
で、もうここまで来たら、全色撮影して行きましょう。次は



1000系後期型ブルーグリーン編成。そして



1000系後期型アイボリー編成。一瞬「おっ!レインボー来たか?」と勘違いしてしま
いましたわ。レインボー編成は正面がホワイトですからね。さらに



1000系初期型ライトグリーン編成と



1000系初期型ブルーグリーン編成。1000系の第1編成です。

さて、11時を過ぎました。そろそろレインボー編成が帰って来る頃。予定では07分着
なので、あと2分か。すると、線路の奥に見える東松原駅に列車が入線した模様。カメラ
のズームを最大倍率にして東松原方向を見ると・・・来た!レインボー編成。程なく東松
原駅を出発して、こちらに向かって来た。作者がいる、反対方向の吉祥寺方面行きホーム
には列車の接近はなさそうなので、あとはピンぼけさえ気をつければ・・・程よく近づい
て来たところを



パチリ。撮影成功。何故かパープル編成だけが来ませんでしたが、もうタイムリミット。
んでも十分な収穫でしょ。ささ撤収しましょ。井の頭線でそのまま渋谷へ出て、山手線に
乗車。ぐるぐるっと半周し、辿り着いたは浜松町。ここで東京モノレールに乗り換えます。

てなワケで、後編へつづく。

→該当ページ「車両ページ・京王電鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北1010番街)
2013-07-23 23:36:43
後期車は2枚窓に見えるようにピラーを黒く塗っているんですね。初めて気が付きました。
返信する
コメントありがとうございます。 (にょほほ電鉄)
2013-07-24 10:31:10
そうなんです。しかしいつ見ても1000系は、つくづく不思議なデザインだなぁと思います。そんなに先代のデザインにこだわらなくても・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。